- 7.9点
みんなの投稿画像(43件)
- かなざわじょうこうえん
金沢城公園
重要文化財の石川門や復元されたの櫓などがある。
2020年7月には明治期に失われて以来約140年ぶりに鼠多門・鼠多門橋が復元整備された。
画像提供:308777isa様
【その他キーワード】スダジイ タブノキ ヤブツバキ モミ ケヤキ
みんなの口コミ(28件)
最新の口コミ(28件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
41名が参考になると回答しています
10月14日から11月26日までの44日間、石川県では国民文化祭「いしかわ百万石文化祭2023」が行われていて、その目玉事業の一つとして金沢城公園で「チームラボ金沢城光の祭」というイベントをやっています。
毎日のようにテレビや新聞で取り上げられていて、見たいなぁ思いつつも、入場料1600円(金土日祝は1800円)がネックとなり葛藤していましたが、我慢しきれずに行ってきました。
普段の金沢城公園は入場無料で入口も何カ所かありますが、チームラボは兼六園から橋を渡った所にある、石川門口からのみ入場可能です。
私は入場してすぐのチケット売り場でチケットを購入しました。
平日の18時過ぎだったので、待ち時間なしですぐに購入、入場できました。
まず最初に見えたのは地元の新聞で一番写真が掲載されていた華やかなプロジェクションマッピングです。
思わずそこで立ち止まってしまいますが、ここはまだチケットが要らない場所です。
チケット確認のテントを抜けて入場となりますが、見事なプロジェクションマッピングにまたもや立ち止まってしまいます。
「後でもっと近くで見る事が出来ますので…」と係員の方に促され、先に進みます。
真っ暗で、普段よく金沢城公園を散歩しているのに、いつもと全然雰囲気が違ってどこを歩いているのかさっぱり分かりませんでした。
最初の作品は石垣に大筆で書く書道パフォーマンスのようなプロジェクションマッピング「古えの石垣の円相」です。
プロジェクションマッピングを見るのは初めてではないのでこの程度では感動できませんよ。
次に進むと、こんな所あったんかなぁという場所に誘導されます。
人が集まっている先を見ると何やら赤い光が。何?何?
見ていても何も動きはなく、係員さんの説明によると、その赤い光を見ていると周りに火花のようなものが見える…らしい。え…。
他の人も係員さんに「これだけですか?」と確認していましたが、これは酷い。
一気にテンションが下がってきました。
1600円も払ってコレ?!
あ~来るんじゃなかった…と思いながら進んだ先にはテレビでも見た石垣に映し出されたうさぎやカエルの大名行列のような映像です。
こちらもテレビで見たのに、幻想的でまるで異世界に迷い込んだかのような感覚になり、長い時間見入っていました。
それから、テレビで見た時にはあんまりいいとは思わなかった「自立しつつも呼応する生命」は意外と…いやいやとっても面白かったです。
無数の光るたまご型のバルーンがあり、最初は小ぶりの光るたまごで、ポンポン叩いて色が変わるのを楽しんでいたのですが、先に進むにつれ、たまごのサイズがだんだんと大きくなり、身長よりも大きく、密度も高くなっていきます。
カラフルに光るたまごの前でポーズをとってそのシルエットを楽しみ、先へ進もうとたまごの間を通り抜けようと思ったら反対側から押されたり、こちらからも押してみたりとおしくらまんじゅうのようになって、童心に帰ってはしゃいでしまいました。
色んな色でライトアップされた並木道「呼応する木々」を抜けると、最初に遠くから見た、三の丸広場の五十間長屋の石垣に映し出された色とりどりのお花でかたどられた動物達を間近に見る事が出来ます。
近くで見ていると夢の中にいるような美しい映像ですが、ちょっと引いた所で見てみると、来場者のシルエットが浮かび上がる様子もまたいいなと思いました。
最後に出口近くで人だかりがあったのは、「お絵描き武将」です。
用意された紙に武将たちを描くと、自分が描いた武将が目の前の大きなスクリーンの中で動き出します。
タッチすると吹き出しのセリフまで出ていました。
また「お絵描きファクトリー」では、描いた武将の絵を缶バッチにすることができますので、良い記念になりますね。
行く前はあまり感動できなかったら嫌だなぁと思っていたのですが、やはりテレビと違って実際に見てみると迫力も違うし、行って良かったなと思いました。
