国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 富山県観光スポット » 南砺市内観光スポット » 五箇山

五箇山

五箇山

みんなの投稿画像(46件)

相倉合掌造り集落。お花がいたるところで咲いている。癒される。
相倉合掌造り集落の植物園は野生が強いので夏には自然に還ってるのでは
植物園は野生に還りつつある
相倉伝統産業館
相倉合掌造り集落。Viewポイントを巡って集落内ハイキング
畑や田圃が多い。集落の外の一般家庭も畑つくってる。移動販売だけでなく自給自足も大事
民家には立ち入り禁止。プライバシー優先で行動しよう
飲食店兼お土産屋さん
▼ 次の8件を表示

ごかやま
五箇山
周辺情報を地図で確認
〒939-1973
富山県南砺市菅沼 ほか

白川郷と一緒に世界遺産に登録されている。

画像提供:チョーわるおやじ様

【その他キーワード】合掌造り 桂湖 タカンボースキー場 くろば温泉 合掌の里
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(11件)

9〜10点 6
7〜8点 3
5〜6点 2
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
8.5
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(11件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
12名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2025年06月17日に投稿されました。
駐車場から一番近い展望台から撮影。道中はクマ鈴紐が張られていた。
一番初めに地主神社にご挨拶
お土産屋さん。外国人観光客が購入して被ってる様子などはエモい
駐車場から一本道のメインストリート。土産物屋や飲食店、民宿が並ぶ。
人形山展望。この奥がキャンプ場に通じる。誰も行かない。クマ出る
マップ片手に集落を歩き回る。コンパクトだが歩き甲斐はある。
白川郷よりも高低差があって山との遠近感が強く、広く広く感じる。解放感がある
良く晴れた日に行くのがいい。気持ちのいい散策だった
世界遺産認定「相倉合掌造り集落」を目指す。
滞在時間30-60分が目安だというが、各展望台やキャンプ場や五箇山植物園スポットまで巡ると1.5時間では足りなかった。
܁相倉伝統産業館まで見学するとフルタイム3時間コースではなかろうか。


■概要

加越能バスは、富山県西部の公共交通の要である。
市民の日常移動を支え、新幹線との連携や地域の観光アクセスに大活躍している。
観光路線の中でも「世界遺産バス」「和倉温泉直行バス」がとても人気。

白川郷・五箇山を巡る世界遺産バスの周遊券は二日券(3500円)と三日券(3800円)が販売されている。
その他種類も豊富でまずはチェックだ。
コンビニや営業所だけでなくアプリ販売してるのも強みである。
当日の天気を見て使用日を選択して購入するので場んでっとさんはデジタルチケット一択。

五箇山への旅は世界遺産認定がある二つの集落を巡る。
「相倉合掌造り集落」と「菅沼作り集落」。
一日のうちに二か所回ることが可能で便利。

GOGO加越能バス!


■感想

●流れるようにスムーズな旅程

深夜高速バスで07時40分に富山県の高岡駅に到着。
世界遺産バス08時10分発。
待機中に世界遺産バス3日券をアプリ購入、無事乗車。

流れるようにスムーズな旅程である。
深夜高速バスがまるで世界遺産バスのためにあるようなタイムテーブルだった。
高岡駅の世界遺産バス停留所前にはコンビニもある。
朝食入手にもらくちんであった。


●富山県で発着する路線バスはそんなに混雑しない

2024年9月連休に白川郷を訪れたところ、大混雑であった。
道路渋滞で発着は遅れ、路線バスは大勢の外国人観光客で順番待ち。
もしかして富山発でもあんなに混雑してるんだろうか。

「高岡駅からでも五箇山バスに乗れなかったらどうしよう」
「全行程立ちっぱなしとか疲れてしまうよ」
とガクブル心配していたが杞憂だった。

6月の梅雨直前の平日にやってきたのが功を奏したのだろう。
高岡駅始発からの乗車客は10人もいない。
土日の方がもう少し多いけど、20人いるかどうかだった。
やっぱり繁忙期を外して正解だった。

