
10点
みんなの投稿画像(21件)

- おおのあるぷすらんど・いながわてんもんだい
大野アルプスランド・猪名川天文台
緑に囲まれたキャンプ場で、ハイキングコースなどもある。
山頂には猪名川天文台アストロピアがあり、プラネタリウム・天体観測などが楽しめる。
画像提供:チョーわるおやじ様
【その他キーワード】望遠鏡 星空解説 MEDIAGLOBE-?
みんなの口コミ(3件)
最新の口コミ(3件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
270名が参考になると回答しています
“あじさい”の花咲く./.
≪大野アルプスランド・猪名川天文台≫に出掛けました。
7月2日(土) 天候:曇り時々晴れ
❝リベンジ❞です!!
昨年…野生鹿の食害で、散々な有様の“あじさい”の花園を目の当たりにし、「かみさん」の❛がっかり❜した顔を思い出し…今年はどうかナ〜…と、一抹の不安を抱えながら“あじさい祭り”が開催されている会場を訪ねてみました。
今年は、「7月2日(土)と7月3日(日)」に開催。
山の斜面…?電気柵?に守られた“あじさい”はとても綺麗に咲き誇っていました(^_^)/
❛お祭り❜とあって、多くの人達が『天文台』の広場や『大野山』の山頂付近から“あじさい”の花園を眺めながら〜・〜「来てよかった!!」…昨年の状態をご存じの様で、美しく咲いた“あじさい”を嬉しそうに愛でておられました。
私達と同じ思いで訪ねて来られた人達も数多くおられた事と思います。
〜・〜『大野山岩めぐり』と言うハイキングコースがあり、名前が付けられた大きな奇岩が点在する山肌を散策できるコースも整備されております。
登山装備の人達が?アウトドアライフ?と“あじさい”の花園を同時に楽しんでおられる姿も多く目につきました(^0_0^)
役場の方達も休日返上で、案内や説明をされている方達…又、マイクロバスで❛お祭り❜会場への送迎も行われていました。
猪名川町役場職員の方曰く…。
「咲いてくれました!!」最盛期の60〜70%程度です...が、と言いながら嬉しそうな顔で話して下さいました(^.^)/~~
来年は、従来の“あじさい”が咲き誇る≪大野アルプスランド≫を観て頂ける様に❛がんばり❜ます...と、意気込みを語っておられました。。。
“あじさいブルー”の多い花園…もう少し多彩な品種も植栽して頂けたら...と、勝手なお願いもしておきました。
午前中は曇天の空でしたが、午後からは青空も広がり、明るい日差しが“あじさい”の花咲く山の斜面を照らしていました。
帰り路…来年も美しい“あじさい”が観れたら良いのになぁ∼...と、「かみさん」が呟いていました(*^。^*)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
286名が参考になると回答しています
❝あじさい❞の花を愛でに…。
≪大野アルプスランド・猪名川天文台≫に立寄りました。。。
6月28日(日) 天候:曇り一時小雨
棚田の帰路・・・❝あじさい❞の花が咲く
≪大野アルプスランド≫に。・。・。
『天文台』の斜面と《大野山》の山肌に咲く❝あじさい❞の花...が???。
余りにも少なく、周りは≪電気柵≫が張り巡らされていました(-_-;)
『天文台』の方に聞くと・・・野生シカの食害で...例年の2割程度しか花を咲かせなかった...と、嘆いておられました。
又、7月4日(土)・5日(日)に❝あじさい祭り❞が開催されるそうです...が、心なしか寂しそうな顔で話して下さいました(-_-)
〜・〜・〜大野山(753m)の頂きに登り見下ろす
❝あじさいの花園❞は...霧が降り『天文台』も霞んで見えます。・。
霧が流れて行きます〜・〜霧霞の向こうには青い空も見えています(’;’)
広場ではテントを張り〔バーベキュー〕を楽しむ家族連れの姿も多く見られました。。。
霧雨の中・・・花園を散策(^_-)
昨年は時期を逸し、観られなかった❝あじさい❞の花!!!
今年は観たいと言っていた「かみさん」も‘がっかり’
していました...が 、シカの食害から逃れた❝あじさい❞の花を愛おしそうに見つめていました(^0_0^)
来年はきっと美しく咲かしてくれる事を願いながら...
霧に霞む≪大野山アルプスランド・猪名川天文台≫をあとにしました(*^。^*)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
279名が参考になると回答しています
やっと見つけました!!
近場(私には)の天体観測の場所が・・・!
道の駅いながわの「インフォメーション」猪名川ガイドのコーナーで・・?
行って来ました!阪神地域の最高峰、「大野山」にある猪名川の澄んだ星空を活かした公開天文台。・・・野外センター(キャンプ場施設)も隣接、ハイキングコースも併設、子供から大人まで楽しめる施設が沢山ありますょ!
まず、特筆すべきは・プラネタリウム「平成23年にデジタルプラネタリウムを導入」従来の2倍以上の高画質・・だ、そうです!昼間・雨天でも美しい星空を再現し、星空解説に自分たちのいる時空を超越した感じになります!
「わかるかな」!・・・又、50cmの反射望遠鏡(肉眼の約5000倍)もの集光力を持ち、昼間でも火星・木星・金星・月・を解説付きで実際に観ることが出来ます!「観ましたョ」。又、副望遠鏡でダイナミックな太陽の姿も間近に観られます「観たョ」。・・・
解説の館長?の説明もユーモラスで「宇宙が好きな人なんだなー」且つ、真面目な解説と人柄の良さが、滲み出ていました。
「かみさん」も来て良かった・楽しかった!と、(嬉)
その2・・・大野山山頂、直下のにキャンプ場(重複)・は沢山の家族連れ(若い)がテントを張り、子供たちはキャー・キャー?と走りまわっていました。(平和です)
話は戻りますが、天文台周辺からの眺望も見逃せません!
遠くは大阪梅田周辺のビル群・・・周囲は山々が連なり
幻想的な雰囲気さえ感じます。
夕方頃になれば、天体カメラマニアの出番で、朝まで撮影をしている人(テントを張って)もいるそうです。
近くに宿泊施設(野外でのテント以外)は見当たりません。・・・・
余談:帰路(別ルートの一方通行)で下山・上りもそうですが道幅が狭くて危険な個所が沢山あります。運転はくれぐれも慎重に!
またまた、余談:里山まで下って来、道幅が少し広くなった処で急に「かみさん」が止めて!・・・何事?バック、バック?・・・そう!道の駅で振られた黒豆(枝豆)の看板が!・・・採れたての豆の選別をしている「おじさん」
(私よりも若いかも)看板には「今年の豆は最高です」とのふれ込み!・・・「かみさん」の満足気な顔!(嬉)
私は隣接するお店?実は間伐材(檜)でフクロウの一刀彫
聞くと、間伐材の処分に困り、趣味と実益を兼ねて創作されているとの事(一作品3〜4日とか)、いい趣味ですネ!・・・ところで「売れてます?」・・・「いいや」の返事(笑つてごまかす)!
余談がなが〜くなりました!
「天文台」に戻ります。
開 館 日:毎週 木・金・土・日・祝
開館時間:13:30〜21:30 (流星群接近等の特別は日は別に 設定)との事「館長?曰く」
料金(天文台):大人200円(高校生以上)・中学生以下無料。
問い合せ☎:072-769-0515
とにかく、「百聞は一見に如かず」です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒669-1502
兵庫県三田市永沢寺82-3

