国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 京都府観光スポット » 京都市内観光スポット » 渡月橋

渡月橋

渡月橋

みんなの投稿画像(48件)

薄くて青い景色
橋の上から紅葉観賞する人たち
様々な角度から渡月橋を愛でる
海の瀬のようで故郷を思い出す
紅葉は白くかすんでる。もっこもこ
ハートの形したイチョウ。あんまり人気ない
日が昇ると続々と観光客が橋を渡る
琴きき橋跡。1980年にロータリークラブが作った。
▼ 次の8件を表示

とげつきょう
渡月橋
周辺情報を地図で確認
〒616-8383
京都府京都市右京区嵯峨中之島町
関連検索:
紅葉 嵐山 ボート

9世紀頃に初めて架けられたとされる桂川を渡す橋。

嵐山の名物であり紅葉がすばらしい。

画像提供:GAYOSHI様

【その他のキーワード】道昌 角倉了以 ライトアップ
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(116件)

9〜10点 53
7〜8点 49
5〜6点 14
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
8.3
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(116件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
38名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年12月20日に投稿されました。
琴きき橋跡。1980年にロータリークラブが作った。
日が昇ると続々と観光客が橋を渡る
ハートの形したイチョウ。あんまり人気ない
紅葉は白くかすんでる。もっこもこ
海の瀬のようで故郷を思い出す
様々な角度から渡月橋を愛でる
橋の上から紅葉観賞する人たち
薄くて青い景色
清滝渓谷ハイキングの帰りに市バスに乗るために立ち寄った。

まだ午前中。
早朝と違って、ぽかぽか陽気に恵まれて暖かで居心地がよかった。

冬の渡月橋は透明感があって美しい。
景色は白っぽく色味が薄く、全体がかすんでいた。
薄い青はまるでこの世ではないみたいだ。


■感想

琴きき橋跡を見にやってきた。
渡月橋のほとりにある。
『平家物語』に出てくるスポットである。

その昔、天皇の寵愛を受けた娘が父親の平清盛にお付き合いに激おこぷんぷんされて嵯峨野に逃げた。
天皇は愛する娘を探せと部下に命令。
部下は娘が得意とする琴の情報を頼りに見事に捜索を成功させる、という話だ。

このときに娘が弾いてたのが「想夫恋(そうふれん)」という曲である。
この曲を聴いた場所が琴きき橋。

平調の唐楽で、女性が夫を思うという意の曲だ。
(余談だが、同じ名前のやきそば屋が大分県日田市にある。
日本三大やきそばよりも単価が200-300円高くてローカルブランドなのに!と観光客をどよめかせている。
1皿1000円を超えるやきそばは確かに高価だ。)


平家物語の一幕、渡月橋で物語を思い起こす。
あまり有名なスポットでないようで観光客は自分しかいなかった。
もったいない。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
33名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年12月08日に投稿されました。
12月にまたまたやってきた。早朝のモヤらない景色を求めてたくさんの人がカメラ準備してた
橋の上から御来光を拝む。年末年始も一番の朝日を拝むために渋滞となるだろう
美しい早朝の桂川。太陽系の年月からいえば年末年始も12月も誤差の範囲よ。正月御来光と思って拝む
続々と人が集まる。早朝ピークのために数時間待機するらしい
楽しい楽しい渡月橋。時間に余裕あれば1日中いたいけどいろんなとこ回りたい
夕方も夕日が美しいらしい。日の出から日没まで大人気
おそらく12月は8時、9時ぐらいが見頃
朝日が綺麗でおじゃる
12月上旬、清滝へのハイキング経由地として早朝に訪れた。
朝日を拝むためたくさんの人々が続々とやってくる。
何時間も待機して寒かろうに。

■概要

日の入りと日没の名スポット、渡月橋。
亀山公園、小倉山あたりの紅葉が早朝御来光とベストマッチ。

昼間では霞がかかったように山々の色味がはっきりしないのだ。

朝日と夕日の太陽光が強い時間帯が紅葉くっきり美しい。


■感想

清滝の渓谷ハイキングするために経由地として早朝にやってきた。
朝六時に出発したが渡月橋付近は真っ暗。

七時でも全然暗い。
これは清滝行っても事故る。

太陽が出るまでの時間潰しのために渡月橋付近をウロチョロすることにした。
9月とは別世界で四季の移ろいを強く感じる。

店は開いてない。
休憩する場所は野ざらし。
唯一、トイレがあるのが救いである。

この渡月橋の周囲には小倉山と嵐山と松尾山の3大低山がある。
前回、9月の訪問時に小倉山は登った。
とても美しい景観だった。
残りは嵐山と松尾山であるが展望がないとのことで割愛だ。
せっかく来たのだから美しい景観を優先したい。