世界遺産バスの本番は夏休みだろう。
家族旅行や学生旅行でにぎわうだろう。


●五か所のViewポイントのうち、ふたつは展望台。クマ出る。

マップはこちら
http://g-ainokura.com/ainokuramap2019.pdf
(狸マークがViewポイントになっている)
各Viewポイントは特に名前はついてない。
場所呼びしてる。


全五か所のうち二か所は展望台になっている。

・集落入り口の駐車場近くの展望台

人通りが多くクマ遭遇率は低いはずなのによく出るらしい。
道にクマ紐と鈴がついてデンジャークマ看板が出ている。
午前中はゲストが多いのでついていくといい。
襲われる可能性が減る。

山から水が染み出して道がじゃぶじゃぶ濡れてる。
もしかしてクマは水を飲みに来てる?



・相念寺裏の展望台

集落から片道300mの山中にある。
見晴らしはよさそうだが往復600mの山道を行く人は誰もいない。
クマの天下だと思われるので場んでっとさんは行かない。
一人では無理と判断した。


●五箇山植物園

地域住民の墓群の横を通り過ぎると到達。
草木が繁茂して自然に還りつつある。
シャガが咲き乱れ美しいのだが鬱蒼としてクマの波動を感じる。
さらに奥に行くと「人形山一望」というスポットがあるが恐ろしくて行けない。
どう見ても山の中にINである。
一人では無理と判断した。
命と健康は惜しい。


●感想まとめ

相倉合掌造り集落の魅力はその高低差にあると思う。
白川郷が展望台を覗いてほぼ平坦な道のりばかりだが、
相倉は集落内にあちこち高低差がある。
遠く山までも見渡せて遠近感も強く広く広く感じる。
ややハイキング感覚で歩き回れて楽しい。

景観も美しいが、地域住民が植えたであろう路傍の花々も可憐で美しい。
心が癒される。

苔むす岩。
赤い実のなる桑。
よく手入れされた神社。
などなどがエモい。

白川郷よりも山の味わいがずっと深い。
似てるようで全然違う。
これは現地に行かないと分からない。

飲食店や土産物屋や自販機はあれどスーパーはない。
どうやって生活してるんだろう、と思ったら地域を営業車が移動販売しているようだ。
相倉合掌造り集落の近くの一般民家軒先でやり取りしてるのを見た。
白川郷にコープがあるのはデカい集落だからなのだ。

白川郷も五箇山も観光型山間集落だ。
栄えれば栄えるほど生活は豊かに便利になっていく。
住民のためにもその方がいい。

飲食店と民宿が主な産業であるが、
高騰化激しい東京よりは安い。
観光地価格があんまりない。

とても良心的な観光地だった。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
178名が参考になると回答しています
おかえるさんの口コミ
2020年08月19日に投稿されました。
 年に数回ある、ライトアップを目当てに行ってきました。

 道路から駐車場に入ろうとすると、すかさず小屋からおじさんが出てきて駐車料金500円を徴収されます。

 ライトアップは7時くらいからで、ここは200メートルくらいしかないからすぐ見終わると言われました。
 6時には展望所にも上がれなくなりますといわれました。
 ライトアップの時間まで時間を潰せますかねぇ・・・みたいな。
 ならばもう一つの菅沼の集落で時間をつぶそうかと思って訪ねたら、もう終わりましたといわれました。

 仕方ない、とりあえず入りましょう。

 駐車場はそう広くはなく、30台くらいでしょうか。まだ明るい5時では5台ほどしか車は止まっていませんでした。

 まず駐車場から山の展望所へ続く田んぼの中のあぜ道を登っていきました。最初は田んぼですが、すぐに山道になります。

 そこにはつい最近観光客が熊に襲われたという注意書きが!!
 まぁこの景色を見れば普通に熊の生活圏内だろうなと思います。
 熊に出会ってしまったら熊にも人にも迷惑がかかるので五感を研ぎ澄ませて進みます。
 すると、すぐに五箇山と言えばこの景色、という合掌造りの家が寄せ集まった景色が見えました。
 熊が出てきたら怖いのですぐに山道をおり、集落に入って行きました。

