国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 岐阜県観光スポット » 郡上市内観光スポット » 牧歌の里

牧歌の里

牧歌の里

みんなの投稿画像(33件)

温泉なのに食事メニューが充実
温泉牧華
きれいに並んだモルモット
アルパカはずっと悲し気な声で鳴いていました
子羊
子牛
普通の靴で歩いてみました
3月末なのにまだ雪がこんなに
▼ 次の8件を表示

ぼっかのさと
牧歌の里
周辺情報を地図で確認
〒501-5302
岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2

自然と動物と食のテーマパーク。チューリップ、ラベンダー、ひまわり、コキアなど、四季折々の花々を楽しめる。

ヤギ、ヒツジ、馬、アルパカ、牛、ポニーなどの動物と触れ合ったり、飛騨牛を堪能できるバーベキューハウスやレストランも。

画像提供:おかえる様

【その他キーワード】ジャージー牛 うさぎ ひるがの高原牧歌の里
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(32件)

9〜10点 9
7〜8点 16
5〜6点 6
3〜4点 1
1〜2点 0
平均点
7.7
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(32件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
19名が参考になると回答しています
おかえるさんの口コミ
2025年04月13日に投稿されました。
3月末なのにまだ雪がこんなに
普通の靴で歩いてみました
子牛
子羊
アルパカはずっと悲し気な声で鳴いていました
きれいに並んだモルモット
温泉牧華
温泉なのに食事メニューが充実
牧歌の里は何度も行っていますが、初めてウインターシーズンに行って来ました。

暖かくなってきたのでタイヤも普通タイヤに履き替えてしまい、牧歌の里までの道路状況が心配でしたが、毎朝HPでお知らせがあったので、チェックしてから出掛けました。

お花畑のない牧歌の里ってどうなん?と思いましたが、一面の雪景色の中、スノーチューブやソリを楽しむ親子連れでいっぱいでした。

大人二人で行ったので雪遊びはパスして動物広場に行くと、ちょうどアニマルタッチの時間でモルモットとうさぎに触れるそうですが、黒山の人だかりで全然見えません。
普段だったらモルモットとうさぎなんて見向きもしませんが、今は出来る事が少ないのでなんでも体験しないと!
暫くジャージー牛や馬を見て時間を潰していると、そのうちにアニマルタッチの場所にはほとんど人が居なくなって、一列にきれいに並んだモルモットとうさぎを見る事が出来ました。

雪景色の教会でも写真に撮ろうかと思ったのですが、いつもはお花畑がある所は雪遊びの広場になっていて、近くまで行く事ができませんでした。

ついでに、楽しみにしていたパン屋さんは冬は営業していなくて、(その他に、ポプリ、体験工房、木ぼっくりミュージアム等も休業中でした)アクティブではないオジサン&オバサンでは特にする事がありませんでした。

ウインターシーズンも終わりかけだったせいか、お土産やさんではホールのブルーベリーのチーズケーキが保冷剤や保冷バッグ付きで半額になっていたので喜んで買って帰りました。
(食べる時に製造者を見たら金沢の会社だったのでひっくり返りました)

今日は冬の間しか営業していない「温泉牧華」を楽しみに来たので、牧歌の里は早めに退散しました。
温泉牧華は道路を横断した所の駐車場の奥にあります。

中にはお食事処やお土産屋さんもありました。

お風呂は花粉症の私にはとっても嬉しいミントの香りのミストルームや、その時は伊吹泉(薬膳)のハーブ風呂、雪景色を見ながら入れる露天風呂などがありました。
備え付けのボディーソープやシャンプーはバラの香りでテンションが上がりました。
湯上りの保湿クリームは牧華オリジナルのラベンダーの精油を使ったものです。
施設はとってもきれいでしたし、帰り道いつまでも体がポカポカと温まっていたのが驚きでした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
308777isaさんからのコメント [2025-04-13 22:48:51]
岐阜県は観光地がたくさんありますよね!時間とお金があれば、石川富山長野をゆっくりのんびり旅したいです。関係ないけど、カワウソとラッコを見ていると癒やされます。いつもありがとうございます。

おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
88名が参考になると回答しています
おかえるさんの口コミ
2022年11月05日に投稿されました。
入ってすぐ。紅葉がきれいです。
お馬さんもこの後手綱をつけられて帰っていきました。
今まで未知の世界だった大人気のパン屋さんの中
アルパカパン。かわいいけど悩んだ末に買わなかった。
何とか探して見つけた花畑。
教会から牧歌の里を一望。
整然としてきれいな景色です。
帰る前に最後の一枚
11月5日土曜日。本日行って来ました。
いつもは牧歌の里がメインの行先なんだけど、ハロウィンも終わって、コキアも引っこ抜いたっていうしお花畑は期待できない、紅葉を見るくらいか~と思って帰り道にちょこっとだけ寄ってきました。

