
10点
みんなの投稿画像(16件)

- ほんごうのたきざくら(またべえざくら)
本郷の瀧桜(又兵衛桜)
樹齢300年ともいわれる見事なしだれ桜で、幹周3m・高さ13mもある。
大阪夏の陣で活躍した武将後藤又兵衛の伝説に因んで「又兵衛桜」の愛称をもつ。
画像提供:チョーわるおやじ様
【その他キーワード】シダレザクラ 一本桜 お花見 さくら
みんなの口コミ(2件)
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
299名が参考になると回答しています
長閑な里山に君臨する一本桜❝又兵衛桜❞を愛でに!
4月6日(土) 天候:晴れ
枝垂れる桜が流れ落ちる滝のように見える事から
【本郷の瀧桜】…❝又兵衛桜❞の愛称で親しまれています。
気まぐれな春の天候に翻弄されながら満開に咲く【瀧桜】を楽しみにし、早朝の大和路を走り続けます。
里山の道沿いに咲く“桜(ソメイヨシノ)”は、まだ2~3分咲きの状態でした。
少し不安を感じながら車を走らせ~・~駐車場に・・・そこには既に多くの車が並び、川沿いの散策路は大勢の人たちで賑わっていました。
誘導員の指示で、空いている駐車スペースに車を止め、眺めた景色は…満開に咲き誇る❝又兵衛桜❞の美しい雄姿が目の前に飛び込んできました。
四年ぶりの再会...です!
早速、三脚を手に持ちリュックを背負って撮影のベストスポットを探します。・。
川沿いの散策路を上流に向かい進みます。
小さな川を隔てた対岸は石積みの護岸が段々に設けられ・・・その雛壇に咲く“菜の花”や、背景を華やかに彩る“花桃”たちが凛々しい姿で咲き誇る❝又兵衛桜❞をいっそう際立たせていました。
また、黄色い“ラッパ水仙”の花々が散策路沿いの緩やか斜面に可愛く咲き・・・訪れる人たちの目を楽しませていました。
小さな小川に架かる?さくら橋?を渡ると、維持管理に必要は協力金を募っておられました(任意...です!)
「大事に育てられている【瀧桜】の管理・・・そして、散策路や休憩施設を利用させて頂くお礼に100円/人は十分に価値ある対価だと思います」…私達...は!
少し進む...と、広場に仮設テントを張り、地産の野菜を直販するコーナーや、❛おでん❜を販売するお店が並び、周辺には色鮮やかな“花桃”や白い“モクレン”の花が咲いており・・・その先には❝又兵衛桜❞の雄姿が見えています。
川沿いの散策路を進み❝巨桜❞の下に辿り着きます。
真下から見上げ眺める姿も一味違った趣を感じさせてくれます。
石垣から張り出し、垂れ下がる【瀧桜】を一巡できる散策路が設けられているのです...が、道幅が狭く急な坂道で足を滑らせたり、転ばぬように注意しながら散策を続けます。
高台まで上り詰めると、紅色に染まった“花桃”の向こうに薄紅色に花弁を広げた❝又兵衛桜❞の美い背面を眺め観ることができます。
よく見る...と、多くの巨大桜によく見られる添え木が一切使われておらず・・・自らの太い幹と枝で凛として佇み、幾年を重ねても今尚優美に花を咲かせる❝又兵衛桜❞の姿は立派...と、いう一言に尽きます。
【瀧桜】を一巡りし、石垣の裾に降りてきました。
石垣と柵の間・・・その斜面には野花が咲き、多くの?つくし?たちが❛二ョキニョキ❜と可愛い顔を覗かせていました。
上空を見上げると、逆光に透過し、煌めく一本桜の光景がとても美しく・・・❛パチリ❜...と、一枚撮ってみました。
「午前の早い時間帯でしか撮れないのですよ...と、プロのカメラマンらしき人が言われていました」
樹齢300年余り、雨風雪に耐えしのぎ、薄紅色に染め上げた花びらを無数に開かせ、美しい姿を毎年この時期に多くの人たちを楽しませています。
余談です...が./.
日本の三大巨桜(枝垂れ桜)の一つに数えられ・・・東の横綱≪三春瀧桜(福島県)≫に対し、西の横綱【本郷の瀧桜❝又兵衛桜❞】と、呼ばれているのだそうです。
時間と共に、花見の観客も多くなってきました。
戻りの散策路を進み、振り返り眺めた❝又兵衛桜❞と、三分咲きの“桜(ソメイヨシノ)”をカメラに撮り収め帰路につきました。
穏やかな春のひと時...を、「かみさん」と共に楽しく過ごす事が出来ました(*^-^*)
追記
見頃(満開)の時期は年により違います。
開花情報を参考にし、訪ねて観ては如何ですか?
『百聞は一見に如かず...ですょ!』
アクセス
公共交通機関:近鉄「榛原駅」〜大宇陀行き直行バスが1時間に1~2本出ているそうですが、バス停から徒歩で20分程度かかるそうです。
車:「大阪及び名古屋方面」からは、名阪国道(針IC)から国道365号線を榛原方面に〜国道166号線を経由で大宇陀地区に入れば、要所に案内看板が掲げてあります。
駐車場:3か所・・・500円/台(普通車)です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
367名が参考になると回答しています
古樹の❝桜❞を訪ねて・・・!!!
【本郷の瀧桜(又兵衛桜)】を訪ねました。・。
武将・後藤又兵衛の屋敷跡に植えられた『樹齢300年ともいわれる見事な“桜”です』
4月9日(木) 天候:曇り時々晴れ
今月、2度目の〖又兵衛桜〗です。・。
4/4(土)は雨の❛花見❜となり、6〜7分咲きの〖又兵衛桜〗を車の中から眺め、早々に引きあげました(~_~;)
今年、西日本の❛花見❜シーズンは、天候に恵まれず“桜”を愛でる時を逸した人達も多いと思います。・。
当日も曇り空・・・『宇陀市観光協会』にTEL...「薄曇りで
❝満開❞は2日ほど前でしたが、今日も綺麗にに咲いていますョ」
との事で・・・再訪の運びとなりました(^o^)
昼前に着きましたが、凄い車の列です...3か所ある駐車場は満車・・・おまけに、大型バスも数台並んでいます。。。
ピークの時間と思い、〖又兵衛桜〗の次に予定していた処に?...。
昼食をし、宇陀川沿いの桜並木(散りそめ)を‘ぶら〜’と散策(来年の❛花見❜候補地です)
3時間余り、別の処で時間を過ごし再び〖又兵衛桜〗の駐車場に・・・?ビンゴ?です...空いていました(^.^)/~
雲間から陽も射し、〖又兵衛桜〗の雄姿が‘淡い桜色’に染まり、威厳を放っていました。・。
川を挟んで観る姿・360°回遊の遊歩道から間近に眺める姿・・・様々な容姿を見せてくれます。
背面にある“桃の花”が彩りを添え、川辺の堤には
“菜の花”や“水仙”の花が〖又兵衛桜〗の脇役を演じています。。。
又、土筆・ヤマスミレ・カタクリの花も“桜”の根元に
‘そっと’咲いていました(^0_0^)
『あずまや』で休んでいると、地元の方が「天気が良ければもっと綺麗に見てもらえるんだがな〜」と、「今年の“桜”は綺麗に観える日が少なかったよう」...と、呟いていました。。。
今年も又、2〜3日続いた雨で、散ってしまうのでは..と、心配されていた様です・・・。
数年前、❝満開❞での❛花見❜はたった一日(雨と風)で散ってしまったとか(;O;)
普段は長閑な山里も“桜の花”が咲く頃は多くの花見客で賑います。・。
中には、プロのカメラマンらしき人の姿もチラホラと見受けられました。。。
今回は何とか雨には遭わず、曇天でしたが..ほんの僅かな時間...陽ざしに煌めく〖又兵衛桜〗を愛で、カメラに収める事が出来ました(^_-)
「かみさん」も‘ぬかるみ’に足を取られながら
“桜”を堪能。・。戻り道...屋台の〈コンニャク〉を煮た
(まずい)のを頬張りながら、帰路に・・・楽しい時間を過ごせました(*^。^*)
追記
駐車場:500円/回(乗用車)3か所あります。
協力金:100円/人
休憩所:あずまや(トイレ付)1棟・仮設トイレ:数ヶ所
仮設テント休憩所:数ヶ所 屋台:数店
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒633-2164
奈良県宇陀市大宇陀区拾生714-1

