
10点

- みやこをどり
都をどり
「都をどりは〜ヨイヤサァ〜」の掛け声で始まる、京都春の風物詩。
毎年4月1日〜30日にかけて開催される。
画像提供:こまどり様
【アクセス】市バス「東山安井」停留所下車、徒歩約5分
みんなの投稿画像(24件) クリックすると大きく表示されます
みんなのクチコミ(5件)
最新の口コミ(5件中 1-3件を表示)
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
113名が参考になると回答しています
上演の前に芸妓さんが点てるお茶席は、これまで2階で行われていたのが今年は1階になっていました。庭の木々が目線に見える所でのお茶もいいなと思います。
席はたくさんあるものの、かなりの行列で待つことになります。しかもお茶席は上演が始まる前だけで、終わってからは行われないので、券の注意書きにあるように40分前には到着しておいたほうが良いですね。ちょっと早めに着いていれば、展示されている芸舞妓さんの書道・絵画・華道などの作品展示や歌舞練場のお庭を観たり、去年の衣装の布地で作ったグッズや各店舗のお菓子などをゆっくり買うこともできます。私たちはいつもバタバタなので、満足に観られませんが…(⌒-⌒; )
実際に芸妓さんが点てたお茶をいただけるのは、最前列の端の正客席だけ。この席は常連客のためにお茶屋の女将さんがキープしているようなのですが、昼の最初の部などでは一般客があっさりと座れてしまうことも。以前経験しましたが、お運びの舞妓さんが目の前まで持ってきてくれますよ(*^^*)
今年の演目はなかなか良いとの評判もあるようで…
都をどりに出ている中では一番上の芸妓さんが舞う『別踊』
唄も止み、鳴り物もごくごく抑えられた静けさの中、舞で感情を表現する姿は圧巻。
終わった瞬間、客席からどよめきにも似たため息が漏れました。
もちろん総踊りの華やかさは言うに及ばず。
京都へお花見に来られるなら、一度コースに組み込んでみられることをおすすめします♪
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
107名が参考になると回答しています
今年も4月の都をどりが近づいてきたので、去年の公演を思い出しながら写真を見ていました。
去年から新しく学生料金が設けられ、普通は弐等の自由席2500円のところを1000円で観覧できるようになりました。舞や三味線などにあまり興味がなくても、本物の舞妓さんをたくさん見られる機会ですから、学生さんにもぜひ来てみていただきたいです。
もう一つ加わったのが、イヤホンガイド。 入り口で500円でレンタルしています(保証金1000円は最後に返却)。
全く興味なかったんですが、連れてきてくれた身内が『今年から始まったからぜひ使ってみなさい』と借りてくれたのでしぶしぶ使用(笑)。ゆったりとした年配の女性の京都弁で、都をどりの雰囲気を壊さない語り口にまずはホッとしました。
左右の花道から芸舞妓たちが登場すると、衣裳や囃子方(楽器演奏)・唄の内容の解説をしてくれるので…パンフレットを購入していない方や初めての方には良いのかも(^ ^)
ただ、演奏と解説の音がかぶって集中できないので、楽器の演奏を楽しみたい・唄の歌詞に耳を傾けたいという場合にはイヤホンなしがいいなと思います。こっそり外して聴いてましたf^_^;)
もうじき始まる今年の演目も例年のように京都内外の名所を季節ごとに巡るものだそうですが、ラストは平成の大修理を終えた姫路城が舞台になるとか。
4月に京都観光をされるなら、都をどりをプランに組み込んでも面白いかもしれません(*^^*)
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
172名が参考になると回答しています
都をどりの時期、舞台となる祗園甲部歌舞練場へ向かう花見小路は観光客やタクシーでいっぱいになります。今年はとりわけ海外からのお客さんが多いように感じました。4月1日から30日までの1カ月間、毎日休みなく一日4回の公演が行われます。12時半から始まる1回目の公演はランチを含めたツアーの観光バスも乗り付け、慣れない方でも入りやすい雰囲気。一方17時前からの最後の回は、都をどりで馴染みの芸舞妓さんを観てからいつもの店での夕食に向かう、という常連さんたちのキマった服装の姿も見え、ちょっと空気が違う気がします。
歌舞練場の隣のギオンコーナーはお茶や踊りなどの文化を紹介しているところなのですが、短時間の割に値段が高いので、わざわざ入ることはないかなぁと思っていました。でも今回、舞妓さんのかんざしや髪型を展示しているショーケースのある入口部分は都をどりの期間限定無料で入れることを教えてもらいました♪ 季節の花や風物詩など、1カ月ごとに1年で12回変わるかんざしを、間近でじっくり見られるのでとってもおすすめです。ここが一年中無料なのか、都をどりの期間限定なのか、知りたいところです。
お土産に、笹屋伊織のどら焼きを購入‥毎月3日しか販売されていないレアな和菓子ですが、都をどりの会場では毎日手に入ります。あちこちのデパートに売っていながらタイミングによっては売り切れの多い阿闍梨餅も、ここで販売されているのでとっても便利。をどりの鑑賞後そんなに歩くのでなければ、購入しておくのもいいかと思います。舞妓さんたちの水色の着物で作った巾着袋などの小物は毎年人気のようです。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くにはこんなスポットもあります!
〒605-0823
京都府京都市東山区下弁天町70

8.1点
都をどりからの距離:約0.2km
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591

10点
都をどりからの距離:約0.2km
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町586

0点
都をどりからの距離:約0.2km
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584

9点
都をどりからの距離:約0.2km
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町594

10点
都をどりからの距離:約0.3km
〒605-0825
京都府京都市東山区高台寺下河原町530

8点
都をどりからの距離:約0.3km
〒605-0073
京都府京都市東山区祇園町北側625

8点
都をどりからの距離:約0.3km
「都をどりからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光写真から京都府のスポットをチェック!
〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町527
あの正門も重要文化財だそうです
23回いいね
〒622-0212
京都府船井郡京丹波町市森
滝壺手前の休憩小屋?
26回いいね
〒621-0005
京都府亀岡市保津町下中島1
保津川下り中に撮ったトロッコ列車と舟
20回いいね
〒616-8385
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
りっぱな石のそばには、きりっとした音の鹿威しの竹が。
17回いいね
〒615-8286
京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
苔寺
32回いいね
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町594
6/15 縁側から《甘露庭》に咲く“甘茶”を…!!!
19回いいね
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
金戒光明寺は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺院。
春の桜、秋の紅葉として地元の方には親しまれていますが、観光地としてはそれほど有名だとはいえないの...
(続きを読む)
禅林寺は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。
一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られています。
古来より「もみじの...
(続きを読む)
京都市東山区にある二寧坂(二年坂)は清水寺へ向かう参道の一部で、産寧坂から続く石畳の緩やかな坂道です。道の両側には京都らしいお店が軒を連ね、ショッピン...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
初めての場所に一人旅をしたときは、いつもひまでMDが欠かせないのですが、電池切れする前はどきどきします。一回新幹線に乗り遅れてしまい、急きょ電車と定期バスに乗り換えられたときは本当にお金を多めに持ってきて良かったなと思いました。