国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » たびかん New Topics » 投稿一覧 » 【祇園祭を堪能した8日間】神輿洗|前祭山鉾建|前祭鉾曳き初め|前祭宵々山|前祭宵山|石見神楽奉納|山鉾巡行

【祇園祭を堪能した8日間】神輿洗|前祭山鉾建|前祭鉾曳き初め|前祭宵々山|前祭宵山|石見神楽奉納|山鉾巡行




2022年8月後半の口コミキャンペーン当選者様発表

2022年8月後半の優秀な口コミは!

GAYOSHI様が投稿してくださった京都の祇園祭です!

コロナの影響で去年、一昨年はほとんどの行事・祭事が中止となっていた祇園祭。しかし2022年、山鉾巡行と神輿渡御が3年ぶりに復活し多くの人で賑わいました。

今回口コミをくれたGAYOSHI様も、祇園祭を堪能するべく7月10日(日)~7月17日(日)の8日間京都に滞在。6回に分けて投稿してくださった日本の伝統的なお祭りの様子をどうぞご覧ください♪


GAYOSHI様の祇園祭の口コミ

おそらく日本で一番有名な祭り、京都祇園祭の紹介です。
古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする、八坂神社の祭礼です。
コロナの影響で去年と一昨年の2回はほとんどの行事・祭事が中止になりましたが、2022年は3年ぶりに山鉾巡行と神輿渡御が、執り行われました。

祇園祭では7月17日に行われる山鉾巡業があまりにも有名ですが、7月1日から約一か月間にわたり色々な祭事が行われ、京都市中は祭り一色に染まります。

私自身は過去、前祭の宵宮、前祭の山鉾巡行、後祭の山鉾巡行と花傘巡行と3回程訪れていますが、今年は運よく日程的都合が合ったものですから、ぜひ他の祭事も見てみたい、こんな機会は二度と無いと決心し、7月10日(日)~7月17日(日)の8日間、祇園祭の中心である四条烏丸にホテルを予約。
たっぷりと祇園祭を堪能することにしました。

その8日間の体験は、あまりにも量が多いものですから、幾つかの祭事に分けて投稿します。

そして今回は訪問した初日7月10日(日)に八坂神社で行われた「神輿洗」です。


初日7月10日(日)に八坂神社で行われた「神輿洗」

「神輿洗」とは、神輿三基を舞殿に据えた後、その内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式のことです。





スケジュールとしては、当日早朝に四条大橋から鴨川の水をくみ上げ、夕方四条大橋まで移動した神輿を清め、その後八坂神社に戻った神輿を飾り付けるというものです。

しかし残念ながら、今年に関しては「コロナの感染対策」として急遽内容を変更し、四条大橋での神輿の清めは中止、八坂神社境内での行事のみとなりました。
また同じく同時刻に毎回行われる「お迎え提灯」という「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会員有志が提灯を立て、八坂神社周辺地域を巡行する行事も中止となりました。

私自身は、「神輿洗」よりも、子供たちが色々な装束に身を包み行われる「お迎え提灯」を見たいため7月10日からとこだわって京都に乗り込んだのに、残念でなりません。

「神輿洗」自体は八坂神社の南側を一般人が入れないように封鎖して行われていました。
しかも、ただでさえ多くの見学者でごった返している境内の1/3程を封鎖して行われましたので、離れた場所からの観覧です。












正直、万灯会員や神職の頭と神輿の上部しか見えず、実際にどのような内容で神事が行われたのか、例年四条大橋で行われるようなことが行われたのかよくわかりません。
最後に舞殿の周りを神輿を担いで練り歩く万灯会員の勇士は結構間近で見ることが出来ました。













以上のように、祇園祭の体験初日としては、少し期待外れとていうか、本来の祭礼を見られなかった残念な気持ちはありますが、天気予報では雨が心配される中、どんよりとした厚い雲に覆われた天気ながら雨も降らず、「神輿洗」を堪能できました。

それにしても日曜日とはいえ、祇園周辺も含めて八坂神社はとんでもない混雑。
全員が「神輿洗」を見に来たわけではないのでしょうが、もっとのんびりと観覧できると思っていた自分の甘い考えを悔いる祇園祭初日の体験でした。






