
6.7点

- がらすのさと
【閉館】ガラスの里
みんなの口コミ(14件)
最新の口コミ(14件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
250名が参考になると回答しています
milkyblue777さんの口コミ
2009年10月30日に投稿されました。
当時住んでいた家の近くにあり、一度行ったことがあります。
ここでは七宝焼きのブローチの製作体験をしました。
まずフレームを選び、その後で自分の好きな感じに材料を並べて焼きつけるのですがこれがなかなか楽しかったです。その他にもいろいろ体験を行っていました。
きれいなガラス製品がたくさんあって夢の世界でした。ガラスの里というよりはガラスのお城という名前でもあっていたかもしれません。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
milkyblue777さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
178名が参考になると回答しています
091016mamaさんの口コミ
2009年10月20日に投稿されました。
いろいろな体験工房があり子どもは喜んで参加します。
大きな炉がある本格的なガラス工房〜ガラスを使ってペンダントを作る簡単な工房などあります。私は子供が風鈴に絵をかく体験をしましたが、とても喜んで大切にしています。どちらかというと女の子の方が楽しめる施設ではないかと思います。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
091016mamaさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
185名が参考になると回答しています
たいまめちゃん33さんの口コミ
2009年10月15日に投稿されました。
ガラスをメインにしたところってあんまりないんじゃないのかなと思います。
有料と無料の建物がありますが、いろんな風に見える鏡や、光のアートが見られる建物はお金を払ってでも入ったほうが楽しめます。子供を連れていくと喜ぶと思います。
お土産はちいさいガラス細工の動物の人形などが売っていたりして可愛いです。たくさんあるのでどれも可愛くて選ぶのに迷ってしまいます。
周りには何もないですが、半日あれば十分楽しめるところだと思います。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
たいまめちゃん33さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒731-1141
広島県広島市安佐北区安佐町鈴張
中国自動車道内

0点
【閉館】ガラスの里からの距離:約6.8km
〒731-3355
広島県広島市安佐北区安佐町

8.5点
【閉館】ガラスの里からの距離:約10.5km
〒739-0266
広島県東広島市志和町奥屋
中国自動車道内

6点
【閉館】ガラスの里からの距離:約12.8km
〒731-0143
広島県広島市安佐南区長楽寺2-12-2

8.4点
【閉館】ガラスの里からの距離:約13.2km
〒731-0138
広島県広島市安佐南区祇園3-2-1

6.7点
【閉館】ガラスの里からの距離:約13.5km
〒731-3362
広島県広島市安佐北区安佐町久地
広島自動車道内

0点
【閉館】ガラスの里からの距離:約13.6km
〒731-1712
広島県山県郡北広島町都志見2609

6.8点
【閉館】ガラスの里からの距離:約13.9km
「【閉館】ガラスの里からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
広島県観光スポットの最新の口コミ
世羅高原農場は4つの農園にわかれていてそれらは全く別の場所にあります。ネモフィラが見たかったため花夢の里という所に行きました。
ネモフィラは感激の美し...
(続きを読む)
桜の時期の平和記念公園はとってもきれいということで行ってきました。
そめいよしのがたくさんあり本当にきれいでした。
平和公園からは原爆ドームをバックに...
(続きを読む)
瀬戸内海の多島美が美しく、思わずため息が出てしまった。
いつかの映画でみた感じの景色…なぜか懐かしさを感じました。
世界に一つだけの旅エピソード
かれこれ15年くらい前の話です!
寿退社(?)を12月にし、3月に今の旦那さんのいる北陸へいくことがきまっていました。
東京出身の私は北陸の冬っていうのがイメージわかず、まわりから冬は天気悪いから春になったらいったら?というアドバイスを素直に聞き3ヶ月は海外旅行をいきまくりました!
妹と2月にイタリア、フランスにいったとき...
(続きを読む)