
10点
みんなの投稿画像(8件)

- たけはらまちなみほぞんちく
竹原町並み保存地区
塩の製造販売で栄えた商家群で重要伝統的建造物群保存地区。
江戸時代から明治・大正・昭和とそれぞれの時代の建築物の歴史的変遷を見ることが出来る。
画像提供:ひがんばな様
【アクセス】JR呉線竹原駅から徒歩約15分
【その他キーワード】竹原市町並み保存地区 重要伝統的建造物群保存地区
みんなの口コミ(2件)
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
78名が参考になると回答しています
「安芸の小京都」とも呼ばれている竹原市の町並み保存地区は、塩の製造販売で栄えた商家群などが並ぶ、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
全国には117カ所、この様な町並み保存地区があるそうですが、だいたいは城下町や商家町であり、竹原市の様に「塩の製造販売で栄えた町並み」は、ココだけだそうです。
石畳が敷かれた街並みを歩きますが、古い町並みはよく保存されていて、漆喰壁の蔵などが並んでおり、見ごたえがあります。
電線が地中化されているので、それがより町並みを美しく魅せていると思いますが、そのため、この町並みは時代劇や、映画のロケなどで使われることも多いそうです。
その中で、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」で、「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝の生家である「竹鶴酒造」は、今も営業を続けていますが、残念ながら内部の見学は不可との事。
見学を期待していましたが、義母と嫁さんは、残念そうに、黒い漆喰蔵の「竹鶴酒造」を眺めていました。
ちなみに、酒造も製塩と並ぶ欠かせない産業だったそうで、今も市内には3軒の酒蔵があるそうです。
この町並みで、無料で見学できる「笠井邸」と言う邸宅があります。
塩田(塩浜)の浜主が、明治5年(1872)に建てた住居で、空き家をNPO法人が借り上げて、修復しながら無料開放をしているそうです。
格子状の玄関戸を開けると、
「いらっしゃいませ」
と迎え入れていただきました。
「自由に拝見してください」
と言われ、座敷に上がりますが、昔ながらの土間や、竹で覆われた部屋、欄間の彫り物(家紋?)や小さいながら中庭もある大きな邸宅でした。
沢山の塩田の資料を見ていると、それに合わせて塩田の話をして頂き、とても参考になりました。
そして
「味見をしてみませんか?」
と言われ、自家製の海水塩を試食させて頂きました。
キメが細かく、薄く赤み掛かった、多少湿った感じの自家製海水塩は、色んなミネラル成分が入っているので、塩のしょっぱさの中に「コクがある」と言った感じでしょうか。貴重な塩を試食させて頂く事が出来ました。
「子供が、料理はこの塩でなくてはいけない」
と言うので、今でも塩つくりをしてらっしゃるそうですが、「笠井邸」では、そんな貴重な自家製海水塩を購入する事も出来ます。
2階に上がると、見事な梁のある屋根裏部屋になっていましたが、当時屋根裏部屋は、塩田に使われた道具などの倉庫になっていたそうです。
今では演奏会などのイベントスペースとして使用されるようですが、機会があれば参加したくなりました。
2階の窓から町並み保存地区を愛でる事が出来ますが、この笠井邸の屋根瓦は、宮大工が匠の技でつくったものだそうで、町並みの中でも独特の建築意匠だそうです。
これだけの素晴らしい邸宅の梁や、匠の技で作られた屋根瓦の笠井邸は、かなり塩で発展したのだと、容易に推測できますが、想像以上に面白く、一時間近く過ごしていました。
町並み保存地区には、西方寺という社寺や、また西芳寺内にある普明閣は、京都の清水寺を模して造られたとされ、町並み保存群を遠望できる展望台の様になっていますし、また西芳寺に至る階段は、映画の「時をかける少女」のオープニングで、原田知世さんが演じる主人公芳山和子が、階段をかけおりてくるシーンで使われたそうで、本人になりきって、階段を駆け下りると言う、聖地巡礼の観光客が訪れる寺でもあります。
また、各家々にある「竹原格子」にも注目して頂きたいです。
着脱できるようになった格子や、縦格子の中に横格子を加えたり、また格子の装飾は家ごとに異なり、粋な工夫が施されています。
切り絵のような羽目板や、模様付きの横格子、ハートのような形など、そのデザインは一軒一軒違いますので、美しい格子を見て歩くのも楽しみのひとつです。
他にも神社や土産物屋、カフェや食堂、売店など色んな施設があり、町並みの景観を損ねない様に、既存の家屋を改良して造られているので、当時の雰囲気を味わいながら利用できます。
歴史民俗資料館などの有料施設もありますが、全てを見ると一日かがりかと思いますので、事前に行きたい場所などをピックアップしておくと良いと思います。
また、竹原市のシンボルである“竹”をテーマにした「たけはら 竹まつり」も開催されるそうですが、子供たちが扮するかぐや姫のパレードや笹酒の振る舞い、竹細工体験教室などを楽しめるそうですので、HPなどを参考され、訪れて頂けたらと思います。
〇アクセスなど
・JR呉線竹原駅より徒歩15分
・道の駅たけはら(無料駐車場)より徒歩5分
※道の駅内に、町並み保存地のパンフレットあり
たけはら観光ガイド会(道の駅たけはら内)
ガイド案内を利用されますと、町並み保存地区や竹原格子についてなど、より詳しく散策出来ます
電話:0846-22-7730 ガイド料:ガイド1名につき2,000円(税込)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
244名が参考になると回答しています
竹原の美観保存地区には、川の横のPに車を停めて入ります。路地は狭くて軽でも大変なくらい。塩の製造販売で財をなした豪商の建屋が続きます。屋根を見ていると、筒型〜巴型〜丸型、なんというのかわかりませんが、同じ瓦でも高価なものを使っているとか。
歴史博物館もあり、なかには最盛時の模型なども展示してありました。
国道2号や高速から少し離れていますが、昔はこの瀬戸内海に沿って道や町が栄えていたことがわかります。
歴史のお好きな方にはお勧めです。よく保存されています。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ひがんばなさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒725-0022
広島県竹原市本町1-1-1

