国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 京都府観光スポット » 京都市内観光スポット » 三条大橋

三条大橋

三条大橋

みんなの投稿画像(5件)

通称土下座像の説明
駅伝発祥の石碑
三条大橋概要
四条大橋から望んだ三条大橋
駅伝発祥の地とか。

さんじょうおおはし
三条大橋
周辺情報を地図で確認
〒604-8004
京都府京都市中京区中島町・東山区大橋町

東海道五十三次の終点であり西の起点。

池田屋事変時の刀傷が擬宝珠に残っている。駅伝発祥の地。

画像提供:こまどり様

【その他キーワード】弥次さん 喜多さん 鴨川 駅伝の碑
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(28件)

9〜10点 8
7〜8点 11
5〜6点 8
3〜4点 1
1〜2点 0
平均点
7.3
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(28件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
26名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年11月01日に投稿されました。
東京都板橋から木曽福島や木曽奈良井を経由して京都三条大橋に至るのが中山道のルートになる。
逆もまた真。
街道は橋から橋へと旅するのだ。

■概要

一級河川の鴨川にかかる大橋。
初代は室町時代にかけられ、その歴史には豊臣秀吉なんかもかかわってる。
東海道五十三次の西の起点となる。
橋長73m、幅員16.7m。
車両がびゅんびゅん行きかう橋になっている。

駅伝発祥の地として、上野公園にあるのとそっくりな駅伝の碑がある。


■感想

中山道のゴールである三条大橋は夜の暗いうちに到達した。

祇園。
外国人観光客が大勢押し寄せて路線バスに乗れないとは聞いてたが、平日でもすごい行列だった。
我慢ならない人はタクシーまで使ってる。
なんという絶望的状況。

地元の人たちが泣きそうになるのが分かって絶望的な気分が感染する。
これは酷い。

バス車内では「なぜバス増便できないのか」「ただいまの経営状況」など張り紙がされててバス会社もガチ本気だと思った。
生活危機的状況である。
うわーお。

いつまで経ってもバスに乗れない。
ゲストハウスのチェックイン時間が押し迫っている。
仕方ないので地下鉄駅を目指すために徒歩でてくてくすることにした。

すると無意識に通過したのが三条大橋であった。
(そのために写真はない。真っ暗でもやたらシルエットがいいとは思った)

他の喧噪が嘘みたいに歩道が静かだった。
橋が結ぶ先はビル街。
ビジネスマンがぽつぽつバスを待っている。
昼間ならもっと人がいるだろう。

三条大橋だとわかってたら写真撮ってた。
惜しい。

夜は他の観光地と違ってほぼ人がいない。
ほぼ無人の橋を渡っていると「狩られないか?」と赤羽-川口仕草が出てくるが安心安全な橋だった。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
100名が参考になると回答しています
口コミしますさんの口コミ
2021年05月05日に投稿されました。
三条大橋概要
駅伝発祥の石碑
通称土下座像の説明
三条大橋の概要

いつ頃建てられたか詳しくはわかってないけど、室町時代前期には簡潔ではあるけれど完成していたと考えられている。
それが本格的な橋になったのが1590年で豊臣秀吉の命によるもの。
ここはかつて東海道五十三次の西の起点。
橋の西側は高札場があった場所。なんて言えばいいのか今でいうと、街中で見かける地域のイベントとかお知らせの張り紙を貼るあの板みたいな役割。
例えば不審者を発見した場合、謝礼をこれだけあげますみたいなお知らせみたいなものを木の板に書いて、たくさんぶら掲げてた場所らしい。


良かったところ
駅伝の発祥の石碑が面白い形してる

良くなかったところ
通常混んでる

全体的感想
近くに高山彦九郎像という通称、土下座像もあるし見どころはある

交通アクセス
京阪三条駅を出てすぐ
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
口コミしますさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
202名が参考になると回答しています
こまどりさんの口コミ
2018年09月13日に投稿されました。
四条大橋から望んだ三条大橋
普段は地下鉄で渡ってしまうことの多い鴨川ですが、たまに三条大橋を歩いて渡ると、中ほどで自然と足が止まります。
街の喧騒を分断する川が自分の目前から背後まで続いていき、その果てには山が見える光景。街歩きのさなかにこんな瞬間があることが京都の魅力の一つに思えます。

