
8.4点
みんなの投稿画像(29件)

- ひょうごけんりつふらわーせんたー
兵庫県立フラワーセンター
花園のほかに温室などがありさまざまな種類の花を楽しむ事が出来る。
和食から洋食までメニューのあるフードコートもある。
画像提供:チョーわるおやじ様
【その他キーワード】さくら園 しゃくなげ園 ぼたん園 あじさい園 つつじの森 はなしょうぶ園 ベゴニア イワタバコ科 食虫植物
みんなの口コミ(15件)
最新の口コミ(15件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
118名が参考になると回答しています
季節の花々が咲き揃う花園…を、ぶらり歩き!
2022年11月6日(日) 天候:晴れ
秋を装う美しい“ダリア”や、力作揃いの「菊花展」の花々が咲き揃う園景空間をめぐって行きます。
ゲートをくぐり、見つめる先には色鮮やかな黄色い“ダリア”が出迎えてくれました。。。
園路を進み最初に行った先は、年中春爛漫の空間と謳われた温室です・・・そこで栽培されている世界最大(ギネス認定)の“ウツボカズラ”の捕食袋56.5㎝が展示されているとの予備知識を持って行ったのですが、温室内を探してもそれらしき物がなく、係りの人に聞いてみると、現在は調査のため研究施設に移されているとの事でした。・。・。
ガッカリ...です!
~・~・~・~・~・~
園内をめぐって行きます。
遊歩道を進んで行くと、日本の秋を代表する『菊花展』が催されており、丹精込めて育てられた力作が並んでおり、県知事などが称賛された作品には各々の賞が授与されていました。
その中から私も一押しを選び、❛パチリ❜…と、一枚撮っておきました。
秋色に染まった園路をめぐっていると、池の辺にある芝生広場でお弁当を広げ、楽しい宴のひと時を過ごされている家族連れやシニアカップルの姿が多く見られました。
その長閑な景色を見ながら芝生の中を進み、対岸にある『四季の花壇』を目指していきます。
沿道には、盆栽で大自然の景観を表現した大盆景の力作が並び、その中には秋の風情を醸し出す素晴らしい作品も数多くありました。
池の辺を進み、色とりどりの“ダリア”が咲き競う園『四季の花壇』をめぐります。
〘ダリア展〙は毎年、花の見頃に合わせて開催され、噴水の泉を中心に円を描くように植えられた花園には、豪華な大輪を咲かせる種類や、可愛らしい小輪など、様々な花色や形など100種、3,000株の“ダリア”の花が咲き誇っていました。
そんな中、チビッコ兄妹が、噴水が吹き上がる度に歓声をあげ喜ぶ姿がとても可愛く…思わずカメラを向け❛パチリ❜,..と、シャッターを切っていました。
後付けです...が、ご両親には了解を頂きました。
花園をめぐっていると、“ダリア”の花びらが水面に浮かぶ小さな泉がありました。
それは、{ダリア風呂(フローティング)}と、呼ばれるそうで、多くの人たちの目を楽しませているようでした。
“ダリア”が咲く花園をめぐり終え、公園の中央に位置する大きな池「亀の倉池(一周1.3㎞)」を散策する事にします。
ブナの樹が秋色に染まりかけた山肌を眺めながら‘ぶらぶら’と、途中ベンチに腰掛けコンビニで買ってきた弁当を開き、チョット遅い昼食を…澄んだ空気と、秋色に染まりかけた景色の中で美味しく頂きました。
秋の風物詩である『菊花展』や、色鮮やかに咲き誇る“ダリア”の花々を愛で、楽しい日曜の午後を過ごす事が出来ました(*^。^*)
※ 2022年秋の催し…菊花展:10/16(日)~11/20(日)・ダリア展:10/12(土)~11/6(日)でしたが、今年は終了しました。
※ 研究施設に移されていたギネス認定のウツボカズラは、研究所から戻って来たそうです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
129名が参考になると回答しています
華やかな春色に彩られた❝チューリップまつり2021❞に出掛けました!
2021年4月8日(木)天候:晴れ
カラフルに咲き並んだ“チューリップ”の花が園内に咲き誇り、一年で最も華やかな時期を迎えていました。
花園に咲く“チューリップ”の花たちは、温室で開花調整した鉢植えの“チューリップ”の展示から始まります。
その後、花壇に移植した早生、中生、晩生に分けられ花園で順次開花していくように調整していきます。
そして、❝チューリップまつり❞期間中の花園には、350種、16万球の色々な種類や色柄の花たちを楽しめるようになっています...と、書かれてありました。
正面玄関をくぐり最初に出迎えてくれたのは、多くの鉢植えを彩りよくデザインされ、可愛く咲き並ぶ“チューリップ”の花々でした。
甲子園球場12個分もの広い敷地には、花壇に名前がつけられています。
園路を進み、美しい山並み??をイメージされたような「中央花壇」に足を踏み入れます。