0点
竹原町並み保存地区からの距離:約0.2km
〒739-2402
広島県東広島市安芸津町三津信僧

0点
竹原町並み保存地区からの距離:約8.3km
〒729-2311
広島県竹原市忠海町大久野島

9.7点
竹原町並み保存地区からの距離:約8.4km
〒729-0416
広島県三原市本郷町善入寺64-31

6.3点
竹原町並み保存地区からの距離:約10.5km
〒729-0416
広島県三原市本郷町善入寺64-24

9.4点
竹原町並み保存地区からの距離:約10.7km
729-0415
広島県三原市本郷町上北方

5点
竹原町並み保存地区からの距離:約11.5km
〒739-2121
広島県東広島市高屋町小谷
中国自動車道内

8.6点
竹原町並み保存地区からの距離:約11.6km
「竹原町並み保存地区からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
広島県観光スポットの最新の口コミ
世羅高原農場は4つの農園にわかれていてそれらは全く別の場所にあります。ネモフィラが見たかったため花夢の里という所に行きました。
ネモフィラは感激の美し...
(続きを読む)
桜の時期の平和記念公園はとってもきれいということで行ってきました。
そめいよしのがたくさんあり本当にきれいでした。
平和公園からは原爆ドームをバックに...
(続きを読む)
瀬戸内海の多島美が美しく、思わずため息が出てしまった。
いつかの映画でみた感じの景色…なぜか懐かしさを感じました。
世界に一つだけの旅エピソード
先日、旦那の突発的な発案で家族で草津に行きました。
息子2歳と娘0歳がいるんですが、息子は必ず車酔いで吐きます。
案の定、途中のSAで吐いた服を洗うはめに。
まぁ、それは予想していて替えの服を沢山持って行ってました。
草津に到着して、露天風呂に入りました。
私と娘、旦那と息子ペアです。
温泉に入ってから息子のオムツを渡し忘...
(続きを読む)
作られた上辺の街並みではなく
しっとりとした土と木と人を感じます。