到着したのは3時過ぎ。
いつもは遠い駐車場に停めなきゃいけないんだけど、今日は入口の真ん前に誘導されました。

入場したら入口近くのお土産やさんに人が溢れていてびっくりでした。
皆さんが帰る時間のビークのようです。

入口の建物から外に出ると、いつものごとく深呼吸したくなるようなきれいな景色。
いつもと違うのは、きれいに紅葉してる事。
そしてお土産やさんに人が溢れていた分、外は人がとっても少なかったです。

とりあえず牛の乳搾りの券はあるかな?と牛小屋の方に行ったけど、そんなもんはとっくに終わっていて、しかも引馬のお馬さんは辛うじて外に居たけど、それ以外の動物達はみんな小屋に帰っていて寂しかったです。

ならばといつもは大行列で一度も入った事がない人気のパン屋さんに行ってみました。
人の気配がなくてもう終わってる?と覗いたらまだ営業していて、しかも結構パンはありました。
全く並ばずにしかも売れ残りっぽくないパンを選んで買えるとは夢の様です。
アルパカの顔のパンを買おうかすっごく迷ったのですが、そう言えば今日はアルパカを見ていないゾと思って、カレーパンと飛騨牛コロッケのパンと紅茶メロンパンと今の季節限定のごろっと栗~むぱんを買いました。
明日の朝食べるのが楽しみです。

パン屋さんを出てお花畑のある教会の方を見ると、やはりお花がなく寂しいもんでした。
とりあえず端っこまで行こうと思って教会まで行ってみました。
教会の中ではクリスマスの飾りつけ中でした。
教会からは牧歌の里が一望できます。
お花畑がないのでかなりマイナスな気はしますが、それでもやっぱりいい景色。
教会の後ろの紅葉も真っ盛りできれいでした。

「4時から出口であんこちゃんのお見送りがあります」と放送があったので乳搾りはできなかったけどあんこちゃんに会えるのか!と喜んで出口に向かったら、着ぐるみの牛のあんこちゃんでものすごくがっかりしました。

今回無料のチケットで入場したので、まぁこんなもんかって感じですが、せっかくなら春からハロウィンまでがお勧めです。
時間もゆとりを持って入った方が良いと思います。3時からの入場では遅すぎました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
165名が参考になると回答しています
おかえるさんの口コミ
2021年10月31日に投稿されました。
前日に生まれたばかりの子牛。
アルパカ。係員さんの説明によると、手前は蹴る子、向こうは嚙む子だそうです(笑)
行列に並んで購入した「メロディーソフト」
教会からの景色。あと1週間早く来れば良かったです。
ケイトウがギリギリセーフでした。
ちゃんとほうきが置いてあります。春には背景はきれいなお花畑になっています。
ヤギがフライパンを強奪する瞬間
あんこちゃんの乳搾り
一年振りに行ってきました。
緊急事態宣言も解除されたという事でいつもにも増して人が多かったです。
昨年は10月に入ってすぐ行ったのでコキアが最盛期でとってもきれいでしたが、今年は10月の下旬に行ったらコキアは茶色くなり、サンパチェンスなどは完全に終わっていて少し寂しい景色でした。唯一ケイトウだけが彩りを添えていました。遠くに見える山は上の方が少し雪化粧でした。

今回は去年出来なかったあんこちゃんの乳搾りを絶対に体験するぞー!と言うのが一番の目的でした。
下調べで11:30~と14:30~の2回の実施だったので、10時に到着してすぐに牧舎に向かいました。
あんこちゃんの乳搾りは1回200円で、牧舎の中に時間の書いた札が置いてあり、代金は人々の善意にお任せの料金箱にお金を入れるシステムとなっていました。
時間の書いた札は既に11:30~の分はなくなっていて、下調べにはなかった14:40~と14:50~の札が残っていたので14:40~の乳搾り券を購入しました。

乳搾りのチケットをゲットしたところで、ようやく安心して動物との触れ合いを楽しむ事にしました。
牧舎の中にはジャージー牛が沢山並んでいて、一番手前の柵の中に小さい子牛が2頭寝ていました。
この子達はなんと昨日の夕方、生まれたばかりの子牛でした。
外にはもう少し大きい子牛や普通のジャージー牛が居て触れ合う事ができます。その他に、羊、ヤギ、アルパカもそれぞれ柵の中にいて触る事ができます。
ウサギとモルモットは触れ合いタイムが決まっています。
動物たちにえさやり体験も出来ます。
ヤギは手であげるのが怖い子はフライパンであげる事が出来るのですが、ヤギがフライパンをくわえて強奪していくので、決してほほえましいえさやりとは言えませんが、横で見ていたら面白かったです。
こんなに沢山の人がえさやりをしているのに、どんだけ腹が減っているんだ?!と思う必死さで狂気すら感じます。