9.5点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約5.8km
〒563-0368
大阪府豊能郡能勢町長谷

9.8点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約7.3km
〒622-0065
京都府南丹市園部町大河内

10点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約8.2km
〒669-1411
兵庫県三田市波豆川1208

10点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約8.3km
〒622-0065
京都府南丹市園部町大河内広谷1-14

8点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約8.4km
〒622-0065
京都府南丹市園部町大河内

9.7点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約8.5km
〒669-2403
兵庫県丹波篠山市東本荘251

10点
大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離:約8.9km
「大野アルプスランド・猪名川天文台からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
兵庫県観光スポットの最新の口コミ
聖徳太子が創建した、播磨の法隆寺と言われて人々から愛されている「刀田山 鶴林寺」(とたさん かくりんじ)です。
本堂と太子堂は国宝に指定されています。
...
(続きを読む)
聖徳太子が創建した兵庫県太子町にある斑鳩寺(いかるがてら)です。
奈良法隆寺の別院とされています。
三重塔(国指定重要文化財)や明治43年(1910年)から大...
(続きを読む)
巨大な石を御神体とする生石(おうしこ)神社は「石の宝殿」と呼ばれ、日本三奇の一つです。
石の宝殿、鎮の岩室(いわや)は通称、浮石と呼ばれていて浮いて...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
新婚旅行でメキシコに行った帰り、トランジットでアメリカの空港で数時間過ごすことになった。小腹がすきマックでも買おうかとなったが、ドルを持っていなかったので、以前の旅行で使い残していたトラベラーズチェックを換金することにした。
パスポートの提示を求められ渡すと、窓口の男性二人が小声でパスポートと私を見ながら何やら相談。「何だ...
(続きを読む)