
8.7点
みんなの投稿画像(16件)

- ほうりゅうじ
法隆寺
607年に創建されたと伝えられる世界最古の木造建築であり世界遺産にも指定されている。
聖徳太子ゆかりの寺。中門や金堂などをはじめ数多くの国宝がある。
画像提供:クマさん様
【その他キーワード】斑鳩寺 東大門 三経院 大講堂 鐘楼
みんなの口コミ(38件)
最新の口コミ(38件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
77名が参考になると回答しています
法隆寺
約1400年前に、聖徳太子が作った法隆寺は、世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に指定されています。
東大寺や興福寺は世界遺産「古都奈良の文化財」として指定されています。
斑鳩町と奈良市の地域での違いでしょうが、奈良県には二つの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」を加えて三つも世界遺産があります。
今回は、一泊二日で息子の歴史見学と世界遺産見学を目的としました。
結論から言うと一泊二日で全ての世界遺産を見る事はできませんでした。
い一つ一つの寺などの敷地が広すぎるのと内容が濃くて時間的な余裕がありませんでした。
法隆寺に話を戻しますが、拝観料を一般1500円、小学生750円を納めて見学を開始します。小学生のころ修学旅行で訪れたことがありますが現在は印象が全く違います。
拝観料は、高く感じられるのですが、建造物や仏像など数多くの国宝があり大満足の旅でした。
全て素晴らしいのですが、特筆すべきは伽藍の配置と金堂の内部にある釈迦三尊像と大宝蔵院にある玉虫厨子でしょうか。息子も社会科の授業で習ったものばかりを直接肌で感じることができて出来て大満足です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
クマさんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
369名が参考になると回答しています
別に仏教や仏教建築に興味があるわけではないのですが、神社仏閣が好きで、全国の名だたる神社仏閣を訪れては写真を撮っている中年男性です。その初投稿に私の一番好きな「法隆寺」を選びました。
よく知られている有名なお寺ではありますが、魅力をお伝えしたく投稿します。
法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。7世紀に創建され、聖徳太子ゆかりの寺院で、金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられ、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群です。
と学術的なことを説明しても面白くないし、あまりにも有名なお寺ですしアクセス情報などを掲載しても意味が無いので、なぜ私がこのお寺が好きなのかを書き込みます。
先述したように、私は仏教も仏教建築も興味がありませんし、無知です。でもこんな古い世界的に有名な建造物を身近に、日常的に見ている人たちの気持ち、または古(いにしえ)からの伝播について興味がありますし、自分も体験したいと望みます。(その最古の建造物も、その気になれば自分の素手で触れます。)
まず、何の予備知識が無くとも、南大門から見る五重塔、中門、金堂を一望する威容には、その大きさに感動します。しかもそれは1300年の歴史があります。
私はそれら巨大な建造物群が、実際周辺地域からどのように見えるのかを感じたくて、周辺を歩いてみました。
五重塔に関しては、360度から見ることが出来ますし、方向によっては、かなり離れていても見ることが出来ます。
一般的には法隆寺見学の後は東の中宮寺へ。その後法輪寺や法起寺へと続く斑鳩の里というのが普通です。
でも法隆寺東側の地区は、古墳群があったり、昔の町並みが残っていたりと、違った楽しみ方があります。
法隆寺すぐ東側の山へと続く道を登ると、法隆寺の真後ろから講堂、金堂、五重塔が見え、その向こうには奈良盆地が広がります。
また中宮寺から法輪寺、法起寺と続く斑鳩の里も、斑鳩神社横の池から見る金堂と五重塔は、生活感のある町中から見える歴史建造物として、それなりに趣きがあります。
法隆寺には数えきれないほど何度も訪れていますが、いつも感じることは、行くたびに田畑が無くなり、町が開発され、以前は法隆寺が見えていた場所から見えなくなったりと、その風景、情緒が変わっていくこと。
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
誰もが知っている正岡子規の有名な俳句。昔何かの雑誌で「実った柿とその後ろに鎮座する五重塔の写真」を見たことがあり、これが私の原点なのですが、その写真を撮影したと思われる場所を探し行ったことがあります。
当然柿の木はありませんし、風景は一変していました。
少し前までは、法隆寺南側の国道25号線からも、田畑が多かったこともあり、場所によっては遠くからその威容を見ることが出来たのですが、今はもう民家が立ち並び、見ることが出来ません。(大きい建造物といっても、2階建ての民家で見えなくなります)
でも、こういう町の変化を1300年じっと見続けてきたのが法隆寺なのです。
どんなに周りが変化しようとも、その時その時の風景、情緒、感動があるはず。次はいつ行こうかとやっぱり思ってしまう今日この頃です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ウマゴンさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
627名が参考になると回答しています
たんぽぽさんの口コミ
2010年12月04日に投稿されました。
JR法隆寺駅から徒歩で行きました。道には看板があるので迷うことはないとは思いますが、けっこうな運動になりました。最後の横断歩道を渡ってやっと着いたーという感じです。朝早くの散策かつ平日だったので混んではいませんでした。ちょうど出る頃に団体客などで混み始めた感じです。法隆寺の玄関・南大門は絵画の枠組みのような役割も果たしていると思います。門を抜けると目の前に建物や空がパァーっと広がって絵画の世界が現実になったかのような感覚でした。境内は広く、ちょっとした散歩気分です。白い石で敷き詰められた道は青空とのコントラストでとてもきれいでした。この青と白の配色は、お寺と同じで浄化されるようなイメージがします。五重塔は思ったよりしっかりと建っていて、豪華でいて質素な印象を持ちました。さまざまな距離・角度からこの最古の五重塔を見て・見上げて楽しむのがおすすめです。最下層の内側の塑像群は意外と印象的で、これが奈良時代のはじめという昔に造られたのか…と思うと感動ものでした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
たんぽぽさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒636-0111
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2

8.8点
法隆寺からの距離:約0.4km
〒636-0101
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570

7.5点
法隆寺からの距離:約1km
〒630-0102
奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873

8.5点
法隆寺からの距離:約1.4km
〒636-0141
奈良県生駒郡斑鳩町稲葉車瀬2-7

10点
法隆寺からの距離:約2.2km
〒639-1057
奈良県大和郡山市山田町683

10点
法隆寺からの距離:約2.3km
〒636-0903
奈良県生駒郡平群町大字平等寺75-1

6.5点
法隆寺からの距離:約2.9km
〒636-0012
奈良県北葛城郡王寺町本町2-1-40

10点
法隆寺からの距離:約3.8km
「法隆寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
奈良県観光スポットの最新の口コミ
無料駐車場に車をおいて門前に向かうと可愛らしい犬の石像が迎えてくれた。
これは何だろう?と思ったら聖徳太子の愛犬雪丸だと。
無学の私は「へー...
(続きを読む)
長谷寺では、11月後半から12月前半にかけて紅葉が見られる。
期間限定で夜間のライトアップが行われており、開園時間も延長されている。
鎌倉の寺社で唯一の紅...
(続きを読む)
ちはやふる~の落語や漫画ををご存じの方は多いと思います。
『千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは』
六歌仙の一人、在原業平が詠...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
海外旅行に行って現地人に間違えられるという話は良く聞きますよね?義妹も彫が深い美人さんなので、タイ旅行にいったところタイ人に間違えられたそうです。私も良く間違えられるというか、かなり国籍不明です。
いつぞや関西空港からドイツに出かけた時のことです。出発前の時間つぶしに免税品店をぶらぶらしておりました。そこでショップのお姉さ...
(続きを読む)