
9.3点
みんなの投稿画像(11件)

- さいじょうさかぐらどおり
西条酒蔵通り
兵庫の灘、京都の伏見と並ぶ全国的にも有名な銘醸地。
酒蔵が密集している。
画像提供:あるぱ7216様
【その他キーワード】なまこ壁 近代化産業遺産33 酒まつり
みんなの口コミ(6件)
最新の口コミ(6件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
102名が参考になると回答しています
JR山陽本線西条駅で下車すると、心なしか酒の仕込みの香りがするような気がします。
西条は「灘」、「伏見」と並ぶ銘醸地として知られ、賀茂鶴、亀齢(キレイ)、西條鶴、福美人、白牡丹、賀茂泉、山陽鶴の7社が醸造を続けています。
西条酒蔵通りを歩くと、千本格子の町家や真っ白な漆喰の蔵が並んでおり、また赤煉瓦で作られた煙突が目立ち、この酒蔵の街に華を添えている感じがします。
また赤瓦を葺いた家が多いですが、赤瓦が周囲の景観と調和している事から、この西条地域の特徴であり、また積極的に景観保全のために赤瓦屋根が推進されているそうです。
特に大きな酒蔵の屋根は、鬼瓦など特徴的な瓦があり、目を楽しませてくれます。
ところで、歩くほどに酒の仕込みの香りがするので、酒好きにはタマラナイ場所ですし、「目指せ全酒蔵制覇」と言って、各蔵元では、個性を生かした自慢の酒を試飲できますし、見学や酒造りの説明をして頂いたり、時期によっては、実際に酒造りの見学が出来ます。
その中で賀茂鶴酒造は、ビデオ上映の椅子が小さな酒樽を改良して造られており、最初観た時は少々驚きます。
ビデオ上映が終わると、試飲と売店会場に案内されますが、ココでは自慢の酒を有料試飲できます。
メニュー表がには、「搾りたて」などの5種類の吟醸酒が飲み比べできるメニューが525円でありました。
やや大きめのグラスに銘柄などが書かれた紙が置いてあり、それぞれ飲み比べが出来ますが、これ一人で全部飲むと酩酊してしまうので、妻にも試飲を手伝って貰います。
私はそれほど飲めませんが、やはりこのフルーツの様な甘い香りこそが、本物の酒の香りであり、喉ごしも心地よかったです。
こんな酒を飲むと、醸造用アルコールが入ってる、あのツンとしたベッタリとした味がする酒はもう飲めなくなりますが、残念ながら、現在はこの醸造用アルコールが入った酒が主流になっているので、「本物の酒」と言うのを知る意味でも、価値があると思います。
そもそも酒は、酒米と米こうじ、水で作るので、本来醸造用アルコールなんて入れる必要は無いですが・・・・。
加茂鶴酒造では酒蔵を改造して、酒樽や酒造りに使う道具などが展示してあり、またインスタ映え用として、実際に酒の仕込みが出来る(真似)姿を撮影出来ます。
館内を色々説明案内して頂きましたが、かつては「酒造り唄(さけつくりうた)」と言って、酒造りの各工程で節をつけて歌われており、これはキツイ作業を癒すだけでなく、桶を洗う作業、精米、もろみの仕込みなど、酒造作業の各工程で、複数人が同一の作業をする際に、タイミングを合わせる意味合いや、作業時間を計る意味合いもあったそうです。
「酒造り唄を聞いてみたいですね」
と言うと、
「次回は、実際の酒造りの見学にお越し頂くと、聞けるかもしれませんよ」
と言われました。
でも、色んな酒造りの説明をして頂くと、本当に酒造り文化は素晴らしく、興味をそそりましたし、今回は
実際の酒造り見学ができなかったので、是非次回は時期を合わせて、見学したいと思いました。
義母は少々高価な酒を購入しましたが、実はこんな酒は非常に繊細で、ワインと同じように冷暗所に保管する必要があります。
それどころか、普通に明るい店頭に置かれて販売されている店が目立ちますが、これでは良い酒もすぐに劣化してしまうので、そう言う点からも、酒と言うのを再度知る必要があると思いました。
日本の文化でもある酒造りは、知れば知るほど勉強になり、興味をそそります。
試飲をされるのも良いですが、是非説明を受けて見学される事をオススメしますので、参考にして頂けたらと思います。
〇アクセス〜
・JR山陽本線西条駅より徒歩数分
・全ての酒蔵をまわるには、数時間を要します。
・レンタカーなどでお越しの際は、JR西条駅で検索され、付近の有料駐車場を利用(試飲後の運転は厳禁です)
・酒蔵は毎日開館してません。HPなどをご覧いただき、開館状況の確認、酒造り見学などの予定を合わせてお越しになると、より本物の酒について知識が深まります。
・毎年10月の第2土日の2日間「酒祭り」開催予定
・各所にトイレ、売店、食事処などあり
・仕込み水が汲めます。ペットボトルや水筒など持参されると良いと思います。
・この仕込み水を使ったパン屋、また美酒鍋などの店もあります。事前にHPで下調べをするか、観光案内所でパンフレットを貰うと良いと思います。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
259名が参考になると回答しています
東広島市西条の駅前にある酒蔵通りには8つの醸造場があって、白壁赤瓦の建物が印象的です。ちょうど中ごろにコーヒーショップが観光案内と一時駐車とトイレなど無料休憩所になっていました。旧山陽道の街道筋でもあり、車の往来が結構多いので、車を降りて廻る方が良いと思います。『いちの水』と云うところも行きましたがあまりに水の量が少なくて汲めなかったのが残念です。はじめ「いのちの水」と読み違えて不老長寿の水かと思いました。:::あさはかにも:::。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ひがんばなさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
259名が参考になると回答しています
私はされんだあ3さんの口コミ
2009年10月28日に投稿されました。
白壁の土蔵と赤茶色の煉瓦の煙突が立ち並ぶ今現在も酒を造っている酒蔵が点在する町並みでとても素敵な異空間です。各酒蔵の前にはそれぞれ趣の違う井戸があり仕込み水が頂けます。私はペットボトルに頂いて帰ってコーヒーを沸かしましたがまろやかで美味しいコーヒーでしたよ、パンの仕込みに使う人などもいて大きいポリタンクを持参してる人も居ました。「美酒鍋」を食べさせてくれるお店や雑貨屋さんもありゆったりした時間を楽しめます。駅からも近いのでお酒を飲まれる方は公共機関をお勧めします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
私はされんだあ3さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒739-0041
広島県東広島市西条町寺家10020-43