起伏に富んだ芝生の花園には色とりどりの“チューリップ”が咲き並び、山の稜線を美しく彩っているように見えました・・・私には...です!
その花園を‘ぶらぶら’しながら撮影のスポットを探します。
どの方向からも綺麗に見える花壇ですが、大温室前が人気のようで、カメラマンの方々が揃ってカメラを構えシャッターを切られていました。
私もそのスポットで数枚を撮っておきました。
“チューリップ”の花々が咲き並ぶ遊歩道を進み、「風車前花壇」に向かいます。
そこは、一番人気のスポットで、早朝から多くの人たちが花壇に入り風車を背景にカメラやスマホをかざし撮影を楽しむ姿が見られました。
定番の赤、白、黄色の花に交じって可愛い色柄の“チューリップ”が、風車を背景に咲き揃い、その綺麗に咲いた姿を観て下さい...と、ばかりに競い合って咲いてるようでした。
「風車前花壇」には藤棚があり、ベンチに座り花園を眺める景色が私の一押しのスポットです。
遊歩道を進んで行きます!
春の草花が咲く遊歩道から少し横道に逸れると、大きな池(亀ノ倉池)の辺にある芝生広場に入ります。
散り初めの“さくら”が咲き残り、同地区(加西)の五百羅漢から移つされた小さな羅漢さん数体が、赤い《よだれかけ》をかけて可愛く並び、その周りを元気な子供たちが走りまわっていました。
遊歩道に∼・∼戻ります。。。
友愛の道と名付けられた道沿いには園内に咲き誇る350種の“チューリップ”を一同に集めた品種展が催されていました。
その中には百合のな花びらの「マリリン」や、ギザギザの花びらをつけた珍しい品種の数々が並んでいました。
友愛の道を進む...と、池の畔に椅子を配した小さなテラスがありました。
心地よい春のそよ風を浴びながら∼・∼ゆっくり足を休め、ペットボトルのお茶を飲みながら、池で遊ぶ野鳥を眼で追いながら暫くの間休息をとりました。
そして、池の畔を周遊する道をぶらぶら歩き、噴水が吹き上がる「四季の花壇」にたどり着きました。
広々とした花壇の背景に滝や藤棚を配し、後ろの山肌には散り初めの“さくら”が今尚周囲を彩っていました。
噴水池の周りを色とりどりの“チューリップ”が咲き誇り、子供連れの夫婦や若いカップルが思い思いのライフスタイルで春爛漫のひと時を楽しまれていました。
池を畔りをめぐます!
季節の草花に彩られた湖畔の小径を歩いて行く...と、色鮮やかに咲き誇る“アネモネ”の花園がありました。
春の陽ざしを浴び、キラキラと煌めくように咲く花たちが可愛くて❛パチリ❜...と、一枚撮っておきました。
季節の花々が咲き誇る美しい花壇を愛で楽しみ、澄んだ空気の中、小鳥のさえずりを聴きながら花園をめぐり歩き、“まったり”...と、した長閑なひと時を過ごさせて頂きました(*^-^*)
追記
開催途中の❝チューリップまつり2021❞が、緊急事態宣言の為、中断が決まりました。
それに伴い、4月25日(日)~5月11日(金)の期間は休業になっています。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
920名が参考になると回答しています
❝サマーイルミネーション❞のイベントを・・・!!!
8月30日(土)天候:曇りのち晴れ
≪兵庫県立フラワーセンター≫で開催されている❝サマーイルミネーション❞{8月8日〜8月31日の(金曜〜日曜)}無料を訪ねました(^o^)
平成17年の?夏休みの期間?から始まり、今年で10回目だそうです…。
私達は、夕‥4時30分頃に到着!!!。
点灯の時間まで暫くあるので、周辺を一巡り・・・5時過ぎにイベント会場(四季の花壇)周辺へ…。噴水池を囲むベンチには大勢の人達で溢れていました(@_@)
今年・・・8月の週末は天候に恵まれず、最後の週に‘やっと’きました‥と言う方達が多く訪れていました。。。
6:00pm・・・時間きっかりに音楽に合わせて点灯・・・!!
明るさの残る中、徐々に❝イルミネーション❞の灯りが浮かび上がって来ました・・・。
夏休み最後の週末・・・親子連れや孫を連れての想い出づくりを‥と、楽しまれていました(^o^)
時間が過ぎ、夏の“夕べ”に幻想的な光の世界が広げられました!(^^)!
噴水の池を囲むように「軍師官兵衛」由来の〔姫路城〕・〔不死鳥?〕・〔富士山〕等々のモチーフ?・・・が輝きを魅せます…。
特に人気の撮影スポット⦅虹の中に♡ハートのイルミネーション⦆記念の写真を撮る列が出来る程でした(^.^)
食事が出来る『レストハウス・フルーリ』もOpen・・・!!
❝イルミネーション❞を観ながらの《ディナー》もできますョ!!!
夏のイベントを満喫しての帰り道❝イルミネーション❞を全望できる湖畔のデッキの長椅子に腰掛け・・・夏の終わり・・・虫の声に秋の訪れを感じた“夕べ”・・・!!!
?楽しかった?(*^。^*)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒675-2331
兵庫県加西市東横田町

