
9.5点

- あまのさんこんごうじ
天野山 金剛寺
真言宗御室派の大本山。新西国三十三箇所の第七番札所。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため「女人高野」とも呼ばれる。
大阪みどりの百選に選定されている。
画像提供:たんぽぽ1001様
みんなの投稿画像(13件) クリックすると大きく表示されます
みんなのクチコミ(2件)
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
14名が参考になると回答しています
桜の季節にお参りしようと思っていたのに、いつの間にか秋になってしまっていました。
今回はバイクで行きました。駐車場入り口で係りの方が立っていたので「バイクはいくらですか?」と聞くと、「単車は無料です」という返事でした。ちなみに車は500円と書いてありました。
境内に向かって歩くと、写生をしている人がいっぱい。
細い川に架かる赤いアーチ状の橋が人気みたいで、これを描いている人が多かった。
境内だけの拝観料200円を払って入っていくと、紅葉が美しく、歩いていても楽しいものでした。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこのクチコミが参考になると思いますか?
53名が参考になると回答しています
旧国道170号沿いにあります。天野山金剛寺前という信号交差点から駐車場に入れますが入口は立派な門なので車をぶつけないように気をつける必要があります。
駐車料金500円と表示されていましたが、境内に入ってから払う形式で「文化財保護のためにご協力ください」という旨の看板がありました。
拝観は大人は伽藍200円、本坊400円となっていますが、大人に限っては共通券500円があります。
簡単な案内では
「平安末期に阿観上人が弘法大師の御影を安置し、一切の行事を高野山と同じにして、女性が弘法大師に御縁を結ぶ霊場として以来「女人高野」と称している。
樹齢数百年の杉の巨木がそそり立つ境内に現存する伽藍や建築物の大部分は重要文化財にしてされている。」
というものでした。
桜の名所だということで紹介ページには立派な桜が写っていたりしますが、私が訪れたのは9月で桜はありません。
広く美しい境内が広がっていましたが、工事中であちこちに工事用フェンスが設置されているのが難でした。
写真を写してから柵の部分をトリミングしましたが、次回は工事が終わってからの桜の時期に行きたいと思いました。
※この観光スポットの感想クチコミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くにはこんなスポットもあります!
〒586-0086
大阪府河内長野市天野町1304

7.2点
天野山 金剛寺からの距離:約1.7km
〒586-0036
大阪府河内長野市高向1218-1

8.5点
天野山 金剛寺からの距離:約2.2km
〒586-0036
大阪府河内長野市高向2292-1

0点
天野山 金剛寺からの距離:約2.3km
〒590-0125
大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405-1

7.9点
天野山 金剛寺からの距離:約3.4km
〒594-1136
大阪府和泉市仏並町398-1

7点
天野山 金剛寺からの距離:約4.3km
〒586-0072
大阪府河内長野市滝畑

8点
天野山 金剛寺からの距離:約4.6km
〒594-1116
大阪府和泉市納花町407-15

8.5点
天野山 金剛寺からの距離:約4.9km
「天野山 金剛寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光写真から大阪府のスポットをチェック!
〒577-0803
大阪府東大阪市下小阪3-11-8
入り口付近
13回いいね
〒590-0801
大阪府堺市堺区大仙中町18-2
自転車博物館
23回いいね
〒594-1116
大阪府和泉市納花町407-15
広い園内は花だらけ
11回いいね
〒549-0001
大阪府泉佐野市泉州空港北1
バスターミナル
25回いいね
〒590-0965
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
この屋根にも葵の御紋らしきものが。
9回いいね
〒577-0011
大阪府東大阪市荒本北1-1-1
9/18 夜のとばりが降り、美しく煌く❝東大阪ジャンクション❞と、大都会の夜景を・・・!!!
7回いいね
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
長居公園の駐車場は3か所あるが曜日によって、それぞれ値段が異なる。
地下駐車場は30分200円で、平日最大料金は400円。
(土日祝30分300円...
(続きを読む)
平成31年2月14日、公園入口に梅林の開花状況が『見ごろ』と表示されていたので入ってみた。
満開でもなく、これからでもない丁度良い感じに咲いていた。
★駐車場無料・入園無料
公式ホームページには「御朱印は18日と25日のご開帳日に致します。」と書いてある。
菅原道真公が刻まれた国宝十一面観世音菩薩像を見たい場合は、この御...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
奈良に住んでいるので、鹿は鹿せんべいしかたべないものと思っていました。
広島県の宮島に行ったときのこと、お弁当をひろげて写真を撮っているすきに、鹿がお弁当をくわえてもっていかれました。
すごくショックでした。