0点
西条酒蔵通りからの距離:約3.8km
〒739-2121
広島県東広島市高屋町小谷
中国自動車道内

8.6点
西条酒蔵通りからの距離:約8.5km
〒739-2402
広島県東広島市安芸津町三津信僧

0点
西条酒蔵通りからの距離:約11.5km
〒739-0266
広島県東広島市志和町奥屋
中国自動車道内

6点
西条酒蔵通りからの距離:約11.5km
〒739-2303
広島県東広島市福富町久芳

6.9点
西条酒蔵通りからの距離:約11.7km
〒729-0416
広島県三原市本郷町善入寺64-31

6.3点
西条酒蔵通りからの距離:約16.1km
〒729-0416
広島県三原市本郷町善入寺64-24

9.4点
西条酒蔵通りからの距離:約16.3km
「西条酒蔵通りからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
広島県観光スポットの最新の口コミ
世羅高原農場は4つの農園にわかれていてそれらは全く別の場所にあります。ネモフィラが見たかったため花夢の里という所に行きました。
ネモフィラは感激の美し...
(続きを読む)
桜の時期の平和記念公園はとってもきれいということで行ってきました。
そめいよしのがたくさんあり本当にきれいでした。
平和公園からは原爆ドームをバックに...
(続きを読む)
瀬戸内海の多島美が美しく、思わずため息が出てしまった。
いつかの映画でみた感じの景色…なぜか懐かしさを感じました。
世界に一つだけの旅エピソード
どんなことを書こうかな?
種子島へ言ったときのこと?
そう、かれこれ30年以上も前です
私は一人旅でした。金もなくヒッチハイクに先々でのアルバイトでの旅。
どうしても種子島へ行きたくて船に乗って上陸。ユースホステルに泊まることに。その日は旅行者も少なく、男女7人(男3、女4)でした。女性の一人が誕生日とのこと。彼女には内緒で6人でこっそり...
(続きを読む)