国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 京都府観光スポット » 京都市内観光スポット » 六道珍皇寺

六道珍皇寺

六道珍皇寺

みんなの投稿画像(9件)

▼ 次の8件を表示

ろくどうちんのうじ
六道珍皇寺
周辺情報を地図で確認
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町595

9世紀に創建されたと伝えられるお寺。

小野篁が閻魔大王の補佐を務めたという「冥府通いの井戸」がある。

【その他キーワード】六道さん 六道詣り 
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(7件)

9〜10点 1
7〜8点 5
5〜6点 0
3〜4点 1
1〜2点 0
平均点
7.4
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(7件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
24名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんの口コミ
2025年01月08日に投稿されました。
六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、「六道さん」という愛称で地元の人々に親しまれています。
この地は、かつて葬送の地であった鳥辺野(とりべの)への入り口に位置していたことから、現世と冥界の境界「六道の辻」と信じられてきました。
そのため、お盆の時期には「六道まいり」という精霊迎えの行事が行われることで有名です。

六道珍皇寺の特徴としては、まず六道の辻があります。
境内一帯は、あの世とこの世の境である「六道の辻」とされています。
六道とは、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道という、仏教における六つの世界のことです。

そして次に、小野篁と冥界への井戸があります。
平安時代の官吏・歌人であった小野篁(おののたかむら)が、昼は朝廷に仕え、夜は冥府で閻魔大王の補佐をしていたという伝説があり、境内に冥界へ通じる井戸と伝えられる井戸があります。

最後に、閻魔大王と小野篁の像。
境内には閻魔大王と小野篁の像が安置されています。

また地元京都の方々に親しまれている「六道まいり」について。
毎年8月7日から10日まで行われる精霊迎えの行事で、六道珍皇寺では、迎え鐘を撞いて精霊を迎え、お供え物をしたり、お経を読んだりします。
多くの参拝者で賑わい、京都の夏の風物詩となっています。

そして六道珍皇寺ではありませんが、ここ六道の辻は「幽霊子育飴」の伝説として知られています。
私自身今回六道珍皇寺を訪問したのは、この伝説というか実際はこの話が元になった落語を聞いて、訪れてみたいと思ったからです。

伝説の内容は、この地にある飴屋に飴を買いに来た女性が実は幽霊であり、お墓に葬られた後に産んだ赤ん坊を生きながらえさすために、毎夜飴を買いに来ていたが、不審に思った店主が後をつけて発覚し、その後赤ん坊は大事に育てられ、後に高台寺(こうだいじ)の高僧になった。やっぱり子大事(こだいじ)という「おち」の落語。
その後、飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したということですが、この飴屋が今も「みなとや」という屋号で現存します。
今は水あめではありませんが、私もお土産として買って帰りました。


住所 京都市東山区松原通東大路西入北側小松町595
アクセス 京阪電車「清水五条」または「祇園四条」下車、徒歩約20分 
市バス「清水道」下車、徒歩約5分
拝観時間 9時~16時 ※境内は無料
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
99名が参考になると回答しています
口コミしますさんの口コミ
2021年03月25日に投稿されました。
お寺巡りをしていると高確率で見かけることが多い鐘。ここも普通のものだと思っていた。実は六道まいりの時には死者を呼び出す迎え鐘の役割をもっている。


交通アクセス
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595

拝観時間
9:30~16:30
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
口コミしますさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
297名が参考になると回答しています
しゃおしゃお02さんの口コミ
2009年10月31日に投稿されました。
陰陽師ブームの時に冥府の役人小野篁さん目当てにいきました。閻魔大王の像は扉が閉まっており、網目(?)越しにしか覗けず良く分からなかったです。冥土通いの井戸も窓越しにしか見られずちょっと残念でした。お寺の前に”六道の辻”という石碑が立っており、ここが一番興奮できた気がします。
幽霊が子供を育てるために飴を買いに来た飴やがお寺の前にありましたが、買ってないので味は不明です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
しゃおしゃお02さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
六道珍皇寺のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

れいげんいん
霊源院(建仁寺塔頭)(口コミ1件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町594
10点
六道珍皇寺からの距離:約0.1km
やすいこんぴらぐう
安井金比羅宮(口コミ11件)
〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
8.2点
六道珍皇寺からの距離:約0.2km
りょうそくいん
両足院(建仁寺塔頭)(口コミ2件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
10点
六道珍皇寺からの距離:約0.2km
ろくはらみつじ
六波羅蜜寺(口コミ10件)
〒605-0063 京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1
7.5点
六道珍皇寺からの距離:約0.2km
けんにんじ
建仁寺(口コミ2件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584
8.5点
六道珍皇寺からの距離:約0.3km
みやこをどり
都をどり(口コミ5件)
〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-2
10点
六道珍皇寺からの距離:約0.3km
近くのスポット一覧はこちら
「六道珍皇寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
京都府 安井金比羅宮
場んでっとさんの口コミ
縁切寺の由縁はDV夫から逃げてきた女性が離縁&避難するために駆け込んだ寺だという。 対して縁切り神社は恋愛や人間関係、病気、悪癖などの縁を切ることを願う...(続きを読む)
京都府 東寺
GAYOSHIさんの口コミ
東寺は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院で、正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。 平安京遷都とともに建立された官寺(国立の寺院)であり、...(続きを読む)
京都府 建仁寺
GAYOSHIさんの口コミ
建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺として知られています。地元では「けんねんさん」という愛称で親しまれて...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
ユンさん(男性)の旅エピソード
私が熊本から福岡にハーレーで一人旅をしていた頃、バイクが故障して立ち往生していたとき、同じく一人旅をしていたハーレーの女性ライダーに遭遇。バイク屋まで二人乗りして連れて行ってくれた。  それから福岡の良い宿を紹介してもらい、意気投合して一ヵ月後付き合うことになりました。  旅館の一人娘さんで、今年結婚します。二人で旅館を切り...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top