なんでも嵐山では途中で振り返ると頭から知恵がこぼれてパーになるらしい。
パーになってもいい。
渡月橋、桂川、御来光を何度でも振り返った。
きれえきれえ。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
35名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年11月01日に投稿されました。
川面は空を映す水鏡
渡月橋は横から見たシルエットがとても美しい
往復で歩くのが人気
太陽はまぶしく、山は青く、川面はきらきら。なんて美しいところだろうか
影で休憩しつつ橋を眺める人々は奈良時代から変わらないのだろう
まるで内海のような水面
観光ボートと手漕ぎボートが優雅に遊んでる
鴨川の看板。観光客に人気
夜にゴール三条大橋に到達、朝になって渡月橋にきた。
わーきれー。

■概要

同名の橋が東京都六義園にもある。
六義園の渡月橋は京都をコピーしているが全然似てない。
手すりのない巨石2枚の橋だ。
本物を見て、あまりに似てないので「あれは詐欺だろ」と思わずひとりごちる。

全長155mの橋。
亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」として、渡月橋と命名した。

橋がかかってる大堰川では鵜飼なんかもやってるらしい。


■感想

今まで見た橋と川の中でNo1は間違いなく渡月橋だ。
なんと美しい。
空の青さ、視界の広さ、橋のシルエット。
すべが複合的にあいまってNo1だ。

まさか路線バスが渡月橋を渡るとは思わなかった。

直前でおろされると思っていたから、ブロロロロ通過するときに修学旅行生が徒歩で渡月橋を渡ってるところや観光客の集合記念撮影が見れて観光地感マシマシで観光バスに乗ってる気分になった。

渡月橋周辺は公園になっておりゲストが休憩して川面や橋を眺めて酷暑に耐えている。

8月中は35-40度をキープしていた京都も9月下旬になるとさすがに30度ぐらいに。
なんとか過ごせる。

空間が広いおかげで川面が空の青色を映してまるで海のような深い色をしている。
こんなに美しいと思わなかった。
静岡の大井川にかかる蓬莱橋よりも綺麗だと思った橋は初めてだ。
これが京都の美。

渡月橋から離れて大堰川の広いところでは手漕ぎボートや観光ボートが浮かんでて涼し気(暑い暑い暑い)。

渡月橋は2往復した。
友人が京都はいい、と連呼していたが確かにいいところだ。
こんなに美しいところはなかなかない。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
渡月橋のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

あらしやまこうえんなかのしまちく
嵐山公園中之島地区(口コミ3件)
〒616-8383 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
9.3点
渡月橋からの距離:約0.1km
あらしやまもんきーぱーくいわたやま
嵐山モンキーパークいわたやま(口コミ9件)
〒616-0004 京都府京都市西京区中尾下町61
7.1点
渡月橋からの距離:約0.2km
こくうぞうほうりんじ
虚空蔵法輪寺(口コミ2件)
〒616-0006 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
7.5点
渡月橋からの距離:約0.3km
あらしやまらかん
嵐山羅漢(口コミ3件)
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45-26
10点
渡月橋からの距離:約0.4km
さがあらしやまぶんかかん
嵯峨嵐山文華館(口コミ4件)
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
6.8点
渡月橋からの距離:約0.4km
ほうごんいん
宝厳院(口コミ2件)
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
9点
渡月橋からの距離:約0.4km
てんりゅうじ
天龍寺(口コミ19件)
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
8.6点
渡月橋からの距離:約0.5km
近くのスポット一覧はこちら
「渡月橋からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
京都府 東寺
GAYOSHIさんの口コミ
今回は「東寺」というジャンルでの投稿ですが、その内容と写真は東寺の塔頭の一つ、観智院(かんちいん)のみの内容となりますのでご了承下さい。 観智院は、...(続きを読む)
京都府 東寺
GAYOSHIさんの口コミ
去年の12月に続き、3月中旬に再び訪問しました。今回のみどころは梅と五重塔。 東寺は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院で、正式名称は「教王護国寺(きょ...(続きを読む)
京都府 嵐山羅漢
やまさんさんの口コミ
四季折々、何度行っても、興味深く、、色々な羅漢さんの姿、表情が楽しく拝見できます、心癒されます、、
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
ジミーサルさん(女性)の旅エピソード
社会人になりたての頃。 仕事に息詰まり、阿蘇に一人ただただ気の向くままに 車を走らせました。 一人なんだけど、楽しくって仕方ない!!!! 本当に景色は最高で、行く場所の あらゆるソフトクリームに舌鼓☆☆ いくつ食べただろう・・・・!?? 多分、軽く5個は越えてた気がする・。 阿蘇の大観望に見とれてしまい、 強...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top