
10点
みんなの投稿画像(6件)

- さんのぬま
三の沼
知床峠付近から羅臼湖に行く遊歩道の途中にある沼。
大自然に囲まれた高原の中にある沼で、遠く羅臼岳も遠望できる名所。
画像提供:あるぱ7216様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
568名が参考になると回答しています
国道334号線の知床峠から羅臼(らうす)町側に2kmほど進むと、羅臼湖へ至る遊歩道があります。
ササの林やハイマツのトンネルを潜りながら、途中「一の沼」や「二の沼」を眺めながら2km弱進むと、目指す「三の沼」が見えてきます。
北海道は秋の訪れが早く、標高700m余りのこの辺りでも、9月の中旬には紅葉が始まり、秋の空気や真っ青な秋空を感じる事が出来ます。
その中で、三の沼付近は紅葉が素晴らしく、それを愛でるのも良いですが、やはりお目当ては、「三の沼」を介して愛でる事が出来る羅臼岳です。
三の沼の展望台から、美味しい秋の空気を吸いながら羅臼岳を愛でていると、頬に当る風が弱まってきました。
すると、見事に羅臼岳が「三の沼」に逆さに写り、慌ててパチリ。
嫁さんも慌てて
「早く撮って!!!」
と急かします。
この展望台で絶景を待っていらした皆さんも、ようやく逆さ羅臼岳が見れて、笑顔&笑顔(笑)
風があると「三の沼」に漣が立つので、逆さ羅臼岳は見えませんが、それを差し引いても、美味しい空気と澄んだ青空、沢山の小鳥のさえずりを聞きながら、雄大な大自然と羅臼岳を愛でていると、もうそれだけで癒されます。
この時は、青空と紅葉と、また羅臼岳山頂は、少々冠雪していました。
ここで食べるコンビニのおにぎりとお茶も、格別に味が良くなる気もします(笑)
この辺りは冬季間の積雪が多く、高い木は少ないので、目の高さでエゾリスが木を伝って行くのが見えました。
そして木の股の影で、なにやら食べてます。
エゾリスも冬季に備え丸々となって、その姿が非常に可愛らしく、皆さん全員が、思わぬエゾリスとの出会いに大喜びでした。
途中の遊歩道でも、エゾシカや小鳥の姿、ワタスゲなどの高山植物もありました。
探せば色んな発見がありましたので、ゆっくり時間をかけて散策すれば、もっと色んな出会いがあるかもしれません。
さすが、これが世界自然遺産知床であると同時に、知床国立公園の実力でしょうか?
世界自然遺産知床、知床国立公園内を歩く事が出来る場所は限られますが、その中で、余り知られていないコノ場所は、自然を満喫出来ると同時に、きっと満足して頂けると思う、オススメのスポットです。
○アクセス〜三の沼や羅臼湖への遊歩道入り口へ
・レンタカーは知床峠のみ駐車可能。知床峠から「羅臼湖入り口」まで路線バス利用か徒歩2km。
・ウトロか羅臼バスセンターから路線バス「羅臼湖入り口」下車。
・トイレは知床峠のみで、売店などは一切ありません。
・事前に、知床自然センターか羅臼ビジターセンターで、情報収集(重要)されてから行かれる事をオススメします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒086-1822
北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町225林班

0点
三の沼からの距離:約1.7km
〒099-4100
北海道斜里郡斜里町遠音別村岩尾別

8.7点
三の沼からの距離:約2.6km
北海道目梨郡羅臼町、斜里郡斜里町

10点
三の沼からの距離:約5km
〒099-4100
北海道斜里郡斜里町遠音別村

10点
三の沼からの距離:約7.4km
〒086-1833
北海道目梨郡羅臼町本町361-1

10点
三の沼からの距離:約7.5km
〒099-4100
北海道斜里郡斜里町ウトロ

7.6点
三の沼からの距離:約8.7km
〒099-4356
北海道斜里郡斜里町遠音別村岩宇別531

0点
三の沼からの距離:約9.1km
「三の沼からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
北海道観光スポットの最新の口コミ
菜の花が一面に広がる光景
とても素晴く、こんなに近場で眺める事がで来てとても
うれしい~限りでした。
そよ風吹く菜の花がゆらゆら揺れる…ちょっとした事も また良ですね???? ????
ロープウェイで登れますが、麓から登山も可能です。
夜はとても混み合います。でもあの独特のくびれのある形の夜景は、絶品だと思います。
大きな人造湖ですが、入り組んだ岸、北欧風な風景がすばらしいです。キャンプ場も素敵でした。
世界に一つだけの旅エピソード
川浦温泉にある混浴に、彼女と行ってきました。二人とも初めての混浴でしたが、何事も経験ということで(笑)
露天風呂に着くと男性の方が1名と、40代(?)くらいのご夫婦が入浴されていました。皆、マナーを守り湯舟にはタオルをつけず温泉を楽しんでました。共用の脱衣所でしたが、他に誰もいなかったのでひとまず安心。ただ、脱衣所はガラス張...
(続きを読む)