
7.6点
みんなの投稿画像(16件)

- やまとこおりやまじょうあと
大和郡山城跡
天守台が残り、門や櫓が復元されている。
逆さ地蔵が有名。桜の名所にもなっている。
【その他キーワード】お花見 さくら サクラ 羽柴秀長 日本さくら名所100選
みんなの口コミ(12件)
最新の口コミ(12件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
122名が参考になると回答しています
織田信長の時代に、筒井順慶が築城。豊臣秀吉の時代に、豊臣秀長が百万石の居城とし、大幅に拡張されました。明治維新後、多くの建物は破却されたものの、近年、追手門・櫓・天守台などが修復・整備され、城跡に一段と風格を添えています。そして「続日本100名城」に認定されています。
城の歴史はとにかく、関西在住の私達には、桜の名所として有名なところ。。
ただ私がここを訪問したのは、桜の時期でも、梅の時期にも早すぎるまだまだ冬の寒さ真っただ中。
実はその目的は、大和郡山城跡ではなく、金魚の町として有名な大和郡山を見たかったから。
大和郡山城跡はそのついでに寄ったという感じ。
だから、季節的にも特徴が無い時期でもあり、城に対してさしたる興味が無い私だったので、本当に申し訳ないのだけど、これといった記憶がありません。
でも、さすが金魚の町大和郡山!
町中いたる所で、案内や看板など、金魚に対する“愛”を感じることが出来ました。
大和郡山城跡の紹介で変な内容になってしまいましたが、ぜひ皆さんも「金魚の町大和郡山」を散策してみて下さい。そしてついでに大和郡山城跡も立ち寄って下さい。
最後に、今度は桜の季節に大和郡山城跡を訪問してみたいな。ぜひとも。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
239名が参考になると回答しています
大和郡山市役所側から近鉄橿原線の踏切を渡って域内に入り、そのまま道沿いに車を走らせた。
道路は綺麗に舗装されている。
駐車場はどこだろうかと走っていたが見当たらない。郡山城跡公園と書いてある場所まで行ったが無いのでUターン。
もう一度踏切近くまで戻ってよく見ると、お堀沿いに細い通路があったので入ってみる。
突き当りに10台くらい駐められそうな駐車場があった。
未舗装だが無料だった。
追手門から入って行くと、右手に立派な建物が見える。何だろうと近づいてみると旧奈良県立図書館。土日は中を見学できるらしいが平日は立ち入り禁止。
反対側の桜や梅の古木が並ぶ小道を歩く。
すると左手に藁ぶき?の休憩所があって、その隣には柳沢文庫の建物。これも古色蒼然とした雰囲気だが、今日はお休み・・・。
さらに進むと柳澤神社があったのでお参りさせていただく。
この神社の裏側に天守台がある。残念ながら石垣の工事中で近くへは寄れなかった。
遠くから見ると天守台の上に展望所ができるような感じに見えた。
工事関係者に聞くと、天守台に登ると郡山市内が一望できるということだった。
桜の季節が一番良いだろうけど、普段の静かで落ち着いた場内も散策するには良かった。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
424名が参考になると回答しています
SOTさんの口コミ
2009年11月01日に投稿されました。
近鉄郡山駅の横にあるのですが、城内に学校があるので、すぐには入れません。しばらく歩きました。門の跡を見つけて入って行ったのですが、最初、天守台がどこにあるのかがわからなくて、お堀の周りをぐるっと一周してしまいました。天守台は神社の裏にあるのですね。天守台の近くに「逆さ地蔵」があるのは知っていたのですが、先に天守台に上がってしまったせいで、他のグループに先を越されてしまい、そのグループの人がいっぱいで逆さ地蔵は見られず。
あまり良い思い出が残りませんでした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
SOTさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒639-1148
奈良県大和郡山市紺屋町19-1

8点
大和郡山城跡からの距離:約0.7km
〒630-8042
奈良県奈良市西ノ京町457

9.2点
大和郡山城跡からの距離:約2km
〒639-1101
奈良県大和郡山市下三橋町741

7点
大和郡山城跡からの距離:約2.1km
〒630-8032
奈良県奈良市五条町13-46

8.7点
大和郡山城跡からの距離:約2.7km
〒639-1058
奈良県大和郡山市矢田町3549

10点
大和郡山城跡からの距離:約3.9km
〒630-8012
奈良県奈良市二条大路南3-5-1

10点
大和郡山城跡からの距離:約4.1km
〒630-0102
奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873

8.5点
大和郡山城跡からの距離:約4.4km
「大和郡山城跡からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
奈良県観光スポットの最新の口コミ
無料駐車場に車をおいて門前に向かうと可愛らしい犬の石像が迎えてくれた。
これは何だろう?と思ったら聖徳太子の愛犬雪丸だと。
無学の私は「へー...
(続きを読む)
長谷寺では、11月後半から12月前半にかけて紅葉が見られる。
期間限定で夜間のライトアップが行われており、開園時間も延長されている。
鎌倉の寺社で唯一の紅...
(続きを読む)
ちはやふる~の落語や漫画ををご存じの方は多いと思います。
『千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは』
六歌仙の一人、在原業平が詠...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
海の旅も面白い。和歌山県勝浦港から大阪までの海の旅でした・・・・
レース艇グランドソレイユ(GS42R)。二〇〇四年一月現在、世界に浮いているのは六艇。そのうちの一艇が日本に運ばれアジア初のデビューとなった。
日本で艤装が完了したのは小網代湾だが、母港は大阪二色浜ハーバーであるから回航しなくてはならなかった。
...
(続きを読む)