
9.2点
みんなの投稿画像(12件) クリックすると大きく表示されます

- とうきょうえきまるのうちえきしゃ
東京駅丸の内駅舎
大正3年に創建された当時の姿、赤レンガ造りの建物を再現。
2012年10月1日に復原工事が完成した。
【その他キーワード】東京ステーションギャラリー 東京ステーションホテル 重要文化財
みんなの口コミ(6件)
最新の口コミ(6件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
5名が参考になると回答しています
久しぶりに東京タワーを見上げた帰り道。
せっかく青空が広がっているし
普段あまり歩かない東京の街を
ひと駅分くらい歩いてみようかなぁ。
そう思いついて車道の案内標識で
場所を確認しながら
太陽の光が当たる道を選んで歩いて行く。
新橋を超えて
有楽町で国際フォーラムに寄り道して
寄り道した国際フォーラムの
ガラス越しに東京駅を見つけた。
そういえば東京駅を眺めるのは
何年ぶりだろう。
目と鼻の先である。
ここまで来たからには
1枚くらい東京駅の駅舎を
カメラに収めておこう。
あっという間にたどり着いた東京駅を
眺めて東京駅は辰野金吾だったっけ?などと
ペラペラの知識を引っ張り出しながら
日が暮れる前にシャッターを切る。
いつかまた、
日の暮れかけたこの時間でも
綺麗に東京駅を写すことができるカメラを持って
見上げに来ようd( ̄  ̄)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
12名が参考になると回答しています
とにかく綺麗でした。
夜見るとイルミネーションに負けず劣らず、存在感が凄い。
周辺ではウィンドウショッピングができたり、美味しいご飯が食べられたりといたれりつくせり。
近くの郵便局では屋上が無料開放されていて東京駅の電車が走っている所を上から見る事もできます。
レトロチックな風景や場所が好きな方はぜひ行ってみてほしいです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
ろくろさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
123名が参考になると回答しています
2012年に復元された駅舎、いまではもうすっかり定着した丸の内駅舎ですが、改めて見るとその歴史を感じるたたずまいには圧巻されます。
周囲にはウェディングフォトを撮影する方や、ランニングをする方々、外国人観光客と
赤煉瓦の周囲には様々な目的を持つ人々が引き寄せられるスポットであるのだと再認識しました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くにはこんなスポットもあります!
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東日本東京駅B1

7点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.1km
〒100-7090
東京都千代田区丸の内2-7-2

5点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.2km
〒104-0028
東京都中央区八重洲2

7.4点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.3km
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-5-1
東京国際フォーラム 地下1階

7.4点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.5km
〒104-0031
東京都中央区京橋1-7-2
ミュージアムタワー京橋

8点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.6km
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-3-1

7.5点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.6km
〒100-0004
東京都千代田区大手町1-7-2

0点
東京駅丸の内駅舎からの距離:約0.6km
「東京駅丸の内駅舎からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。

観光スポットへ投稿された最新の口コミ
祭りは文化である。
酉の日の鷲神社は大フィーバー。
きらきらゴールドが綺麗な熊手屋、
数百もの飲食屋台、
24時間活気が途切れることのない年末の祭典。
...
(続きを読む)
元、根津山。昔、長さ600mの雑木林を所有者の根津さんにちなんで根津山と呼んでいた。山ではないけど山だった。レッツ登山。公園内に根津山を示す看板がひっそり...
(続きを読む)
東京に毎日通っていた頃でさえ
一度たりとも足を運ぶことがなかった
東京タワーである。
東京を離れて久しぶりに
東京に戻ってきて思う。
うーむ。
せ...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
母親と妹と三人で タイに出かけた時の事 当時は写るんですの使い捨てカメラを持って 朝 チャオプラヤ川にうつる朝日と素晴らしい建物を撮り、有名な遺跡に行き ゆったり歩く象や、素晴らしい遺跡や仏像と私達を記念撮影しました。そして 帰路についたころ 私が持っていたカメラがありません。 どこに? あっ 遺跡の石壁のところに置いて 靴...
(続きを読む)