ここへ来ると、ついつい立ち寄るのは西詰に立ち並ぶ数軒。
一番の気に入りは、実用の美という言葉が何よりもしっくり来る「内藤商店」のたわしやシュロ製品。
手仕事で毛並みを整え裁断された美しさに、思わず「見事なものですね」とつぶやくと、奥さまは京都の人らしい謙虚さと誇りをもって受け答えしてくださいました。
創業から200年のこのお店、橋を渡ったときにはぜひ目を留めてみていただきたいです。

その他にも、竹製品の「公長斎小菅」 、雪だるま型の小さな煎餅がかわいい「船はしや」。

それと5月以降ならスターバックス三条大橋店…鴨川に張り出した川床を楽しむには、高級料亭に行かなくてもスタバがあるんです。ひなたはちょっと暑いですが、川を渡る風は涼しく、気分は最高(^-^)
コスパ抜群のおすすめスポットです!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チョーわるおやじさんからのコメント [2018-09-14 00:15:36]
「こまどり」さん…今晩は!
元気そうで何よりです。
台風の被害はありませんでしたか?
びわ湖の周辺もかなりの被害に遭ったそうで、楽しみにしていた彼岸花の名所『桂浜園地』が倒木の被害で大変な状態になっているそうです。
「かみさん」も毎年楽しみにしていたのです...が!
残念がっています。・。

こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
三条大橋のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

ほんのうじ
本能寺(口コミ1件)
〒604-8091 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
8点
三条大橋からの距離:約0.3km
ぎおんしらかわ
祇園白川(口コミ10件)
〒605-0085 京都府京都市東山区末吉町大和大路通四条上る
8.3点
三条大橋からの距離:約0.4km
のんばーばるしあたーぎあ
ノンバーバルシアター「ギア-GEAR-」(口コミ1件)
〒604-8082 京都府京都市中京区弁慶石町56 1928ビル3階
10点
三条大橋からの距離:約0.5km
はなみこうじどおり
花見小路通(口コミ3件)
〒605-0811 京都府京都市東山区花見小路通
9点
三条大橋からの距離:約0.6km
しんきょうごくしょうてんがい
新京極商店街(口コミ3件)
〒604-8035 京都府京都市中京区桜之町周辺 三条通から四条通まで
8点
三条大橋からの距離:約0.6km
どうだすい
銅駝水(口コミ1件)
〒604-0902 京都府京都市中京区鉾田町542
8点
三条大橋からの距離:約0.6km
ふるかわちょうしょうてんがい
古川町商店街(口コミ1件)
〒605-0026 京都府京都市東山区古川町
7点
三条大橋からの距離:約0.7km
近くのスポット一覧はこちら
「三条大橋からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
京都府 安井金比羅宮
場んでっとさんの口コミ
縁切寺の由縁はDV夫から逃げてきた女性が離縁&避難するために駆け込んだ寺だという。 対して縁切り神社は恋愛や人間関係、病気、悪癖などの縁を切ることを願う...(続きを読む)
京都府 六道珍皇寺
GAYOSHIさんの口コミ
六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、「六道さん」という愛称で地元の人々に親しまれています。 この地は、かつて葬送の地であった鳥辺野...(続きを読む)
京都府 東寺
GAYOSHIさんの口コミ
東寺は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院で、正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。 平安京遷都とともに建立された官寺(国立の寺院)であり、...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
ジミーサルさん(女性)の旅エピソード
社会人になりたての頃。 仕事に息詰まり、阿蘇に一人ただただ気の向くままに 車を走らせました。 一人なんだけど、楽しくって仕方ない!!!! 本当に景色は最高で、行く場所の あらゆるソフトクリームに舌鼓☆☆ いくつ食べただろう・・・・!?? 多分、軽く5個は越えてた気がする・。 阿蘇の大観望に見とれてしまい、 強...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top