国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 岐阜県観光スポット » 中津川市内観光スポット » 神坂パーキングエリア(上り・下り)

神坂パーキングエリア(上り・下り)

神坂パーキングエリア(上り・下り)

みさかぱーきんぐえりあ
神坂パーキングエリア(上り・下り)
周辺情報を地図で確認
〒508-0007
岐阜県中津川市神坂
中央自動車道内

軽食やショップがある。

画像提供:篠原敬様

※上り=東京・長野方面、下り=名古屋・大阪方面
※上り・下り共通の登録スポットです。クチコミの際にはどちらを利用した感想かも明記していただけると、より読者の参考になります。

【その他キーワード】 喜多方らーめん会津屋 自動販売機 馬篭バスストップ
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(1件)

9〜10点 0
7〜8点 1
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
7
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
290名が参考になると回答しています
ヤマキ01(長野県民)さんの口コミ
2009年10月19日に投稿されました。
恵那山トンネルのすぐ近くにあるパーキングエリアです。下りの方なら、暗さに慣れた目を元に戻すために休憩するのをオススメします。
恵那山トンネルは長いので、上りの方も休憩をはさんでおいたほうがいいと思います。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ヤマキ01(長野県民)さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
神坂パーキングエリア(上り・下り)のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

きそまごめ(まごめじゅく)
木曽馬籠(馬籠宿)(口コミ30件)
〒508-0502 岐阜県中津川市馬籠
8.6点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約1km
なかつがわしふれあいぼくじょう
中津川市ふれあい牧場(口コミ2件)
〒508-0006 岐阜県中津川市落合1356-70
9点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約2.5km
みちのえききりらさかした
道の駅 きりら坂下(口コミ7件)
〒509-9232 岐阜県中津川市坂下450-2
8.1点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約6.7km
なかせんどうなかつがわじゅく
中山道 中津川宿(口コミ1件)
〒508-0041 岐阜県中津川市本町2-2-21
10点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約6.7km
なかつがわしこどもかがくかん
中津川市子ども科学館(口コミ0件)
〒508-0011 岐阜県中津川市駒場1657-1
0点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約6.9km
なかせんどうきそじ つまごじゅく
中山道・木曽路 妻籠宿(口コミ2件)
長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
10点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約7km
いずもふくとくじんじゃ
出雲福徳神社(口コミ1件)
〒509-9232 岐阜県中津川市坂下638-4
10点
神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離:約7.6km
近くのスポット一覧はこちら
「神坂パーキングエリア(上り・下り)からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
岐阜県観光スポットの最新の口コミ
岐阜県 光ミュージアム(光記念館)
おかえるさんの口コミ
一体どんな所なのか調べてみると、やたらと「宗教」という言葉が出てきます。 勧誘されないか心配でしたが、やはり自分の目で見てみないと分からないので、行っ...(続きを読む)
岐阜県 牧歌の里
おかえるさんの口コミ
牧歌の里は何度も行っていますが、初めてウインターシーズンに行って来ました。 暖かくなってきたのでタイヤも普通タイヤに履き替えてしまい、牧歌の里までの...(続きを読む)
岐阜県 中山道 中津川宿
場んでっとさんの口コミ
中山道の有名観光地である馬籠線に路線バスが通じてるため、 観光宿場町としては二番手、三番手の地位に甘んじている印象である。 実体は現役で商業活動をして...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
本田から世界に愛を込めてさん(女性)の旅エピソード
中学の修学旅行はアメリカでのホームステイでした。 ホストファミリーは日本の文化大好き一家。 少しでも日本の良さを伝えるために張り切って折り紙や扇子などお土産を準備しました。 修学旅行初日、ホストファミリーは私を暖かく迎え入れてくれました。 早速お土産を渡すとすごく喜んでくれて私は一安心。 ホストシスターに折り紙は日本の遊び...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top