
10点
みんなの投稿画像(8件)

- しゅりきんじょうちょういしだたみみち
首里金城町石畳道
日本の道百選に選ばれている石畳の通り。
樹齢200〜300年の大アカギが有名。
画像提供:きりん太様
【その他キーワード】 古道 真珠道 ちゅらさん 琉球石灰岩 石垣
みんなの口コミ(3件)
最新の口コミ(3件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
21名が参考になると回答しています
首里金城町石畳道(しゅりきんじょうちょういしだたみみち)は琉球王国時代の歴史街道です。
首里城を起点とした街道で首里城と合わせて訪問することが出来ます。
日本の道百選にも選ばれていて琉球石灰岩でできた石畳は、何とも言えない沖縄の風情を感じることが出来ます。
ちょっと休憩できる公民館があったり。共同の井戸の跡を見ることもできます。途中脇道に入りますが国指定の天然記念物オオアカギなどもあります。
個人的には、自生しているブーゲンビリアに南国を感じました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
クマさんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
197名が参考になると回答しています
首里城のすぐ近くにある石畳道です。
「日本の道百選」にも選ばれています。
以前、なにかの旅番組で見て、ずっと行きたいなと思っていた場所です。
首里城から石畳が続いています。
琉球王朝の時代から残る石畳、赤瓦屋根の家。
かつて、琉球の王様たちも通ったであろうこの道は、
沖縄の風情を感じさせてくれます。
首里城を見学した後に行くと、ずっと下りになっているため楽に見学できます。
しかし!
調子にのってあまり下ってしまうと、戻るのが大変なので気をつけてください。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
きりん太さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
202名が参考になると回答しています
まるさんの口コミ
2010年11月07日に投稿されました。
琉球石灰岩でできた石畳の坂道が長く続いています。
美しい石畳と味のあるカーブで、どこを撮っても絵になります。
道沿いには赤瓦と石垣の沖縄ならではの民家が続き、(1月に行きましたが)あたたかい空気の中、別世界に来たような雰囲気です。
ふと見ると何気なくバナナがなっていたりして、南国なんだなあとびっくり。
家々のシーサーを見比べながら歩くだけで楽しい!
私が行った時には猫が石垣の上をゆったりと歩いていてほのぼのしました。
道を草の茂った方に入っていったとこにある大アカギは樹齢200〜300年。国の天然記念物に指定されているそうです。
この一帯は御獄(うたき)という琉球の聖域で、今でも拝みにくる地元の人のお供え物がありました。たくさんの緑の中、空気が凛としているように感じました。
ずっと坂が続くので、(当たり前ですが)上りではなく上から下ってくる方がいいですね。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
まるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒903-0815
沖縄県那覇市 首里金城町1-3

9点
首里金城町石畳道からの距離:約0.3km
〒903-0812
沖縄県那覇市首里当蔵町3-1

7.8点
首里金城町石畳道からの距離:約0.4km
〒901-0146
沖縄県那覇市おもろまち4-1

6.8点
首里金城町石畳道からの距離:約2km
〒900-0006
沖縄県那覇市おもろまち3-1-1

7点
首里金城町石畳道からの距離:約2.5km
〒900-0014
沖縄県那覇市松尾2-10-1

8.8点
首里金城町石畳道からの距離:約2.7km
〒900-0013
沖縄県那覇市牧志1丁目周辺

7.9点
首里金城町石畳道からの距離:約3.1km
〒900-0033
沖縄県那覇市久米2-29

10点
首里金城町石畳道からの距離:約3.9km
「首里金城町石畳道からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
沖縄県観光スポットの最新の口コミ
【全体的な感想】
離島を含め沖縄各地の工芸品が集められており、実際に触ることもできる。工芸作家さんの製作も見学できたり、工芸体験ワークショップなどもあ...
(続きを読む)
橋上から飛び降りしないよう大橋わたる君や首長らが啓蒙している。
大阪の道頓堀ではないのだ。飛び込みダメ絶対。
■概要
古宇利島は沖縄のアダムとイブ伝説が...
(続きを読む)
残波岬公園、灯台
沖縄県中頭郡読谷村宇座1861にあります。
この残波岬灯台は、当地が未だ米軍の実弾演習場として
使用され、立ち入り禁止区域になっていま...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
ナポリへ家族で旅立ちました。飛行機の中から息子の喘息の発作が起き始め、フライトアテンダントからそして空港職員へと連絡を通してもらいました。ナポリ空港にある救急用の医務室でドクターに診てもらい、結局救急車が呼ばれました。息子に同行できるのは親一人のみ。主人と娘は予約していたレンタカーで後から来ることになりナポリの小児病院へ搬送...
(続きを読む)