
7.5点
みんなの投稿画像(8件)

- みちのえきしおみざか
道の駅 潮見坂
国道1号沿いにある道の駅。
お食事処や野菜・海産物販売、物産販売、足湯などがある。
画像提供:308777isa様
【その他キーワード】耀変天目 湖西焼き 佐吉の里 うな丼 道の駅潮見坂
みんなの口コミ(6件)
最新の口コミ(6件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
4名が参考になると回答しています
道の駅潮見坂
静岡県湖西市白須賀にあります
国道1号の塩見バイパス沿いにある道の駅です
駐車場もまずまず広くて、道の駅の中に無料の足湯もあります。なんと言っても、バイパスの向こうには太平洋が望める道の駅です。
道の駅からバイパスをくぐる道があるので、そこを歩いて行くと、天気も良く広大な砂浜の中に太平洋が望めます。
青空と白い砂浜と青い海を見ると本当に落ち着きます。
見た瞬間に、ホッコリしました。
夏は海水浴場なのかなぁ?
海岸から道の駅の方の山も、新緑でとても綺麗でした。
道の駅の中の食事処には、しらす丼の他にたくさんの美味しそうな食べ物がありました。
地元の食材もいろいろ楽しめます。
今回は見れませんでしたが、夕陽もとても綺麗みたいです。
是非次回は夕陽で寄りたいです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
155名が参考になると回答しています
まるまるさんの口コミ
2010年07月06日に投稿されました。
ここに行くときはタオルをもっていき足湯を楽しみます。夕方割と早く(17時だったか)に利用者がいようともきっぱりと終了していまいますが。
季節の果物、野菜など地場産品を見るのも楽しいです。アロエベラの鉢植えやめだかなどちょっと珍しいものも売っています。
「潮見坂」の地名は明治天皇が京都から東京にいく際、景色がいいのでかごから出て眺めたことに由来すると先日地元テレビで言っていました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
まるまるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
149名が参考になると回答しています
りおんりおん23さんの口コミ
2009年10月12日に投稿されました。
道路自体が少し高いところを走っているのでそこにある道の駅からの眺めもよくなります
ちょうど海を眺めながら足湯につかることが出来ます
地元の野菜や果物や漬物なんかも売っています
今からの時期は有名なみかんの産地の近くですから美味しいみかんが安値で買えますよ
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
りおんりおん23さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒431-0302
静岡県浜名郡新居町新居1280-1

8点
道の駅 潮見坂からの距離:約5.9km
〒431-0302
静岡県湖西市新居町新居1227ー5

10点
道の駅 潮見坂からの距離:約6km
〒441-3155
愛知県豊橋市二川町字中町65

9.5点
道の駅 潮見坂からの距離:約6.8km
静岡県
掛川市南西郷〜湖西市新所原

0点
道の駅 潮見坂からの距離:約7.7km
〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238

8.8点
道の駅 潮見坂からの距離:約7.7km
〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238
豊橋総合動植物公園内

8.8点
道の駅 潮見坂からの距離:約7.8km
〒441-3201
愛知県豊橋市東七根町字一の沢113-2

0点
道の駅 潮見坂からの距離:約7.9km
「道の駅 潮見坂からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
静岡県観光スポットの最新の口コミ
新居関所跡
静岡県湖西市新居町にあります
日本で唯一現存する関所です。現存はここだけみたいです。
建物は江戸時代のもので、国の特別史跡にもなってい...
(続きを読む)
中田島砂丘
静岡県浜松市南区中田島町にあります
南北に約0.6キロ、東西に約4キロの大きさで広がる砂丘です。
名前だけは知っていたのですが、入り口か...
(続きを読む)
島田市ばらの丘公園
静岡県島田市野田にあります
入園料300円 駐車場は入り口の横と、ばらの丘公園の前の中央公園に大きい駐車場があるので、そこでも良いみ...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
レース艇グランドソレイユ(GS42R)。2004年1月現在、世界に浮いているのは6艇。そのうちの一艇が日本に運ばれアジア初のデビューとなった。
日本で艤装が完了したのは小網代湾だが、母港は大阪二色浜ハーバーであるから回航しなくてはならなかった。
1月29日0430時。三浦半島シーボニアを出航。同日夜、風浪が激しく伊豆下...
(続きを読む)