
8.5点
みんなの投稿画像(24件)

- けあげいんくらいん
蹴上インクライン
インクライン(傾斜鉄道)と呼ばれる、舟を運ぶケーブルカーの廃線跡。
現在は文化財として保存されており、桜の名所ともなっている。
画像提供:チョーわるおやじ様
【その他キーワード】琵琶湖インクライン廃線跡 疏水
みんなの口コミ(4件)
最新の口コミ(4件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
77名が参考になると回答しています
ノスタルジックな廃線跡に咲く“さくら”の回廊を散策!
2021年 3月29日(月) 天候:曇りのち晴れ(黄砂)
明治時代に敷設された全長582m、高低差36mの傾斜鉄道(蹴上インクライン)跡は、びわ湖から京都市内を結んだ琵琶湖疎水の途中に造られた鉄道で、かつては船を乗せた台車が行き来していた廃線跡です。
蹴上という地名も気になり、ほんの少し調べてみました。
その昔、牛若丸が奥州藤原氏のもとに旅立つ際、平家の武者が通りすがりに馬が泥水を蹴上げたのが牛若丸にかかり、怒った牛若丸がその武者を切り捨てたという逸話から『蹴上』と呼ばれるようになった...とか。。。
~・~・~・~・~・~・~
私達が訪れた日、京都の街は黄砂の影響でどんより...と、した空模様でした。
昨夜に降った雨が道路を濡らし、其処かしこに水溜まりが出来ていました。
南禅寺に向かう道沿いにあるコインPに駐車し、早朝の蹴上インクラインに向かいます。
既に多くの人たちが“さくら”を愛でに来られています。
南禅寺橋の上から眺める“さくら”の回廊は、薄紅色に染め上げた美しい姿で私達を出迎えてくれました。
線路敷きに入ります。
緩やかな傾斜で真っすぐに伸びる線路敷きには大粒の砂利が敷き詰められ、赤さびた線路と年季の入った枕木が並び、その線路を覆うように咲き誇る約90本の“さくら”のアーチがどこまでもつづいており、別の世界にトリップしてしまいそうな錯覚に陥ります。
素晴らしい光景が広がるインクラインにはいくつかの入口があり、自由に出入できるようになっています。
おすすめは、蹴上船溜付近から入り南禅寺船溜に向い散策を始めるのがベター...と、されています。
早朝の線路敷きには咲き誇る“さくら”にスマホを翳す若者やプロらしきカメラマンの姿も見受けました。
その中に、純白のウエディングドレス着た花嫁と新郎が前撮りをされている晴れやかな姿が目につきました。
“さくら”咲く美しい景色を眺めながら線路敷きを進んで行く...と、小さな噴水がある公園に辿り着きました。
周りを見渡すと、公園の奥に当時を復元した運搬船や、貴重な機材がオブジェのように置かれてありました。
公園のベンチに座り、綺麗に咲いた“さくら”を見上げながら∼・∼チョットの間休憩をします。
公園を出、インクラインの側道を少し進むと、『ねじりまんぽ』と呼ばれるトンネルがありました。
1888年に作られ、レンガ造りで当時の面影を残し、レトロな感じのする小さなトンネルです。
この『ねじりまんぽ』とは、レンガを少しずつねじって積み上げて行く工法だそうで、「まんぽ」というのはトンネルなどを表す方言だそうです。
後学のため、その『ねじりまんぽ』を通り抜けの体験をし、表にまわり❛パチリ❜...と、一枚撮っておきました。
満開の“さくら”咲く花回廊をめぐり終え、足早に仕事に向かう人たちを見送りながら『蹴上インクライン』を後にしました(*^-^*)
アクセス
電車:地下鉄東西線「蹴上駅」一番出口を出て徒歩3分
市バス:四条河原町から市バス5番に乗り、「南禅寺」下車、徒歩5分
車:名神高速道路「京都東IC」→三条通を真っすぐ市内方面に約6㎞で蹴上駅周辺着きます。
駐車場:ウエスティン都ホテル京都(東A)地下駐車場
料金:8:00~22:00 ・ 30分/220円(乗用車)
コインP:タイムズ南禅寺
料金:7:00~22:00 ・ 15分/300円(高いですょ)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
151名が参考になると回答しています
蹴上インクラインは、京都市左京区にあった琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間をなす傾斜鉄道(インクライン)です。もちろん今は使われていませんが、現在は国の史跡として整備され、桜並木の観光スポットになっています。
この場所自体を観光目的として行かれる方はほとんどいないと思いますし、私も初めて訪れたのは、南禅寺に行ったついでに立ち寄ってみたという感じです。
ちょうど正月明けの時期だったので、南禅寺は人でいっぱいでしたが、ここインクラインは人もまばらで、地元の方が散歩で歩いているだけでした。
でもそれはそれで、木枯らしが吹く冬の寂しさとマッチし、すごく雰囲気がありました。さっきまでの南禅寺とは大違いで、これはこれで京都らしさを感じる場所だと思いました。
その後もう一度、去年の桜の時期におじゃましています。
2018年春といえばご存知の方も多いと思いますが、「琵琶湖疎水船」が大津から蹴上まで観光として運行を復活させました。
私は琵琶湖疎水船には乗船していませんが、花見を兼ねて山科から蹴上まで疎水船の見学に行きました。
この時のことはまた改めて紹介したいと思いますが、桜の季節の蹴上インクラインは、冬とは違い、それこそすごい数の観光客で賑わっていました。
インクラインの線路のある決して狭くはない通路が、お花見というか観光客で大混雑!それこそ人をかき分けないと先に進めないという大渋滞!
季節によって全く違う姿を見せる蹴上インクライン。これも一つの京都の観光地なのだと思いました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
535名が参考になると回答しています
久しぶりに蹴上で地下鉄を降りたので、葉桜になったインクラインを歩いてみました。真横に疎水の水音を聞きながら緑の中を歩いていると、そばが交通量の多い車道だということを忘れそうな別世界です。
今の電車と比べてびっくりするほど間隔の広い線路は、船を積んだ台車のためのもの。明治時代に琵琶湖から引いてきた疏水が水運に使われていた時、高低差の大きい蹴上では荷を積んだままの船をこのインクラインで川上へ運んだとのことでした。 積み荷を積んだ三十石船が線路に保存されています。
敷石や線路をたどりながら上が道路になっているトンネルを抜けると、パッと目の前が明るく開けて水辺に出ます。小さな噴水やくねくね折れた木の橋(よく菖蒲園で見るような)があり、幹線道路の脇のオアシスのようになっています。
細い階段を上がれば、右手は琵琶湖疏水博物館。残念ながらこの日は連休明けの休館日でしたが、インクラインと関連していますからいい観光コースになると思います。無料で入館できるそうです。
目を上げると京都市動物園のゾウの姿が♪ 家族連れにはこちらもいいですね。
ところで、蹴上駅を出ると道路を挟んだ向かいに煉瓦造りの古いトンネルが見えます。これは『ねじりまんぽ』と呼ばれる工法で作られているそうで、疏水と関連して時々ガイドブックに載っています。煉瓦が斜めに積んであるので、トンネルの中を歩いて行くと目が回りそう‥(@_@)
これを抜けると落ち着いた雰囲気の道が、南禅寺まで続いています。観光客向けの店が並ぶ大きな参道ももちろんいいですが、脇に疏水から分かれたきれいな水が流れるしっとりとした小道もなかなか。華道のお稽古帰りなのか、ざっと紙にくるんだ花を抱えた和服姿の女性とすれ違ったぐらいで人通りも少ない、静かな昼下がりでした。
《アクセス》
京都市営地下鉄 蹴上駅 徒歩3分ほど
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒605-0052
京都府京都市東山区粟田口華頂町1(三条けあげ)

