
8.4点
みんなの投稿画像(8件)

- にほんかがくみらいかん
日本科学未来館
2001年に開館した最先端の科学技術を誇る科学館。
国際研究交流大学村内にある。
宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を務める。
【その他キーワード】アシモ ASIMO Geo- Cosmos 地球環境とフロンティア 生命の科学と人間
みんなの口コミ(16件)
最新の口コミ(16件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
5名が参考になると回答しています
日本科学未来館は、東京都江東区にある科学技術の展示・普及施設です。2001年に開館し、科学技術の最新の動向や社会における役割などについて展示やイベントを通じて多くの人々に啓発を促すことを目的としています。
館内には、科学技術の基礎的な原理を分かりやすく説明する常設展示室の「未来館ホール」や、最新の科学技術をテーマにした企画展示、映像作品の上映、科学実験などを体験できる「未来館ギャラリー」があります。また、プラネタリウムや科学教室、科学技術に関する講演会やイベントなども開催されています。
日本科学未来館は、科学技術の重要性を広く社会に認知してもらうことを目的として、学校教育や一般市民の科学技術に関する理解の促進にも力を入れています。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
H.Rさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
243名が参考になると回答しています
学生時代に、友人と数人で行きました。
様々な行き方が出来る施設なので、選択肢が幅広いです。
たとえば、ゆりかもめだったら
最寄駅は「船の科学館駅」か「テレコムセンター駅」
(どちらも駅から徒歩4〜5分でつきます。)
りんかい線だと「東京テレポート駅」が最寄駅。
徒歩だと約15分ほどかかってしまうのですが、臨海副都心内を(大体17分間隔ほどで)無料で巡回しているバス が11時から20時の間はあるので、それを使うと便利だと思います。
(無料巡回バスは、東京テレポート→ダイバーシティ東京→ホテル日航東京→アクアシティお台場→フジテレビ→ホテルグランパシフィックメリディアン→青海臨時駐車場→日本科学未来館→フジテレビ湾岸スタジオ→ビーナスフォート→東京テレポートと廻っているので、他の施設も一緒に観光予定に組み込むと楽しいと思います。)
そのほかにも都内の駅から路線バスが出ていたり、勿論車(有料駐車場有)でも利用することが出来るので自分に合わせた乗り物を使うと、楽で楽しい観光になるかもしれません。
ちなみに私の行き方は、
駅で待ち合わせ→東京テレポート駅から無料バスでした。
入場料は大人600円・18歳以下は200円。
(特別展示は別料金)
休館日は火曜日。
営業時間は10時から17時まで(入館は閉館30分前まで)。
入場してすぐに驚かされたのは、大きな地球儀!
シンボル展示の「つながり」Geo-Cosmos?というらしいです。
世界初の地球ディスプレイらしいのですが
(多分)本当に今の地球の状況をリアルタイムで地球儀に反映させていています。(目まぐるしく動く。)
施設のHPとかみると絶対に載っている画像なのですが
実物は、画像のイメージよりも更に大きいです。
大きいものがある それは地球儀らしい
っていう、先入観があってもそれでも驚きます。
驚きますし、美しいと感じると思います。
ミニチュア版がお部屋に欲しい!って思うぐらい素敵です。
直接、展示されている器具?機械を使って
自分自身で展示されている内容について体験することが
出来るので、誰にとっても貴重な経験になり
また学ぶ機会としてすごく良いところだと思います。
常設展をHPで確認してみて
「あ、これ気になるな」と思ったら
一度、とりあえず、行ってみるのが吉だと思います。
私は一番、人体模型のパズルがツボでした。
アシモのロボットがいて、「動いてる!」って驚いたり
しんかい6500の原寸大模型の中に入ることが出来たり
周りが小学生とか学びに来た小さい子が多くて
ちょっと恥ずかしかったり、見て回るのに難しかったり
するので、
大人だけの場合は2時過ぎ3時過ぎぐらいになると
徐々に子どもがハケていくので見やすくなるかもしれません。
(今はあるのかわかりませんが)
操縦桿的なものを握って、日本科学未来館の周りを飛ぶみたいな映像で遊ぶのもあった気がします。
(すごいリアルでうわああってすごいテンパった過去の私。)
無料開放日なんてものもあります。
*特定の人物に対する無料開放日
「毎週土曜日」は18歳以下無料
「こどもの日」は18歳以下無料
「敬老の日」は65歳以上無料(2013年は9月16日)
*だれでも無料開放日
「科学技術週間」期間の金曜日、土曜日(2013年は4月19日、20日)
「教育・文化週間」期間の土曜日(2013年は11月2日)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ののこさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
286名が参考になると回答しています
SOTさんの口コミ
2010年08月01日に投稿されました。
私が行った時はドラえもんの科学みらい展を行っており、お子様たちで賑わっていました。
ドラえもんの科学みらい展ですが、内容は
「日本の科学はすげえよ」
的な内容であまりドラえもんは関係していなかった印象があります。
それでも姿が消えるマントがあったり、自動翻訳機があったりとそれなりに面白かったです。
さて、常設展示ですが、こちらはちょっと難しめ・・・ですね。内容が少し高度でいろいろ頭を働かせないとちんぷんかんぷんかも・・・。
実際に触れたり、試したり出来る科学がたくさんあるので、お子様でもまったく面白くない事はないと思います。
ホンダのASIMOの実演があるのですが、実際にロボットが歩いているのを見るとちょっと変な感じがしました。見た事無い人は是非見てほしいです・・・が、実演のテンポが悪い感じは否めません。
今の技術ではまだまだテンポの良いロボット漫談というわけにはいかないようです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
SOTさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
東京都品川区東八潮3-1

7.8点
日本科学未来館からの距離:約0.4km
〒135-0064
東京都江東区青海2-5-10
テレコムセンタービル東棟21F

9点
日本科学未来館からの距離:約0.4km
〒135-0064
東京都江東区青海2-6-3

7.8点
日本科学未来館からの距離:約0.4km
〒135-0064
東京都江東区青海1−1−10

7点
日本科学未来館からの距離:約0.7km
〒137-8088
東京都港区お台場2-4-8

7.5点
日本科学未来館からの距離:約0.8km
東京都江東区青海1
パレットタウン

8.3点
日本科学未来館からの距離:約0.9km
〒135-0064
東京都江東区青海1-13

7点
日本科学未来館からの距離:約0.9km
「日本科学未来館からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
リニューアルオープンしたこともあって綺麗な施設でした。
館内には人工芝が広がっており、横になったりしている人がいました。
子供用のスペースもありま...
(続きを読む)
都内にある5万本のネモフィラが自然の絵画だった…。
山手線、日暮里駅から数十分。都内にある舎人公園に蒼い絨毯が広がっていました。
ネモフィラと言えば、...
(続きを読む)
不忍公園の蓮が池の表面を覆い尽くそうとしている。
夏の朝にはピンクの蓮の花が咲く。早朝はとても綺麗だ。
■概要
2023年1月から都立公園開園150周年イベ...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
中学校の自然教室で
お風呂の時、浴槽にパンツが浮いてた!!
それを見た先生が
「このピンクのパンティーは誰の〜?」と
大声で叫んでいた。