7月10日(日)~14日(木)の期間に行われる「前祭山鉾建」

2回目の今回は、7月10日(日)~14日(木)の期間に行われる「前祭山鉾建」についてです。

「前祭山鉾建」とは、例年7月10日から14日まで行われています。
山鉾建てでは7月17日の祇園祭山鉾巡行(前祭)に先立って、収蔵庫から取り出した部材を釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立て、懸装品などを飾ります。
神輿三基を舞殿に据えた後、その内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。









スケジュールとしては、大型の山鉾(長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾・放下鉾・保昌山・岩戸山・船鉾)は10日・11日から組み立てられますが、山鉾によって日程が異なります。
前祭の山鉾の数は23基。ある程度固まった位置にあるとは言え、同時進行的に組み立てられますので、すべての山鉾の全ての工程を見ることは不可能です。

私自身はやはり見るなら山より、大きな鉾と思い、今回は函谷鉾・鶏鉾・菊水鉾・月鉾の4基を中心に見て回りました。
なぜこの4基かというと、四条通、室町通り交差点の周辺に位置しているということと、宿泊しているホテルから近いためです。
もちろん他の山鉾の組み立ても見て回りましたが、なにせ夏の暑いこの時期、狭いエリアとはいえ、ぐるっと一回りするだけで1時間以上はかかる為、時間の問題というより、体力的問題が大きいです。

実際私自身の見学の方法は、2時間弱見て回り、その後ホテルで数時間休憩するという具合です。
そういった意味では、ホテルが山鉾町の中心に位置していたのは、本当に助かりました。
もしホテルが徒歩圏にない場合だと、とても今回のような工程で見学することは不可能だったでしょう。

ちなみに今回投稿した写真は全て「函谷鉾」です。
もちろん他の山鉾の組み立ても写真に撮りましたが、投稿枚数に限りがありますので、骨組みから飾りが始まるまでの工程を紹介するために、函谷鉾1基のみとなりました。









そしてなぜ函谷鉾にしたかというと、函谷鉾は四条通沿いで組み立てられます。
まさに京都で一番の幹線道路四条通の、デパートやオフィスビルが立ち並び、人が多数往来する烏丸交差点近くで組み立てられる函谷鉾は、1000年以上続く伝統ある祭りが、都会のど真ん中で行われるという祇園祭を象徴する風景と思えるからです。









今回の写真からそんな雰囲気を感じ取ってもらえれば幸いです。










7月12日(火)~13日(水)の期間に行われる「前祭鉾曳き初め」

3回目の今回は7月12日(火)~13日(水)の期間に行われる「前祭鉾曳き初め」の投稿です。

「前祭鉾曳き初め」とは、山鉾巡行に向けて建てられた鉾や曳山が、きちんと動くかどうか試運転をすること指します。
山鉾巡行以外で、鉾が実際に動くところを見られるのは、この曳き初めのときだけです。
そして鉾は祇園囃子を奏でながら、町内を試し曳きしていきます。
例年だと鉾によっては一般の人も参加できることもあったそうですが、今年は感染防止上、全ての曳き初めで一般参加は不可となりました。





当日私が見た範囲では、函谷鉾は高校生、鶏鉾が女子大生と小学生の混合チーム、月鉾が地元町民、船鉾は小学生が曳いていました。





山鉾巡行でももちろん山鉾が曳かれるのを見ることが出来ますが、曳き初めとの決定的違いは“距離感”です。
投稿した写真からもわかると思いますが、本当に近くから見ることが出来ます。




釘を使わず、縄だけで建てられた鉾。動き始めと止まる時に大きく「ギシギシ」という音がなり、移動中も鉾が横に揺れる様子が見えるのですが、縄がらみにより衝撃が吸収され、傾いたり崩れたりする気配はまったくありません。
また、歩くスピードとほぼ同じくらいで動き、鉾が大きいため身近で見るとかなり早く感じるため、大変迫力があります。













そしてもう一つ、そして最大の魅力と私が思うのは、鉾が東西にクロスして同時に動くところが見られることです。
どういうことかというと、巡行では山鉾が一列に並んで同じ方向に引かれますが、曳き初め時の鶏鉾と菊水鉾は室町通を南北に、月鉾は四条通を東西に曳かれます。
そしてそれは同時に行われます。
よって室町通と四条通の交差点では向きの違う鉾を同時に3基(既に曳き初めが終わって四条通に函谷鉾も入れると4基)見られるのです。
しかもその間は四条通の車両を全てストップさせます。





