国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 京都府観光スポット » 京都市内観光スポット » 建仁寺

建仁寺

建仁寺

みんなの投稿画像(13件)

▼ 次の8件を表示

けんにんじ
建仁寺
周辺情報を地図で確認
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584

臨済宗建仁寺派大本山の寺院。祇園のそばにあり、栄西による開山。

画像提供:GAYOSHI様

【アクセス】京阪電車「祇園四条」駅より、徒歩約7分
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(2件)

9〜10点 1
7〜8点 1
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
8.5
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
18名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんの口コミ
2025年01月08日に投稿されました。
建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅寺として知られています。地元では「けんねんさん」という愛称で親しまれています。
鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)に、栄西禅師(えいさいぜんじ)によって開創されました。

建仁寺の特徴としては、まず京都最古の禅寺であるということで、その歴史と格式は非常に高いと言われます。
そして、開山である栄西禅師は、中国から禅宗を伝え、日本に喫茶の習慣を広めた人物としても知られており、境内には栄西禅師を顕彰する茶碑があります。

国宝である「風神雷神図屏風」は、俵屋宗達の代表作として非常に有名ですが、現在は京都国立博物館に寄託されており、建仁寺では高精細の複製を見ることができます。

その他方丈には、海北友松(かいほうゆうしょう)による水墨画の襖絵「雲龍図」や「竹林七賢図」などがあります。
また、法堂の天井には、創建800年を記念して描かれた巨大な「双龍図」があり迫力満点。
庭園には大雄苑(だいおうえん)と呼ばれる枯山水庭園や、潮音庭(ちょうおんてい)など、美しい庭園も見どころです。

祇園の中心部に位置し、八坂神社や清水寺などの観光名所にも近いこともあり、季節を問わず多くの観光客で賑わっています。

境内は広く、無料ということもあり、ご近所の方の散策の場としても親しまれています。

最後に今回訪れたのは12月中旬近く、季節としてはもう冬という時期です。
投稿写真を見ていただくとお分かりのように、紅葉真っ盛り、まさに今見頃という感じ。
私は11月下旬にも京都に紅葉を見に訪問していますが、その時よりも本当に美しく色づいていました。
今年は猛暑で全国的に紅葉の見頃が例年より1週間程度遅いということでしたが、12月中旬でもまだこの紅葉の美しさです。
本当に今後は紅葉の見頃だけでなく、日本の四季はどうなるのでしょうか。


住所 京都市東山区大和大路四条下ル小松町
拝観時間 10時~17時
拝観料 境内無料、方丈・法堂 800 円
交通 市バス「東山安井」下車徒歩約 5 分
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
236名が参考になると回答しています
こまどりさんの口コミ
2015年06月30日に投稿されました。
祇園 花見小路の突き当たりにあります
枝垂桜
女紅場へ急ぐ舞妓さん。
祇園で大きな面積を占める建仁寺。中国からお茶を持ち帰ったことで有名な栄西が建てたそうで、境内には『平成の茶園』が作られています。春に来た時は枝垂桜がきれいでした。

ここには、6-7月に咲く半夏生(はんげしょう)の庭園特別公開が行われる両足院があります。大好きな花なので一度行ってみたいと毎年思いながら、なかなかその時期に祇園を訪れる機会がなくて…
今年も近くのお寺のつつましい半夏生を眺めて初夏の風物詩を味わいましたが、来年こそは、きっと…o(`ω´ )o

祇園界隈を午前の早いうちに散策すると、女紅場へ芸のお稽古に向かう舞妓さんたちとすれ違います。白塗りをしていないので、着物姿のさわやかな女の子といった印象。
でも歩き方一つにも滲み出る上品さ、女紅場の入口で目上の方に会ってお辞儀されている様子などを見かけると、日々積み重ねてきた精進の賜物なのだろうな…と頭の下がる思いです。かけらほどでも、しとやかさに見倣いたいものです(*^_^*)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
こまどりさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
建仁寺のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

りょうそくいん
両足院(建仁寺塔頭)(口コミ2件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
10点
建仁寺からの距離:約0.1km
しょうでんえいげんいん
正伝永源院(建仁寺塔頭)(口コミ0件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町586
0点
建仁寺からの距離:約0.1km
やすいこんぴらぐう
安井金比羅宮(口コミ11件)
〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
8.2点
建仁寺からの距離:約0.2km
みやこをどり
都をどり(口コミ5件)
〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570-2
10点
建仁寺からの距離:約0.2km
れいげんいん
霊源院(建仁寺塔頭)(口コミ1件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町594
10点
建仁寺からの距離:約0.2km
ろくどうちんのうじ
六道珍皇寺(口コミ7件)
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町595
7.4点
建仁寺からの距離:約0.3km
きょうとのはなまちみやがわちょう
京都の花街 宮川町(口コミ1件)
〒605-0001 京都府京都市東山区宮川筋4-306
7点
建仁寺からの距離:約0.3km
近くのスポット一覧はこちら
「建仁寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
京都府 安井金比羅宮
場んでっとさんの口コミ
縁切寺の由縁はDV夫から逃げてきた女性が離縁&避難するために駆け込んだ寺だという。 対して縁切り神社は恋愛や人間関係、病気、悪癖などの縁を切ることを願う...(続きを読む)
京都府 六道珍皇寺
GAYOSHIさんの口コミ
六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、「六道さん」という愛称で地元の人々に親しまれています。 この地は、かつて葬送の地であった鳥辺野...(続きを読む)
京都府 東寺
GAYOSHIさんの口コミ
東寺は、京都市南区にある真言宗総本山の寺院で、正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。 平安京遷都とともに建立された官寺(国立の寺院)であり、...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
ひでひでさん(男性)の旅エピソード
川浦温泉にある混浴に、彼女と行ってきました。二人とも初めての混浴でしたが、何事も経験ということで(笑) 露天風呂に着くと男性の方が1名と、40代(?)くらいのご夫婦が入浴されていました。皆、マナーを守り湯舟にはタオルをつけず温泉を楽しんでました。共用の脱衣所でしたが、他に誰もいなかったのでひとまず安心。ただ、脱衣所はガラス張...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top