 合掌造りの建物は民宿になっている所が多いようです。田んぼや畑やきれいな花も植えられていて、タイムスリップして昔の田舎の町を散策している気分です。私にとっては珍しくても、合掌造りの家で普通に生活(洗車)されている方もいたので、ジロジロ見るのは気が引けました。

 一通り集落を回っていると夕方なのでどこからともなく煮物の匂いとかしてきて、お腹が空いてきました。
 ライトアップまでまだ1時間近くあるので、おいしいそばでも食べて待ちたいところです。
 ところが集落の真ん中辺りの合掌造りの建物は明らかにお店みたいですが、閉まっていました。
 ライトアップ期間なのに、夕方からはお店が一軒もやっていないのです。

 建物をただ見て歩くだけでは、やっぱり2時間は持ちませんでした。
 仕方なく駐車場に戻ってベンチに座って暗くなるのを待ちました。
 そうこうしているうちに、どんどん駐車場に車が入ってきてすぐにいっぱいになりました。

 薄暗くなってから、もう一度山から集落を見下ろしに行きました。今度は人が多くて、みなさん崖っぷちに立派な三脚で撮影しているので写真を撮るのも大変でした。

 ライトアップされた集落もきれいでしたが、熊の出勤時間かも知れないので早々に集落に戻りました。
 ライトアップされた集落を見ていると、雪で覆われた景色も素敵だろうなと思いましたが、ここに来るまでの山道が心配で生で見るのは難しそうです。

 帰りに駐車場を出て行く時、また小屋からおじさんが出てきて、おじぎをして見送ってくれました。

 こちらこそ、ありがとうございました。という気持ちで五箇山を後にしました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
401名が参考になると回答しています
チョーわるおやじさんの口コミ
2015年08月12日に投稿されました。
8/5 ❝相倉合掌造り集落❞・【世界遺産記念碑】を…!!!
8/5 “展望広場”の登り口から集落を・・・!!!
8/5 “展望広場”〜雨にけむる❛合掌造り集落❜を(1)・・・!!!
8/5 “展望広場”〜雨にけむる❛合掌造り集落❜を(2)・・・!!!
8/5 ❛集落❜の散策路から…!!!
8/5 ❛合掌造り集落❜の食事とお土産処『まつや』を・・・!!!
8/5 ≪史跡指定記念碑≫と❛原始合掌造り❜の茅葺の家屋を…!!!
8/5 ❛合掌造り集落❜を…!!!
?夏の北陸路?を訪ねました。。。Part.2

 世界遺産≪五箇山≫
❝相倉(あいのくら)合掌造り集落❞にも立寄りました。
 「奥深い山あいに23棟の合掌造りが現存する文化財保護地域」です。・。

8月5日(水) 天候:晴れ時々曇り(時雨も)

❝菅沼合掌造り集落❞を後にして…「国道156号線」〜旧五箇山街道「国道304号線」へ...曲りくねった坂道を走る事、約20分❝相倉合掌造り集落❞に。・。・。

 小雨模様です(’;’)
第一駐車場に車を停めました。。。
 先ほど訪ねた『菅沼集落』より少し大きめの
❛合掌造り集落❜です。・。

 傘を差しての散策です(^_-)

記念碑の前をとおり...集落の全景撮影スポットまで、少し急な坂道を登ります…汗が流れ落ちます(暑い〜)