いずれの光景も山鉾巡行とは全く違う光景です。
今回私が投稿した写真から、そんな雰囲気を少しでも感じて頂ければ幸いです。

そして1日しか祇園祭が見られない日程であれば、私はこの「曳き初め」の日を選ぶことをお勧めします。






7月15日(金)前祭宵々山、16日(土) 前祭宵山

4回目の今回は7月15日(金)前祭宵々山、16日(土) 前祭宵山の投稿です。

「前祭宵々山、前祭宵山」では、日が暮れて23基の山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、笛や鉦の祇園囃子の音と共に祭りを盛り上げます。
















町会所には山鉾の御神体(人形)や懸装品(織物など)が飾られ、子どもたちがわらべ唄を歌いながらお守りや粽(ちまき)販売する姿も見られます。
粽を買うと鉾に乗れる所もあり、見上げる高さの鉾に乗るのは、宵山ならではの楽しみになります。
祇園祭では山鉾巡行の次に有名な行事で、例年たくさんの人々で賑わいます。
両日とも山鉾町一帯は歩行者天国 (18:00~23:00)となり、場所によっては多くの露店も並びます。









また町会所によっては「屏風祭」も行われます。(一部有料)
各山鉾町の町屋では格子をはずし、通りから見えるようにして家宝の屏風、道具を飾ります。
他にも着物や武具類、中には国宝・重文級の作品を飾るところも。
先祖代々受け継がれた品々と「ハレ」の日らしい豪華なしつらえからは、祇園祭を支えてきた京都の町衆の暮らしぶり、そして長く受け継がれてきた文化を垣間見ることができます。

事前の天気予報では「ぐずつく雨模様」だったのですが、時折ぱらっと小雨らしきものが降りながらも、何とか雨も降らず、3年ぶり、また金・土曜日開催ということもあり、本当にとんでもない人出でした。
四条通をはじめ、人気の鉾のある路地では歩行者も一方通行で規制されましたが、それでもほんの100m移動するのにとんでもない時間を要するはめになります。





多くの人でごった返す2日間ですが、やっぱり宵山の風物詩、暗闇に浮かび上がる駒形提灯は特別。
山鉾に飾られている提灯には鉾ごとにこだわりがあり、形や大きさ、デザインは様々です。
浴衣姿の少女たちが独特の節回しでわらべ歌を歌いつつ、粽やお守りを売る声、「コンコンチキチン・コンチキチン」のおはやし、駒形提灯の灯りすべてがマッチし、これぞ祇園祭と思う瞬間です。






7月16日(土) に八坂神社で行われる「石見神楽奉納」

5回目の今回は7月16日(土) に八坂神社で行われる「石見神楽奉納」の投稿です。

「石見神楽」とは、島根県西部の石見地域で演じられる神楽のことです。
その由来は古く、平安末期から室町時代に石見一円で、 農耕神的なものとして村々に祀られる集落の神「大元神」を信仰した田楽系の行事が原型と言われています。
「神事」でありながらも「演芸」的要素が濃く、ストーリーも明解。
舞もお囃子も激しく、胸のすくような爽快さと勇壮さがあるのが特長です。
祇園祭石見神楽奉納とは、祇園祭の起源とされる素戔嗚尊(すさのおのみこと)が8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、天の村雲の剣(あまのむらくものつるぎ)を得る「大蛇(おろち)」などが行われ、 迫力ある立ち回りが鮮やかな衣装で演じられます。
毎年、京都島根県人会島根奉賛会によって奉納されますが、コロナの影響で今年は3年ぶりに奉納されました。













夕方の5時30分から八坂神社境内で行われるということで、当日は16時にホテルを出ました。
道路の渋滞を考えて徒歩で行きました。
ホテルから八坂神社までは徒歩で通常30分弱。
でもこの日は宵祭。16時だとまだそんなに人出もないだろうと思っていたのが間違い。
四条通の歩道から鴨川を渡った祇園そして八坂神社まで、歩道は人、人、人。
全く進むことが出来ません。人をかき分けかき分けて、到着したのは開園時間直前。
なんと1時間以上かかってしまいました。





ついたのが遅かったため、境内は人で埋め尽くされている状態。
何とか舞台が見える場所に陣取れましたが、既に体力を使い果たしへとへと。





例年演舞の時間は2時間30分ですが、今年は感染対策で1時間30分という案内。
でもこの消耗した状態とこの人混みと暑さの中、1時間30分でも最後まで見る自信がなく、30分ほどで退散。













