
8.6点
みんなの投稿画像(26件)

- はせでら
長谷寺
8世紀に創建された牡丹の名所として有名なお寺。
多数の国宝や重要文化財がある。
画像提供:たんぽぽ1001様
【その他キーワード】豊山 徳川家康像 徳川秀忠像 十一面観世音菩薩立像 雨宝童子立像
みんなの口コミ(16件)
最新の口コミ(16件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
24名が参考になると回答しています
長谷寺では、11月後半から12月前半にかけて紅葉が見られる。
期間限定で夜間のライトアップが行われており、開園時間も延長されている。
鎌倉の寺社で唯一の紅葉ライトアップ。
今年は、本尊造立1300年記念。
記念事業の一環として「光のインスタレーション〜あまねく光〜」と題したライトアップイベントを開催している。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
H.Rさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
30名が参考になると回答しています
奈良県桜井市にある長谷寺は、686年創建の真言宗豊山派の総本山。古くから観音信仰の聖地です。
ご本尊は、約10mもの高さを誇る日本最大の木造観音像。
観音巡りをする多くの参拝者で賑わいます。
境内では四季を通じてさまざまな美しい花々が咲いていることから、「花の御寺(みでら)」としても有名です。
西国三十三カ所霊場の第八番札所としても知られる長谷寺、その石畳の参道を進むと、長谷寺の総門にあたる大きな「仁王門」があります。
両脇の仁王像が見守る、三間一戸入母屋造本瓦葺の立派な総門です。
門をくぐると現れるのが、屋根付きの階段「登廊」。
重要文化財に指定されている登廊(下廊)。
形に特徴のある長谷型の灯籠が吊るされています。
長いこの階段は上登廊・中登廊・下登廊と3廊に分かれていて、総数はなんと399段!
そして登廊のゴールが本堂です
本堂は断崖絶壁に建てられており、京都の清水寺と同じ懸造りといわれる建築方法で、本堂の前が舞台造りになっていて、ここからの眺望は最高です。
境内には本堂のほかに、「大黒堂」「開山堂」「本長谷寺」「弘法大師御影堂」などのお堂があります。
なかでも間近で拝していただきたいのが、「五重塔」。
本堂の舞台からも見えるのですが、近くで見ると迫力が違います。
長谷寺は「花の御寺」と呼ばれるほど、一年中さまざまな花に彩られるお寺です。
春は桜やシャクナゲ、夏はアジサイやハス、秋は紅葉やキンモクセイ、冬は寒牡丹やサザンカ、ロウバイなど、ここでは挙げられないほど多種類の花々が咲き誇ります。
もっとも私が訪問した10月下旬は、そのいずれも見頃ではない時期でした。
静かな長谷寺を堪能したいと思い、あえて観光シーズンを外して10月下旬に訪れましたので、後悔はしていないことを申し上げておきます。
所在地 奈良県桜井市初瀬731-1
交通アクセス 近鉄 長谷寺駅 徒歩15分
駐車場 70台(有料) 普通車 500円、
拝観時間 4月~9月:8:30~17:00 10月~11月、3月:9:00~17:00 12月~2月:9:00~16:30
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
197名が参考になると回答しています
長谷寺は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山の寺院。
山号は豊山(ぶさん)、院号は神楽院(かぐらいん)西国三十三所第8番札所です。
大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建ちますが、初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬〜5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、古くから「花の御寺」と称されています。
また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場するし、中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っています
石畳の参道を進むと、長谷寺の総門にあたる大きな「仁王門」があります。
両脇の仁王像が見守る、三間一戸入母屋造本瓦葺(さんげんいっこいりもやづくりほんがわらぶき)の立派な総門です。
門をくぐると現れるのが、屋根付きの階段「登廊(のぼりろう)」。
長いこの階段は上登廊・中登廊・下登廊と3廊に分かれていて、総数はなんと399段!
この長く続く登廊が長谷寺のシンボルであり、誰もが記憶にとどめる名所ではないでしょうか。
そして登廊のゴールにあるのが本堂。
本堂は断崖絶壁に建てられており、京都の清水寺と同じ懸造(かけづく)りといわれる建築方法です。本堂の前が舞台造りになっていて、ここからの眺望は最高です!
境内には本堂のほかに、「大黒堂」「開山堂」「本長谷寺」「弘法大師御影堂」などのお堂があります。
なかでも間近で拝していただきたいのが、「五重塔」。昭和29(1954)年、戦後日本に初めて建てられ「昭和の名塔」と呼ばれています。
本堂の舞台からも見え姿も美しいです。
私が初めて長谷寺に行ったのは、「花の御寺」と呼ばれるほど、一年中さまざまな花に彩られる中でも、春に見頃を迎える牡丹の季節でした。
それはそれは美しく境内が飾られますが、やはりとんでもない参拝者で賑わいます。
だから今回の訪問は、ゆっくりと境内を散策したいこともあり、冬の季節を選びました。
どの季節を選ぶかは、その人の好みというか価値観ですが、いつ行っても素晴らしい寺院であることに変わりはありません。
所在地 奈良県桜井市初瀬731-1
拝観時間 4月〜9月:8:30〜17:00 10月〜11月、3月:9:00〜17:00 12月〜2月:9:00〜16:30
交通アクセス 近鉄 長谷寺駅 徒歩15分
駐車場 70台(有料)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ウマゴンさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒633-0001
奈良県桜井市三輪1422

8.5点
長谷寺からの距離:約4.8km
〒633-0001
奈良県桜井市大字三輪1422

10点
長谷寺からの距離:約5km
〒633-2112
奈良県宇陀市大宇陀小附75-1

10点
長谷寺からの距離:約5.8km
〒632-0052
奈良県天理市柳本町508

10点
長谷寺からの距離:約5.8km
〒633-0072
奈良県桜井市箸中

7点
長谷寺からの距離:約6km
〒633-0054
奈良県桜井市安倍山

10点
長谷寺からの距離:約6.9km
〒633-2156
奈良県宇陀市大宇陀本郷

10点
長谷寺からの距離:約7km
「長谷寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
奈良県観光スポットの最新の口コミ
初めて車で行きました。駐車料金は普通車一日500円。時間単位でないので、ゆっくりお参り出来ます。
今までは初詣で電車で来ることばかりでした。そして...
(続きを読む)
のどかな田園風景の中をのんびり車を走らせる。
正面に山が近付く。
道の駅がありそうには見えないなと思った瞬間にいきなり現れた。
黒を基調とし...
(続きを読む)
無料駐車場に車をおいて門前に向かうと可愛らしい犬の石像が迎えてくれた。
これは何だろう?と思ったら聖徳太子の愛犬雪丸だと。
無学の私は「へー...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
色々な観光地にある「まぁるい乗り物」観覧車のお話です。
観覧車に乗る為に並んでいて、自分達の順番が近づいてくると気持ちがちょっと暗くなるんです。
なんでって?
観覧車に乗る前、スタッフの人達に(半ば強制的に!)写真を撮られるからです!
あの写真って高いんですよね。しかもほぼ100%満足な写りじゃないし・・・。
いつ...
(続きを読む)