7.3点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約1.3km
〒633-2112
奈良県宇陀市大宇陀小附75-1

10点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約2.2km
〒633-0025
奈良県桜井市大字八井内207

8点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約4.4km
〒633-0032
奈良県桜井市多武峰319

9.3点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約5.2km
〒633-0042
奈良県桜井市下692

8.5点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約6.4km
〒633-0112
奈良県桜井市初瀬731-1

8.6点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約7km
〒633-0054
奈良県桜井市安倍山

10点
本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離:約7.7km
「本郷の瀧桜(又兵衛桜)からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
奈良県観光スポットの最新の口コミ
無料駐車場に車をおいて門前に向かうと可愛らしい犬の石像が迎えてくれた。
これは何だろう?と思ったら聖徳太子の愛犬雪丸だと。
無学の私は「へー...
(続きを読む)
長谷寺では、11月後半から12月前半にかけて紅葉が見られる。
期間限定で夜間のライトアップが行われており、開園時間も延長されている。
鎌倉の寺社で唯一の紅...
(続きを読む)
ちはやふる~の落語や漫画ををご存じの方は多いと思います。
『千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは』
六歌仙の一人、在原業平が詠...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
北海道旅行に行ったときです。あれは忘れもしない思い出です。
小樽でお土産を買い、お土産を入れるかばんがなかったので、お店でガラガラのかばんを買いお土産を入れていざ電車に乗ってホテルへ向かう時、な・な・なんと北海道の電車にのれる楽しさでキャーッって飛び乗りました。そして、席に座ったら主人が、お土産のかばんは???って聞かれたと...
(続きを読む)
沼津SAの口コミにコメントをありがとうございました!あの時は、一年分のしらすを一度に食べたような気がしました(笑)
こちらはほんとに見事な桜ですね!モモやコブシ(合ってますか?)と色とりどりで、写真から賑わいが伝わってきます。関西にこんな立派な滝桜があるとは…いつか行ってみたいです!(*^^*)