本当は「大蛇」の演舞が見たかったから来たのだけれど、「大蛇」はやはりメインイベント。最後に演じられるそう。
後ろ髪を引かれる思いでしたが、明日以降の体力を考え、八坂神社を後にしました。



7月17日(日)「 山鉾巡行」

最終回である今回は7月17日(日)「 山鉾巡行」の投稿です。

「山鉾巡行」とは、祇園祭の最大の見どころです。
5〜8階建てのビルの高さほどもある山鉾が通りをゆく巡行は壮観で絢爛です。
長刀鉾を先頭に午前9時四条烏丸を出発。
巡行順を確認する「くじ改め」のあと、先頭をゆく長刀鉾の稚児が注連縄を太刀で切り落とす「注連縄切り」で巡行の幕が上がります。
23基の山鉾が都大路を練り歩く様子は、“動く美術館”と称されます。
また、豪快な「辻廻し」と呼ばれる鉾の90度方向転換は河原町四条、河原町御池、御池新町にて行われます。





今回はせっかく長期滞在して来たのだから、通常の山鉾巡行ではなく、ちょっと違った視点で見ようと決めていました。

その一つは、早朝から現場に行けるのだから、巡行に出発する前の山鉾町の雰囲気を感じるということ。
ということで、7時にホテルを出て、ホテルのすぐ近くの月鉾へ。
そして驚いたことに、私のように考えている人がなんと沢山いることか。
そうです。既に町は人であふれています。
観覧のポイントになる交差点でシートを敷いて場所取りしている人から、私のように出発する前の鉾で撮影している人。

先にも述べましたが、山鉾巡行は、長刀鉾を先頭に午前9時四条烏丸を出発します。
そしてその前に各山鉾は「くじ取り式」で決められた順番のとおりに四条烏丸の交差点より西の四条通に順番に並びます。
要するに、各山鉾は8時前には各町で集合し、四条通まで山鉾を引いて集合するわけです。
この光景は「山鉾曳き初め」と同じように、山鉾巡行より間近で見ることが出来るのはもちろん、「山鉾曳き初め」では見られない「辻廻し」という90度の方向転換も間近で見ることが出来ます。





今回私が投稿した写真のうち5枚は実際巡行が始まる前の、四条烏丸より西側の四条通に集合する山鉾の光景です。













長刀鉾が先頭で隊列を組んで行われる巡行は神聖な祭礼という雰囲気がありますが、毎回あまりにも見学者が多く、特に四条河原町では本当に朝早く場所取りをしないと、人の頭しか見えないという状態です。

その点、出発前の四条烏丸より西の四条通は、それなりに多くの見学者はいますが、まだましですので、山鉾の動く姿を見るのには穴場といえます。

今回投稿した写真の残り3枚は、新町通を南下する山鉾の写真です。
時間は12時30分頃。山鉾が町を1周し、これから各町へ帰るところです。













この新町通は道幅が狭く、大きな鉾がぎりぎりようやく通行できるという、他の道路を巡行する姿とは違った光景を見ることが出来ます。
私は見られませんでしたが、鉾の屋根の上にいる町衆が電柱など障害物を足で蹴って避けることもあるそうです。

このように山鉾巡行は、その見る場所と時間によって、全く違った光景となります。

今回は8日間京都に滞在し、祇園祭の体験を6回にわたり投稿しましたが、まだまだ私の知らない祇園祭があるのでしょう。
来年はまた都合がつけば、ぜひとも後祭の1週間を体験したいものです。

GAYOSHI様、貴重な体験を共有していただきありがとうございました!

縄を使った伝統技法で組み立てる「前祭山鉾建」、夜のお祭りを楽しめる「前祭宵々山、前祭宵山」、そして大迫力の「山鉾巡行」…どれも祇園祭の魅力が詰まっていて、改めて日本のお祭りっていいなぁと感じる内容でした。


優秀な口コミに選ばれたGAYOSHI様にはamazonギフト券1000円分をお贈り致します。
また、抽選で選ばれた4名様です。

H.R様

場んでっと様

おかえる様

ねこ様

口コミの投稿ありがとうございました!
amazonギフト券1000円分をお贈り致します。

次回の口コミキャンペーン当選者の発表予定は2022年9月22日となります!
沢山のお写真、口コミをお待ちしております!


※今回の口コミキャンペーンは2022年8月16日〜8月31日までに口コミを投稿していただいた会員の方が対象となります。


こちらのブログ記事もオススメです
↑ Page Top