
8.2点
みんなの投稿画像(12件) クリックすると大きく表示されます

- みちのえきとうじゅのさとあどがわ
道の駅 藤樹の里あどがわ
国道161号線沿いにある道の駅。
レストランや物産販売、体験工房などがある。
画像提供:たんぽぽ1001様
【その他キーワード】扇子作り 絵付け体験工房 アドベリー 道の駅藤樹の里あどがわ
みんなの口コミ(5件)
最新の口コミ(5件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
142名が参考になると回答しています
マキノのメタセコイヤ並木を見に行く途中で立ち寄りました。
初めて来たけど日曜午前中だったからか、結構広いのに既に駐車に困る状態。
表にゆるきゃらが何体も。ポーズ取ってくれるので写メ写メ。なんかのチラシを貰ったけど忘れてしまう程度のものだったかと・・・。
建物に入ると物産直売がメインで、反対側にはフードコートも。メニュー見たけど個性はなかった。
秋の観光シーズンだからか、持ち帰りの弁当の量はかなりのもの。松茸ご飯や栗ご飯など手頃な値段で色々ある。
有名なアドベリーの加工食品物色したが全部高ーい。土産は断念した。
今年は葉物野菜が都会では高騰して、こんなところまで買出しに着てる人も多い様子。
嫁は和風弁当が嫌いなので、同じ敷地内のローソンへ。入って直ぐに焼きたて焼き芋がズラリと並ぶ。いやでも、スーパーの焼き芋マシンや/観光地のガス焼き芋のどれよりも色合い/香りともに旨そうだぞ。さすが田舎のローソンは拘りが感じられる。
メタセコイア近辺にはまともに食えるところが無いだろうと、嫁はおにぎり+俺はパンと飲料を購入(後で着いたら違う意味で食えるところがなかった)。
ウチの夫婦はいつの間にか道の駅巡りがライフワークになってきたので、別段驚くほどでもない道の駅でしたが、ローソンの焼き芋だけは他と出来が違ったな(買ってないけど)。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
coniさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
273名が参考になると回答しています
湖西では気に入っている道の駅です。
施設の名前にもなっている中江藤樹は、江戸時代にここ安曇川で生まれた陽明学という儒教の学者なんだとか。
アドベリーはベリーの王様と呼べそうなほど大粒の果実で、本来の名前はボイズンベリー。これを使ったピンクのクッキーやラスクなどは、女性の方へのお土産にすると好評です。
同じ建物の並びに、ローソンが入っていました!前は違う店だった気がするのですが…。道の駅×コンビニって、地元色と慣れ親しんだ便利さの両方が揃っていてドライバーにとっては魅力的だなぁと思いました。
ほとんどのお客さんはお買い物や食事に忙しそうでしたが、ふらっと奥の扇子ギャラリーに足を踏み入れて見るのもお勧めです。
《定休日》
毎月第二水曜日 (4月・8月は無休)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
200名が参考になると回答しています
161号線沿いにある、広い駐車場と新しい建物が目を引く道の駅です。
建物に入って左手のフードコーナーにある、安曇川の特産品の果実アドベリー(ニュージーランド原産のボイズンベリー)のソフトクリームは甘酸っぱくてとても美味しかったです♪ 味が濃いので、個人的にはバニラソフトとのミックスがおすすめです。
入って右手には、広い館内のほとんどのスペースを使ってお土産や野菜、佃煮類などの販売が行われていました。アドベリーを使ったピンクのラスクなど、手頃なお土産にぴったりの商品がたくさんありました。
その奥には、直売所の喧騒(?)とは一線を画す静けさに包まれた空間、扇子ギャラリーがあります。この道の駅のある高島は、昔から近江扇骨(扇子の土台になる竹の部分)を特産としているようで、竹を割り、削って扇骨に仕上げるまでの工程が順を追って説明されています。
ドライブで疲れた体には、この静かな世界がちょっとしたオアシスのようでした。
メインの建物の横にはこれまた新しい情報コーナーの建物があり、幾つもの画面に雨雲レーダーや付近の道路状況のモニターが映し出されていました。渋滞の様子などが手に取るように分かって、ドライバーの方たちには役立つと思います。入口は二重の自動ドアなので、寒さの厳しい高島の冬に利用者が出入りしても中の温かさが守られるようになっています。もちろん夏の冷房もよーく効いていました。
駐車場には電気自動車のための無料の充電施設も備えた、近代的な道の駅です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くにはこんなスポットもあります!
〒520-1232
滋賀県高島市安曇川町北船木2981

7.1点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約4.2km
〒520-1511
滋賀県高島市新旭町藁園336

6.3点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約4.3km
〒520-1511
滋賀県高島市新旭町藁園

9点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約4.4km
〒520-1217
滋賀県高島市安曇川町田中4942-1

0点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約4.5km
〒520-1122
滋賀県高島市鵜川215

10点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約6km
滋賀県

7.8点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約8.9km
〒520-0501
滋賀県大津市北小松

7点
道の駅 藤樹の里あどがわからの距離:約10.1km
「道の駅 藤樹の里あどがわからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
春の薫り漂う癒しの花園を散策!
2021年 1月21日(木) 天候:晴れ
雄大なびわ湖...と、山肌に雪の帽子をかぶった比良山の山々を彩りに添える湖畔4,000m...
(続きを読む)
琵琶湖に大鳥居の浮かぶ写真を撮ってみたい。
そう思って宿を出たハレノヒの京都。
この極寒の京都でさえ
ポカポカ陽気なのだから
滋賀も少しは暖かいはず...
(続きを読む)
全国的にも珍しい元総理大臣の実家。
中には近江牛を食べれるレストランやオシャレな蔵のカフェ、資料館などがありゆっくりできます。
まわりにも少し商店街が...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
何年か前に、女友達と旅行に行ったときの話です。
歩くのが好きだった私たちは、泊まった近くに散歩に行ったんです。すると、お金もなくて哀れに見えたのか、一人の車に乗った中年の男性が、乗せてあげると言ってきたんです。その時は、二人だったし、ラッキーとだけ思い乗せてもらいましたが、今考えると無謀だったと思います。