8点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約2.9km
〒675-2312
兵庫県加西市 北条町北条308-1

6.3点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約3.8km
〒675-2365
兵庫県加西市畑町
中国自動車道内

6.3点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約6.9km
〒675-1363
兵庫県小野市古川町〜住永町

7点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約7.4km
〒675-1225
兵庫県加古川市平荘町中山
山陽自動車道内

6点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約8km
〒679-0212
兵庫県加東市下滝野1275-8

8.9点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約8.4km
〒675-0000
兵庫県加古川市志方町 東部

10点
兵庫県立フラワーセンターからの距離:約8.5km
「兵庫県立フラワーセンターからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。

兵庫県観光スポットの最新の口コミ
神戸南京町は、横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大中華街の一つに数えられる、兵庫県神戸市中央区にある中華街です。
元町通と栄町通に挟まれた東西約2...
(続きを読む)
2025年1月1日
地元である姫路にて、初めて念願の初日の出 in 男山を撮影してきました。
現地には大みそかに到着。
福岡県から友人と来たもんだから、実家に...
(続きを読む)
北野異人館街
兵庫県神戸市中央区北野町
新神戸駅(南側)徒歩9分です。
神戸港開港以来、外国人が多く移住した明治時代の
面影を今に伝える街並みが、...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
若かりし頃(30年ほど前)に伊豆地方の夏を旅した、グループ7名中5名参加でした、列車は当然鈍行、窓を全開にしてアルコールを飲んでた、他所のお客さんがわれわれに、その飲み物は何処から求めたかと尋ねた、当然売店も無い駅でのこと、我々のグループ名は「ホッピー会」と称し、焼酎とホッピーとマイグラスを持参して旅するグループ(事前宿泊予約はそ...
(続きを読む)
こんにちは!
フラワーセンターいいですね。
小学校の遠足でも行きましたが、中学の時にも友人とおにぎりをもって自転車で行きました。
あまりの遠さにくたくたになったのを思い出します。