 途中、何度も休憩しながら展望ブースに辿り着きました(^_^)/
 
 木立の隙間から、雨にけむる❝合掌造り集落❞が観えます。。。
 どこか、懐かしさを感じる風景です!!!
暫くの間「かみさん」と二人で眺めていました。。。

 数百年の間〜・〜厳しい自然の環境に耐えた先住民の意志を継承し続けている人達に頭の下がる思いです。・。

 濡れた坂道に足をとられながら展望ブースから下りてきました。。。

 雨に濡れた集落に入る散策路の周辺には野花が咲き、山里の景色を彩っていました。

 ❛合掌造り集落❜には農業の傍ら、みやげ店・ギャラリー・食堂や民宿を営む『家(うち)』が多く、それで生計をたてて居られる様です。。。

 いつの間にか雨も止み、軒下で雨宿りをしていた人達が散策路を歩き始めました(外国の方達も)
 
 おみやげ店を覗き(ひやかしです)、店の方が方言で会話されているのを聴きながら…‘ぶらぶら’と散策。。。

 畑の中では集落の人達が汗を流して農作業に勤しんで居られる姿...あぜ道から『お疲れ様』です...と声をかけると、笑顔で会釈を交わして下さいました。。。

 又、雨が降って来ました…散策路を急いで戻り...雨にけむる集落を後にして。・。
 今日の泊地「砺波のホテル」に向けて車を走らせました(*^。^*)

追記
世界遺産相倉合掌造り集落保存協力金
駐車料:500円/乗用車・100円/二輪車

※集落内は禁煙です。
 ゴミ箱はありません(各自持ち帰って下さい)
 日常生活をされています...敷地や田畑に入ったり家の 中を覗いたり、無断で戸を開けたりしないで下さい。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チョーわるおやじさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
五箇山のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

ごかやまがっしょうのさと
五箇山合掌の里(口コミ1件)
〒939-1973 富山県南砺市菅沼855
10点
五箇山からの距離:約0.8km
みちのえきかみたいら
道の駅 上平(口コミ0件)
〒939-1977 富山県南砺市西赤尾町72-1
0点
五箇山からの距離:約3.3km
るけいごや
流刑小屋(口コミ0件)
〒939-1913 富山県南砺市田向
0点
五箇山からの距離:約4.2km
いわのくらきゃんぷじょう
相倉キャンプ場(口コミ1件)
〒939-1915 富山県南砺市相倉611
10点
五箇山からの距離:約4.7km
みちのえきたいら
道の駅 たいら(口コミ1件)
〒939-1905 富山県南砺市東中江215
8点
五箇山からの距離:約9km
さくらがいけこうえんじゆうのもり
桜ヶ池公園自遊の森(口コミ3件)
〒939-1835 富山県南砺市立野原東1767
7.7点
五箇山からの距離:約10.7km
近くのスポット一覧はこちら
「五箇山からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
富山県観光スポットの最新の口コミ
富山県 五箇山合掌の里
場んでっとさんの口コミ
移築した建物は状態の良いものばかり。 その景観はまるで童話の挿絵みたい。 森の中のお屋敷はこんなにも美しいのか。 隠れ里のようにひっそりとした雰囲気に...(続きを読む)
富山県 相倉キャンプ場
場んでっとさんの口コミ
相倉集落から200-300mの距離にあるキャンプ場。 周辺は山に囲まれており緑がとても豊かである。 あと、住民が耕してる畑が少しある程度。 秋になるとクマが...(続きを読む)
富山県 有磯海サービスエリア(上り)
場んでっとさんの口コミ
五箇山に行こう!! バスタ新宿から高速バスを使って高岡駅へ。 その道中にトイレ休憩に立ち寄ったSAである。 ■概要 ぷらっとパーク対応SA。 一般道から...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
はやまかとうさん(男性)の旅エピソード
一昨々年、車で家族と伊豆の修善寺にイチゴ狩りに行ったときの出来事です。その日はとても寒く、イチゴ狩りを終え、沼津から帰ろうとしていたとき、雨が降ってきました。 みんなは東名高速で帰ろうといったのですが、父が箱根を通って帰りたいと言い出しました。仕方なく、箱根新道を通ったのですが、車の中でもとても寒く、雪になっていました。途中...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top