
8.5点
みんなの投稿画像(15件)

- たけだおおんせん
武田尾温泉
宝塚市と西宮市の市境にある渓谷美あふれる秘湯の温泉。
関西の「奥座敷」とも称される。
画像提供:チョーわるおやじ様
みんなの口コミ(2件)
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
142名が参考になると回答しています
秋の渓谷美と、いで湯の温泉地!
❝武田尾温泉❞に❛ぶら〜❜...と、立ち寄りました。。。
11月17日(金) 天候:晴れ
穴場の秘湯と謳われ、以前は各地からの観光客で賑わう温泉地...でした。
度重なる河川(武庫川)の氾濫で大きな被害に遭い、5軒あった温泉宿も・・・フル稼働しているのは一軒という寂しい事態となっています。
しかし、秋には周辺の山々が秋色に染まり、渓谷美が織りなす景色を愛でよう...と、多くのハイカーが立ち寄り、秋を満喫されているようです。
災害復旧工事で昔の面影は薄れ・・・無機質なコンクリートブロックや土嚢で覆われた渓谷の風景・・・少し味気ない感じもしますが、防災の観点からすれば仕方ない事かも知れません。
河川工事の復旧作業に伴い、大型の工事車両が行き交い∼・∼秘湯を❛ゆっくり❜...と、楽しみたい人には残念ながら工事の完了までお預けの様です。
しかし、狭くて交互通行も儘ならなかった❝武田尾温泉❞に行く道路も建設工事が進み∼・∼2車線に整備され、安全に走れるようにはなりました...が、どこか寂しい思いをしたのは・・・私達だけでしょうか...ネ!
温泉街に入り、広い駐車場をスル〜狭いトンネルをくぐり、上流の駐車スペースに車を停めて∼・∼散策です。
少し高台に足湯が設けられており、数人のハイカーが、渓谷を彩る秋景色を眺めながら疲れを癒されていました。
滝から流れ落ちる温泉かけ流しの贅沢な足湯です!
災害後一軒だけフル稼働の営業をされている温泉宿・・・
≪紅葉館 別庭 “あざれ”≫に向かう緩やかな坂道沿いには
“もみじ”が色好く染まり、以前の景観を残していました。
秘湯の隠れ宿的な雰囲気の旅館です!
落ち着いた雰囲気の宿・・・入口から❛パチリ❜...と、一枚撮らせて頂きました・・・また、対岸から秋色の山裾に佇む温泉宿の景色も素晴らしかったので・・・カメラに収めてみました。
被害の大きかった対岸の老舗旅館≪河鹿荘≫は寂れ、復活が懸念されています・・・また、その奥にある≪元湯≫の温泉宿は日帰りのコース(予約)をメインに営業されている様でした。
もう少し散策します〜・〜!!
赤く塗られた『武田尾橋』・・・橋の上から眺める景色は以前と少し変わっていました...が、昔の面影をそこかしこに残し、時の流れに寄り添いながら・・・美しい渓谷美を保っていました。
河川工事も来春には完成するとの事・・・来年の秋には休館されていた温泉宿も再開されるそうで、再び多くの観光客が渓谷の秋景色を愛でに訪れ、いで湯の温泉地に・・・活気が再び戻ることを願っている私達...です(*^。^*)
追記
河川工事は今年度で完成する予定(県土木事務所に確認)ですが、周辺の道路整備工事は引き続き行われるそうです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
159名が参考になると回答しています
初めて行ったのは憶えていないくらい昔。
JR福知山線の生瀬駅で降りて廃線跡を歩いて温泉に向かった。
廃線になった旧福知山線は川沿いにクネクネと走る線路だったようで、歩いていても景色が良くて気持ちが良かった。
鉄橋を渡り、トンネルを抜ける。トンネルの中は昼間なのに真っ暗で懐中電灯が無ければ危なくて歩けない。
線路は撤去されているが石ころや起伏がある。
いいかげん歩き疲れた頃に旧国鉄武田尾駅跡に到着してすぐに旅館へ向かい温泉に浸かり、宴会をした。
風呂場に向かう廊下が広く、歩いていると小さな鳥が先導するように私の前を飛んでいたのが記憶に残っている。
次に行ったのは2010年。
荒々しい岩がゴロゴロしてる川には透き通った水が流れる。
山々は秋の終わりを告げるような紅葉に彩られていた。
道路は、武田尾温泉街に入ると極端に狭くなり、ハンドルを誤ると川に落ちそうになる。
以前に来た温泉が、どこかわからない。
ハイキングに来てる年配の男性が、片手に1メートル以上はありそうな蛇をぶらさげて歩いている。
「こんなん、おったぞ♪」
と嬉しそう。
お願いですから近づかないでください・・・(~_~;)
ようやく、たどりついた旅館は日帰りお断りだった。
仕方なく軽四で、どうにか通れるような道を辿って、温泉街の最も奥にある元湯温泉へ。
レトロな雰囲気いっぱい!
入浴料は当時1000円。
お風呂は決して広いとは言えないが、ぬるめで、ゆっくり浸かってられる。
建物の窓から裏を見ると、年季が入りまくったというか、歴史の重みを充分に感じさせてくれる宿も見える。
温泉と紅葉を充分に楽しめたのを思い出し、もう一度行きたくなった。
※いくら探しても、まともな写真が残っていませんでした・・・。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒669-1231
兵庫県宝塚市玉瀬字奥之焼1-125
新名神高速道路内

8点
武田尾温泉からの距離:約1.3km
〒669-1141
兵庫県西宮市塩瀬町名塩
中国自動車道内

7.4点
武田尾温泉からの距離:約2.9km
〒669-1222
兵庫県宝塚市境野字保与谷14-1

7点
武田尾温泉からの距離:約4.4km
〒665-0844
兵庫県宝塚市武庫川町7-65

7.9点
武田尾温泉からの距離:約6.8km
〒665-8588
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1

8.5点
武田尾温泉からの距離:約7.1km
〒651-1401
兵庫県神戸市北区有馬町

9点
武田尾温泉からの距離:約7.8km
〒666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金2-1

5.7点
武田尾温泉からの距離:約7.9km
「武田尾温泉からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
兵庫県観光スポットの最新の口コミ
聖徳太子が創建した、播磨の法隆寺と言われて人々から愛されている「刀田山 鶴林寺」(とたさん かくりんじ)です。
本堂と太子堂は国宝に指定されています。
...
(続きを読む)
聖徳太子が創建した兵庫県太子町にある斑鳩寺(いかるがてら)です。
奈良法隆寺の別院とされています。
三重塔(国指定重要文化財)や明治43年(1910年)から大...
(続きを読む)
巨大な石を御神体とする生石(おうしこ)神社は「石の宝殿」と呼ばれ、日本三奇の一つです。
石の宝殿、鎮の岩室(いわや)は通称、浮石と呼ばれていて浮いて...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
一月に北海道ニセコスキー場へ行った時のことです。
米子発羽田経由新千歳空港行きのはずが、羽田空港雪のため米子空港発の飛行機が大幅に遅れてしまい、新千歳に着いたのが七時間遅れてしまいました、しかし旅行社のご厚意によりタクシーでニセコまで送ってもらいました。
そしてそのホテルのレストランは閉店時間を遅らせて私たちを待っていてくだ...
(続きを読む)