
7.3点
みんなの投稿画像(8件)

- すもとじょうあと
洲本城跡
天守閣は昭和3年に再建されたもので、模擬天守としては最も古い。
画像提供:たんぽぽ1001様
【その他キーワード】 三熊城 安宅治興 由良引け 下の城 上の城 ライトアップ
みんなの口コミ(3件)
最新の口コミ(3件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
368名が参考になると回答しています
天空に聳える山城≪洲本城跡≫に立寄りました。。。
洲本の町並みを見下ろす〖三熊山〗の山頂に建つお城です。
見どころは、広大な石垣です…❛竹田城跡❜に匹敵する程、状態のよい石垣が現存しています。
2016年1月31日(日) 天候:晴れ
“春”のような陽気に誘われて、淡路を訪れました…。
時期的には“水仙”が見頃です...が、先日の寒波で殆んどが駄目になった...とか(~_~;)
県道76号線を走り、穏やかな紀伊水道の海と沼島を眺めながらのドライブです〜・〜?黒岩水仙郷?を覗き見しました...が、下から見上げる段々畑の花園には“水仙”の花は見えませんでした。
暖かい日差しの中、波打ち際の海辺を走り、曲がりくねった山道を抜け〜・〜由良の漁師町をこえ〜・〜そして≪洲本城跡≫に着きました(^o^)
駐車場は、ほゞ満車です…。
端っこに停め、展望台に…紀淡海峡を望む絶景です。・。
眼下には『サントピアマリーナ・ヨットハーバー』由良の港・友が島を観る事が出来ます。
お城に向かいます…。
『大手門』から少し急な坂道をのぼり、二重の稜線がある石垣を眺めながら‘ゆっくり’と歩いて行きます。
石垣の中から大木の切株❛根っこ❜が顔を覗かせています。
「400年余りの歴史を感じます!!」
《大石段》です…『南の虎口』から『本丸』へと続く石段です。
斜面に築かれた登り石垣が古城の落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
又、‘ゆったり’とした❛のぼり❜の《大石段》は
≪洲本城跡≫の見所の一つです。。。
私は、「威風すら感じました!!」
段差のある《大石段》をのぼり、『南の虎口』へ…敵勢の直進を阻むため、屈曲した内枡形を構成しています。
そこからは❝天守❞が少し見えてきます。
〜・〜『本丸』に辿り着きました(^0_0^)
城の中心部です…北には❝大天守❞・❛小天守❜そして
?天守台?があります。
広い敷地の片隅に「茶屋」が一軒あります。
❝天守❞は『模擬天守』です(^_-)
しかし、瓦の産地らしく⦅甍(いらか)⦆は立派なものでした。
?天守台?からの眺望は、洲本の町並みと大阪湾をも
一望でき【洲本八景 1 】と謳われている位、素晴らしい景色です。。。
「暫く眺めていました!!」
『本丸』から南西に進みます〜・〜搦め手口の隅角部には苔むした石垣があり、歴史を物語っています。
下り坂を南に進みます…梅の花が一つの枝に2〜3輪ですが、咲いていました『三熊梅林』の看板...が、ありました…。
「小さな梅林です!!」
小さなベンチもありました…腰を掛け、暫く眺めていました…。
季節外れの城跡めぐり…でも、楽しく散策出来ました。
桜”の花が咲く頃に...もう一度訪ねたいですネ...と、「かみさん」が申して居りました(*^。^*)
追記
※トイレ・休憩所の施設は十分に整っています。
但し、花見のシーズンは大変混み合うようです...が、 お奨めのスポットです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
321名が参考になると回答しています
旅は道連れnako09さんの口コミ
2009年10月11日に投稿されました。
いつ行ってもあまり人がいないので、海の見える景色を見ながら友達とのんびりおしゃべりするのによく行きました。
天守閣と芝居好きの狸・芝右衛門狸をお祀りしている小さい社、一応梅園もあります。
歴史好き、あるいは、趣きの良さを感じられる方にお勧めします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
旅は道連れnako09さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
268名が参考になると回答しています
たんぽぽ1001さんの口コミ
2009年09月26日に投稿されました。
淡路島洲本港にヨットで入港する。洲本の町から山を見上げると山頂に天守閣が見える。
「おお、あんなところに城がある」
お城好きな私はもちろん見に行くことにした。麓から見ていると、それなりに格好よく見えているが、城まで登って行くと、実にカワイイ3階建てのお城。 それもコンクリートでこしらえましたという感じ。塀も何もなく、そのまま土足で入っていける。お城には違いないが、所謂普通の城と思って行くと規模の小ささに愕然とするかも。
城を見てから麓に下りると、洲本警察署の向かいの公園には足湯がある。ここで疲れた足を休めるのもいいだろう。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
たんぽぽ1001さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒656-0024
兵庫県洲本市山手1-1-27

8点
洲本城跡からの距離:約0.3km
〒656-0024
兵庫県洲本市山手3-4-10

2点
洲本城跡からの距離:約0.7km
〒656-0024
兵庫県洲本市山手3-17

0点
洲本城跡からの距離:約0.8km
〒656-0111
兵庫県洲本市鮎屋334-2

10点
洲本城跡からの距離:約6.7km
〒656-0122
兵庫県南あわじ市広田広田1016-1

9.5点
洲本城跡からの距離:約7km
〒656-2143
兵庫県淡路市里326

8点
洲本城跡からの距離:約7.2km
〒656-0122
兵庫県南あわじ市広田広田
神戸淡路鳴門自動車道内

7点
洲本城跡からの距離:約8km
「洲本城跡からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
兵庫県観光スポットの最新の口コミ
兵庫県佐用町にある乃井野陣屋館前のルピナス園です。
藤の花を逆さまにした花の形から別名「昇りフジ」と言われています。
休耕田を利用したルピナス園には...
(続きを読む)
初めて訪れたのは何年前か憶えていない。
もっと殺風景な場所だったような思い出しかなかったが、こんなに良い所だったかな?と改めて見直した。
花...
(続きを読む)
2022年5月21日土曜日。駐車場は、ほぼ満車!
コロナ過など、どこ吹く風といった感じで人だらけ。
いいぞ、このまま以前の生活に戻れ~~~~(^O^)
と・・・せつに願います。
世界に一つだけの旅エピソード
オーストラリア旅行中、大学時代の友人にバッタリ!!!
その後観光地を案内してもらい有意義に満喫できた。