- 8.8点
みんなの投稿画像(48件)
- とうだいじ
東大寺
奈良の大仏様として親しまれている国宝の盧舎那仏や、南大門の阿吽の像などが有名なお寺。
世界遺産に登録されており、国宝や重要文化財も多数。
画像提供:クマさん様
【その他キーワード】大仏殿 金銅八角燈籠 法華堂 二月堂
みんなの口コミ(108件)
最新の口コミ(108件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
135名が参考になると回答しています
東大寺
奈良と言えば大仏。
南大門をくぐり抜けて東大寺を訪問しました。
中学生以上600円、小学生300円の拝観料を納めて大仏殿を望むと、やはり大きな建造物です。境内が広いので、心が清々しい気にさせられます。大仏殿の大仏様は見ていて圧倒されますが表情が穏やかなので気持ちが癒されます。
疫病や飢饉で大変な時代に聖武天皇が全ての人々が幸せになることを祈って建てられました。
私達、家族も手を合わせてお参りさせていただきました。
大仏殿の特徴は言うまでもないのですが、驚いたのは写真を撮っても良いのです。記念に大仏様と大仏を囲む4体の仏像を撮影しました。
続いて、正倉院も見学しましたが境内が広すぎて水分補給は必要です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
クマさんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
180名が参考になると回答しています
記憶に残っているかぎり、こんなに空いている東大寺は初めて見た。
人間より鹿の方が多い。
そして、その鹿は私が歩いていても真っ直ぐ向かって来る。
ミナミ辺りで因縁をつけにくる連中みたい。
大仏殿の前でも時折人の姿が全くなくなる一瞬がある。
以前では考えられない現象が起きている。
コロナ・・・・。
大仏様の前でも人はパラパラ。おかげで静かに、ゆっくりお参りさせてもらえた。
大きな建物、数々の仏像、美しい境内を堪能した頃に小学生の団体が来た。
遠足だろうか、やはり賑やかなのは良い。
今回は県営駐車場に車をとめた。一日1000円。バイクは300円。
ところが、隣の民間駐車場は800円で、バイクは同じく300円。さらに奥のコインパーキングは500円。
よく見て駐車しないと損をする。
東大寺から駐車場に戻る途中に、お腹がすいたので食堂へ。
すると食堂入口の自動ドアの前に鹿がいる。
見ていると器用に鼻先で自動ドアのボタンを押して、開いたドアから入っていく。
すぐに店のお姉さんに追い出されたが、その後も何度も入ってくる。それでも奥までは来ないで玄関先で立っている。
お店の人は大変だ。
今回はこれが一番面白かった。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
178名が参考になると回答しています
今回は東大寺というよりは、東大寺二月堂修二会、一般的には「お水取り」としてしられている行事の紹介です。
約1250年休むことなく続く奈良の伝統行事、「東大寺二月堂修二会(お水取り)」。
この行事が終わると奈良に春が訪れるといわれるほど、地元の人々に親しまれる行事です。
毎年3/1〜3/14までの2週間の日程で行われる東大寺の修二会。
東大寺二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の前で練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11名の僧侶が人々の過ちを懺悔し、幸福を願う行事とされています。
期間中は毎夜、19時の鐘(12日は19時半、14日は18時半)を合図に大きな松明が焚かれ、練行衆が夜半まで祈りを捧げます。
クライマックスは12日深夜(13日の午前1時〜)から行われる「お水取り」の行事。
若狭井(わかさい)の井戸から十一面観世音菩薩にお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式です。この日はひときわ大きな籠松明という松明が焚かれることもあり、一目見ようと多くの見物客が訪れ、毎年大混雑します。
私自身は過去二回この行事を見に行きました。
一度目は「二月堂前の広場」。3〜4千人が立ち見できます。
私は午後6時前には広場に着いたのですが、既に多くの人でいっぱい、二月堂からは少し離れた場所でしたが、その後も続々と人は増え、たぶん広場には入りきれなくなったのでしょう。遠くからは警察のアナウンスが広場には入れないことを伝えていました。
二度目は「第二拝観席」と呼ばれる200mほど離れた場所で観覧しました。
席とはいえない、通常は駐車場の一角。おそらく100人も入れません。
ただ、この場所はカメラの三脚を立てることが許可されており、ここに来られる方全員写真撮影が目的です。
ここも午後6時頃着いたのですが、ほぼすべての場所が三脚で場所取りされており、私はどうにか隅に三脚の場所を確保できました。
ここからでは松明の火の粉が飛び散る様子などわかりませんし、迫力もありませんが、遠くを走る炎は幻想的。
そして満員とはいえ、100人ちょっとの観覧数ですので、静かに、落ち着いて鑑賞することが出来ます。
でも結局は写真撮影に夢中で、あっという間の出来事という感じですが。
ネットなどで「二月堂修二会」を調べてみると、
「広場に入れなかった」「誘導路で並んでいても入場できなかった」「籠松明が終わらない内に第二拝観席へ誘導された」など、大変な目にあった方も多いようです。
私は大混雑でもみくちゃにされながらも、一応二度とも見ることが出来ましたので、ラッキーだったのかもしれません。
正直また行きたいかといえば少し躊躇しますが、1250年休むことなく続く奈良の伝統行事です。関西在住の方は一度は体験されることをお勧めします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ウマゴンさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒630-8208
奈良県奈良市水門町74
10点
東大寺からの距離:約0.4km
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町60-1
10点
東大寺からの距離:約0.5km
〒630-8212
奈良県奈良市
7.6点
東大寺からの距離:約0.5km
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町50
8.2点
東大寺からの距離:約0.6km
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町48
8点
東大寺からの距離:約1km
〒630-8301
奈良県奈良市高畑町山ノ上
奈良公園内
10点
東大寺からの距離:約1km
〒630-8212
奈良県奈良市春日野町160
8.7点
東大寺からの距離:約1.2km
「東大寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
奈良県観光スポットの最新の口コミ
-曽爾高原の初夏-
特にすすきの季節が有名です。
山の麓にススキが広がり、秋風に吹かれたススキは大海原のように見えます。
ですが!私がおすすめする...
(続きを読む)
帯状疱疹後の神経痛が酷くて動けない状況が続いていたが、ここ数日は少し改善しているので久しぶりにドライブに出た。
大阪から奈良県に入り国道309を山深く...
(続きを読む)
花のお寺として人々に慕われている長谷寺です。
仁王門をくぐると399段の登廊が印象的で長谷型灯籠を吊るしています。
登廊を登りきると国宝に指定された本堂...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
洞爺湖サミットが行われた前年のことでした。少し体調を崩していた私は、のんびりしたくて主人と二人その温泉に出かけました。大浴場は最上階にあり、先に私が入って鍵を渡し次に主人が入る手はずでした。気持ち良くお湯につかり良い気分で帰りのエレーベーターに乗ると、部屋のある階を押したはずなのに数字が点灯していません。おや?と思っていると...
(続きを読む)