- 6.4点
みんなの投稿画像(24件)
- きょうとすいぞくかん
京都水族館
京の川ゾーン、かいじゅうゾーン、ペンギンゾーン、大水槽、海洋ゾーン、交流プラザ、イルカスタジアム、山紫水明ゾーン、京の里山ゾーンなど9つのゾーンで構成されている。
画像提供:coni様
みんなの口コミ(10件)
最新の口コミ(10件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
128名が参考になると回答しています
ペンギンエリアが面白い
①ペンギンの名前が京都の道の名前に由来したつけかたになっている。
ほりかわ→堀川通
あや→綾小路通
ごこ→御幸町通
などなど
京都に住んでる者からしたら笑えるし、観光客のひとからみればこういう通りの名前があるのだなという感じ。
②ペンギンの相関図がドラマの人間関係の相関図並みに詳しい
誰が元付き合ってたとか、三角関係とか、同性同士ですとか複雑な人間関係同様、ペンギンの暮らしにも、そのような関係性があるみたい。
当たり前といえば当たり前なのかもしれないけども、ドラマみたいで面白い
③飼育員さんが全てのペンギンにちゃんと餌がいきわたっているか把握しててすごい
どうみても素人には同じようなペンギンにしか見えないし、しかも数も多いのにこれだけ面倒見れてるのはすごい
良かったところ
前は交通アクセスが京都駅からとなると面倒な距離だったけど、今は梅小路京都西駅というのができていきやすくなった。
動物が近くで見れる
悪かったところ
悪いというかそこまで広くはない。見方によってはすぐ見終わる
全体的感想
京都駅付近ってどちらかというと食事とか、買い物がメインのイメージで、このへんから観光に行こうとなったらどうしようかなとか思うけど、最初に思いつくのがここなので、あってよかったスポットのひとつ。
交通アクセス
JR梅小路西駅から数分
市バス七条大宮・京都水族館前から数分
営業時間
基本的に10時から18時で年中無休だけど臨時休館あり
2021年4月25日から当面の間休館
料金
2200円
よく行く人は年間パスポートが便利。2回行くだけで元を取り戻せる値段
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
133名が参考になると回答しています
京都駅から徒歩圏内にある京都水族館に癒された…。
決して大きい水族館ではないものの、入ってすぐにお出迎えしてくれるオオサンショウウオ。
アザラシやペンギン等王道の動物もしっかり可愛く見ることができます。
メインと思われる巨大な水槽で泳ぐマンタやイワシの群れ、アジや鯛などの生きている姿。普段では味わえない感動がしっかりあると思います。
さて、水族館といえばイルカショーですが。
ここのイルカショーは一言で言うなら「遊ぶ」ですね。
お客さんとイルカが遊ぶ。イルカとトレーナーが遊ぶ。トレーナーと一緒にイルカに指示を出して遊ぶ。
小さなお子さんがいる方ならとても楽しいと思います。
全体的に対象年齢は低めの印象でしたが、しっかり大人が行っても楽しめる場所でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
195名が参考になると回答しています
近いので一度行きたかったけど駐車場が無い京都市街ではなーと先送りにしてきたが、懸賞でリーガロイヤルホテル京都のペア宿泊券が当たり、チェックインのPM2:00以降ならホテル駐車場がタダになるので京都水族館行きを計画。琵琶湖大橋〜途中越え(大原の三千院を素通りして)〜北山で息子が務める老舗パン屋の支店で(息子にもらったタダ券で)昼食〜2:00丁度にホテルにチェックイン。
荷物を部屋に置いて軽装で徒歩10分の京都水族館へ。近いと京都の狭い路地を夫婦で歩くことは少ないので、ナカナカに楽しい時間。
まだ貨物駅だった頃に仕事で何度も荷物を運んできた場所なので、整備された公園になってるのは隔世の感がある。水族館向かいに電車の車両がぽつんと置いてあるのが当時の梅小路駅の名残か。
逆に水族館の建物は現代風のデザインで、表の水路では6月初めの週末なのに暑かったので子供が入って水遊びしてた。
館内ではアザラシがお出迎え、大水槽ではダイバーが掃除の真っ最中。大きなエイや鰯の大群はまずまずの迫力。ペンギンが他の水族館より大事にされたエリアを通って、熱帯の魚の水槽へ。京都の海に居る魚たちって書いてあるけど、こんな熱帯の魚が本当に居るの?悠然たる海月のあとは愛嬌あるチンアナゴの仲間たち。一旦外に出るとイルカの水槽へ。他の水族館ではイルカはいつもスルーだったが、ココではこれが最後の見ものだったのでショーが始まるまでベンチで待つこと20分。開演の頃にはベンチは家族連れやカップルでほぼ埋まる盛況。開演前なのにイルカがプールサイドでジャンプすると前列の観客はびしょぬれで、イルカも見るからに楽しそう。アレは確信犯やな。人間の小芝居から始まってイルカの賢い演技が次々。鳴き声に個性があるのは初めて知ったし、単に見世物だけじゃなく勉強にもなる要素があって大人も楽しめる。
最後まで見てるとお土産コーナーが混雑すると読んで、少し前に退出してお土産を物色。
そのあと京都駅前まで歩いて出て、懸賞で当てたチケットでサーティーワンのアイスを嫁とシェア、京都タワー地下にできたBALでビールと中華の晩飯食ってホテルへ。翌朝のホテルビュッフェにも息子の会社のパンが出てたみたい。
水族館の規模だけ見れば他の巨大水族館を見てきた人には物足りないかも知れないけど、陸の真ん中にある京都駅まで徒歩圏の市街地で海の生き物が楽しめるようになって、京都の街歩きも含めて楽しめば丁度イイ規模だと思えますよ。
ウチは翌日の帰りにも東山の京都市立動物園に回ったしね。動物好きの嫁には近くて満足の1泊2日でした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
coniさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町56-3
7点
京都水族館からの距離:約0.2km
〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町
8点
京都水族館からの距離:約0.4km
〒600-8358
京都府京都市下京区堀川通花屋町下本願寺門前町60
9.2点
京都水族館からの距離:約0.6km
〒600-8825
京都府京都市下京区西新屋敷中之町
8.5点
京都水族館からの距離:約0.6km
〒601-8473
京都府京都市南区九条町1
8.8点
京都水族館からの距離:約0.7km
〒600-8468
京都府京都市下京区堀川通新花屋町下る
井筒左女牛ビル5階
8.5点
京都水族館からの距離:約0.8km
〒601-8417
京都府京都市南区西九条鳥居口町1
7.7点
京都水族館からの距離:約0.8km
「京都水族館からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
縁切寺の由縁はDV夫から逃げてきた女性が離縁&避難するために駆け込んだ寺だという。
対して縁切り神社は恋愛や人間関係、病気、悪癖などの縁を切ることを願う...
(続きを読む)
六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、「六道さん」という愛称で地元の人々に親しまれています。
この地は、かつて葬送の地であった鳥辺野...
(続きを読む)
東寺は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院で、正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。
平安京遷都とともに建立された官寺(国立の寺院)であり、...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
旅行でマレーシアへ行った時でした。シンガポールを経由してマレーシアへ入ったのでバスで税関を通ったのですが、突然の腹痛に襲われました!
あわてて税関のトイレへ駈け込んで一安心と思ったその時あることに気付きました。
「あっ、紙がない。。。。」
仕方ないと思ってとなりの個室に入っても紙がありません。
「ついてない、、、ったく」
と...
(続きを読む)