9点
蹴上インクラインからの距離:約0.3km
〒606-8435
京都府京都市左京区南禅寺福地町86

8.5点
蹴上インクラインからの距離:約0.4km
〒606-8435
京都府京都市左京区南禅寺福地町86

8.7点
蹴上インクラインからの距離:約0.5km
〒606-8437
京都府京都市左京区南禅寺草川町17

8点
蹴上インクラインからの距離:約0.6km
〒606-8437
京都府京都市左京区南禅寺草川町31

8.8点
蹴上インクラインからの距離:約0.6km
〒605-0035
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1

8.6点
蹴上インクラインからの距離:約0.7km
〒606-8333
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
岡崎公園内

7点
蹴上インクラインからの距離:約0.7km
「蹴上インクラインからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
日本人の9割が知ってる【平等院鳳凰堂】が現世の極楽浄土すぎた……。
京都府宇治市にあるこの寺院。
平安時代の藤原一族が「世の中大変なことがいっぱいあるけ...
(続きを読む)
水を祀る神様の神社が別世界だった…。
京都、奥座敷に全国2千社ある水を祀る神社の総本宮。【貴船神社】が完全に現世を離れるような景色だった…。
ご神祭は【タ...
(続きを読む)
日本の原風景が残されている「美山かやぶきの里」です。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
京都と言っても北部に位置していて、少し便利...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
ジェットコースターにのると写真撮影されるのは、ちょっと勘弁してほしい。
だいたい変な顔で写ってるし、買わないと何だか晒しものになっているような気がして、買わざるを得ない。
うーん、かなり商売上手な気がしてしまう。
まあ、写真をそのまま放置しても気にならない人はいいんでしょうけど。
ジェットコースター自体は好きなんですが、写...
(続きを読む)
こんにちは!
線路と桜のコラボレーションいいですね!
わたしが訪れたときはちょうど散ってしまったときだったので、あの時咲いていればこんなにも綺麗な景色だったんですね。
見惚れてしまいました。