ただ、夜景が私にとっては鬼門なので写真でこの美しさや迫力を伝え切れないのが残念です。
手振れ写真が山の様に撮れました(笑)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
78名が参考になると回答しています
11月の週末に行われている「五彩提灯回遊路2022」に行ってきました。
スタート地点は鼠多聞で、検温・消毒を済ませ提灯を受け取ります。
歩き出すとどこからともなくお琴の音が聞こえ、ライトアップされた玉泉院丸庭園が見えます。
この庭園がよく見渡せる玉泉庵まで行くと、先ほどまで黄色い光だった提灯の色が変わりました。
この提灯は場所によって加賀五彩の色に変化する仕掛けになっていました。
提灯の優しい灯りがあっちこっちで揺れて幻想的です。
次々と色が変化する提灯の灯りや、ライトアップされた紅葉などを楽しみながら園内を散策し、「三の丸広場」まで来ると、音楽が流れ、五十間長屋が加賀五彩の光で色鮮やかに照らし出されています。
音楽に合わせて五十間長屋と提灯が次々と色を変え、先ほどまでの幻想的な雰囲気とは打って変わって、とっても華やかです。
もう少しでゴールの石川門になるのですが、この華やかな仕掛けにみんなここで足を止めてしまいます。
名残惜しいですが、提灯を返却して石川門を抜けるとその向こうは兼六園です。
兼六園も「四季物語 秋の段」のライトアップを開催していて、夜間無料開放なのでそのまま兼六園に行くのがお勧めです。
入場、提灯の貸し出し、全て無料のイベントです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
146名が参考になると回答しています
天気も良く、金沢駅から歩いて行きました。予想以上に素敵な所でした。広々して、なんかのんびりと癒される所だと思いました。帰りは、金沢駅までタクシーで、帰りました。また行きたいです。ライトアップもあるのかな?
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒920-0936
石川県金沢市兼六町2-20
10点
金沢城公園からの距離:約0.3km
〒920-0918
石川県金沢市尾山町11-1
7.7点
金沢城公園からの距離:約0.4km
〒920-0962
石川県金沢市広坂2-1-1
9.5点
金沢城公園からの距離:約0.4km
〒920-0962
石川県金沢市広坂1-2-25
9.5点
金沢城公園からの距離:約0.5km
〒920-0937
石川県金沢市丸の内1-1
8点
金沢城公園からの距離:約0.5km
〒920-0964
石川県金沢市本多町3-1-30
9.3点
金沢城公園からの距離:約0.5km
〒920-0912
石川県金沢市大手町10-3
8点
金沢城公園からの距離:約0.5km
「金沢城公園からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
石川県観光スポットの最新の口コミ
那谷寺というと、紅葉の時季がお勧めなのですが、拝観料が値上がりし、今や千円の大台に乗ってしまったので拝観料が無料となる元旦(2日も無料)に初詣に出かけまし...
(続きを読む)
姥ヶ滝と親谷の湯は、白山白川郷ホワイトロードの蛇谷園地駐車場から遊歩道を片道20分ほど歩くと書かれてあったので、軽い気持ちで「行ってみるか」ってなりまし...
(続きを読む)
白山白川郷ホワイトロードは石川県と岐阜県を結ぶ有料の林道です。
旧名称は白山スーパー林道です。
昔、何度か行った事があるという旦那が「白山スーパー林...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
事件簿ではありませんが…
旅行に行く時は「宿帳」を持っていきます。
御朱印帳みたいなものです。
手軽で無料で邪魔にならない旅の記録を。と思って始めましたが、
宿によって様々なことを書いてくださり、とても記念になります。
忘れてしまった時は、その旨を伝えると、はがきや他の紙に書いてくれます。
宿についたら記念にお願いしま...
(続きを読む)
お天気の良い日で写真も美しいですね。
これからの季節、北陸は毎日鉛色の空で気が滅入るし、遊ぶ所も無いです。
刺激的で天気の良い東京が羨ましいです。
でも晴れた日の雪景色は最高なのでまたお越しくださいね。