
8点
みんなの投稿画像(10件)

- みちのえきくりからげんぺいのさと
道の駅 倶利伽羅 源平の郷
軽食、お土産販売、温浴施設などがある。
画像提供:ひがんばな様
【アクセス】JR七尾線又は北陸本線「津幡」駅下車、車で約10分
【その他キーワード】源平弁当 源平の湯 塾の市 加賀会席 道の駅倶利伽羅源平の郷倶利伽羅塾
みんなの口コミ(2件)
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
58名が参考になると回答しています
石川と富山の県境の山間にあるので、勝手なイメージで古くさいひなびた道の駅なんだろうなぁと思ったのですが、通り道だったので寄る事にしました。
駐車場に車を止めると、青々とした芝生広場が広がってその周りに建物が点在しています。どれが道の駅なんだか・・・と一番手前の建物に入ると人の気配はなく、色々な展示物があります。スイッチを押すと野鳥のさえずりが聞こえてきて何の鳥かをボタンを押して答えるマシーンがあり、やってみたら全問正解でファンファーレが鳴り出してびっくりしました。
また近くで駆除された熊の剥製が置いてあって、とってもかわいい顔をしているので、何も殺さなくても、とかわいそうに思いましたが、反面こんなデカい熊が向かってきたら命はないな、と思いました。
第1の建物を出て回廊を進むと、その先には芝生に面した土足禁止の立派な舞台がありました。何に使用するんだろう?
その向こうの建物は入口の提灯に「道の駅」と書いてあり、コンビニ併設で花の苗があったり、新鮮な野菜などが売られていました。厳しい私の目で見て値段は良心的でした。そのせいか、近所のおばちゃん達で結構にぎわっていました。壁に貼ってあったポスターの、コーヒーとお菓子(又はパン)のセットが200円というのもうれしいです。
更にこちらの建物の奥の方には会議室や宴会場、お風呂もあるようです。入浴料は町外の人でも350円と安いです。宿泊施設もあるそうです。帰ってから調べたら、意外とお部屋が広くて安いです。なかなかの穴場ですゾ!
そうそう。こちらは歴史好きの方には特にお勧めの道の駅です。この辺りは「源平の戦で「火牛の計」の舞台となった地」なんだそうです。私は歴史が大の苦手だったので至る所に書いてある歴史的背景の説明をスルーしてしまいましたが、好きな方には興味深い見所が沢山あるのかもしれません。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
282名が参考になると回答しています
saesae160さんの口コミ
2009年10月13日に投稿されました。
イベントで会議室を利用しましたが、近代的な作りでちょっと驚きました。このあたりにはフォーラムなどが開催できる施設で、これだけのところは他にないと思います。地元物産の販売もされていますが、名産のまこもという不思議な野菜を売っています。煮ても焼いても旨いと言われ、買って帰りました。しゃきっとした歯触りでなかなかおいしかったです。また、ここは倶梨伽羅不動尊への入り口として観光の足場にもなり、春は花見で込み合います。お正月もここを起点に初詣の渋滞が激しいのですが、道路も細く回避が困難。ここだけは何とか回避する方法が欲しいものです…。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
saesae160さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒929-0426
石川県河北郡津幡町竹橋ク128

10点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約0.3km
〒929-0465
石川県河北郡津幡町字鳥越ハ2-2

7.8点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約3.1km
〒929-0413
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

0点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約4.3km
〒932-0836
富山県小矢部市埴生ほか

0点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約4.3km
〒929-0328
石川県河北郡津幡町湖東

10点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約7.2km
〒920-0173
石川県金沢市不動寺町
北陸自動車道内

0点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約7.7km
〒929-1198
石川県かほく市内日角タ25

7.9点
道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離:約7.8km
「道の駅 倶利伽羅 源平の郷からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
石川県観光スポットの最新の口コミ
苔の里は石川県小松市の日用町という人口30人にも満たない里山の集落にあります。
そんな「苔の里」ですが、テレビでよく取り上げられるので前々から行ってみた...
(続きを読む)
10月14日から11月26日までの44日間、石川県では国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」が行われていて、その目玉事業の一つとして金沢城公園で「チームラボ金沢...
(続きを読む)
能面の装着体験をしてみたくて行って来ました。
場所は21世紀美術館に隣接した金沢観光の一等地にあり、建物は「能楽」って感じではなく、21世紀美術館の一部...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
中学校の自然教室で
お風呂の時、浴槽にパンツが浮いてた!!
それを見た先生が
「このピンクのパンティーは誰の〜?」と
大声で叫んでいた。