11時過ぎ、混雑する前に昼食をとろうと、ファストフードのお店、ぱっくんに向かいました。
が、時既に遅しで、もう行列が出来ていました。でもこれは並ぶしかありません。
前回は入ってすぐの建物のレストランでケイジャンという岐阜の名物を食べたのですが、今回は単品で千円以上もするメガバーガーを食べる事にしました。
30分ほど待って私達の番が来ました。このお店ではメガバーガーとアルパカソフトを買いたくて、出来ればソフトクリームは食後のデザートに食べたかったのですが、少しの間に行列は倍以上の長さになっていたのでメガバーガーとアルパカソフトを同時に購入しました。
アルパカソフトはバニラとチョコとミックスがあり、それぞれ同じ毛色のアルパカの名前がついていました。
私はミックスを購入したので、メロディーソフトでした。
とってもかわいい写真映えソフトです。
メガバーガーは大きいので、プラスチックのナイフとフォークが付いてきました。
そんなんいるか~?と思ったけど、必要でした。
今までハンバーガーで満腹になった記憶はないですが、今回は満腹になりました。

10時に来て、さすがに14:40までは時間を持て余しましたが何とか時間を潰し、いよいよ乳搾りです。
係員の方から説明を聞いて乳搾りをしたら、景気よくすごい勢いで出ました。
乳搾りも出来たし、動物ともたっぷり触れ合えたし、おいしいものも食べたし、大満足の一日でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
牧歌の里のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

ひるがのこうげんさーびすえりあ
ひるがの高原サービスエリア(上り・下り)(口コミ17件)
〒501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見 東海北陸自動車道内
8.2点
牧歌の里からの距離:約1.4km
ひるがのぶんすいれいこうえん
ひるがの分水嶺公園(口コミ1件)
〒501-5301 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4701
6点
牧歌の里からの距離:約2.9km
ひるがのぴくにっくがーでん
ひるがのピクニックガーデン(口コミ1件)
〒501-5301 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-55
9点
牧歌の里からの距離:約2.9km
みちのえきだいにちだけ
道の駅 大日岳(口コミ0件)
〒501-5305 岐阜県郡上市高鷲町西洞3628-5
0点
牧歌の里からの距離:約3km
みちのえきさくらのさとしょうかわ
道の駅 桜の郷 荘川(口コミ1件)
〒501-5414 岐阜県高山市荘川町猿丸82-1
6点
牧歌の里からの距離:約5.6km
あみだがたき
阿弥陀ヶ滝(口コミ5件)
〒501-5101 岐阜県郡上市白鳥町前谷
9.8点
牧歌の里からの距離:約10km
はくさんぶんかはくぶつかん
白山文化博物館(口コミ0件)
〒501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝402
0点
牧歌の里からの距離:約10.7km
近くのスポット一覧はこちら
「牧歌の里からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
岐阜県観光スポットの最新の口コミ
岐阜県 中山道 中津川宿
場んでっとさんの口コミ
中山道の有名観光地である馬籠線に路線バスが通じてるため、 観光宿場町としては二番手、三番手の地位に甘んじている印象である。 実体は現役で商業活動をして...(続きを読む)
岐阜県 岐阜城
308777isaさんの口コミ
岐阜城 岐阜県岐阜市天守閣18番地 戦国時代の斎藤道三公の居城だった稲葉山城が、織田信長 によって岐阜城と名を変えたのは、永禄10年(1567年)です そ...(続きを読む)
岐阜県 木曽馬籠(馬籠宿)
場んでっとさんの口コミ
パンフレットによく掲載される中山道の顔、馬籠宿。 シンボルは石畳と水車と坂道である。 なお、水車は2台あってパンフ掲載されるのは上にある方。 ■概要 ...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
へのきだ次郎義経さん(男性)の旅エピソード
初めて北海道にバイク・ツーリングに行った2日目の朝、遠く道路の先を歩く、キタキツネを発見! 初めてのキタキツネとの遭遇に大興奮!! 逃げないように少しづつ近づき、止まっては、何度もキタキツネの後ろ姿をカメラにおさめました。 人になれているせいか、全く逃げません。 20mほど近づき「あれ?以外とキタキツネって、でかいんだな?」...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top