
9点
みんなの投稿画像(36件) クリックすると大きく表示されます

- どうみょうじてんまんぐう
道明寺天満宮
菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公を祭神とした1400年の歴史ある天満宮。
2月〜3月にかけて梅まつりが開催される。
画像提供:たんぽぽ1001様
みんなの口コミ(5件)
最新の口コミ(5件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
5名が参考になると回答しています
2021年2月22日 。日曜と祭日に挟まれた平日だからか人出が多い。
道明寺天満宮の駐車場は入り待ちする車が外の道路まで溢れている。
恒例の猿回しもいた、前回は女性猿使いだったが今日は男性がやっている。猿は1歳で人間にしたら3歳という。仕草の一つ一つが可愛い。
何度も来ているのに敷地内にある 元宮 土師社にはお参りしたことが無かった。
天満宮が創建されるまでは、こちらが本社であったらしい。
土師社の前にはお相撲さんの手形の石碑。
何だろ? 地元藤井寺出身の力士だそう。
せっかくなので入園料300円を払って梅園へ入ってみた。
八分咲きというところか。
梅の香りが良い。
大きな楠木(だと思う)が目を引いた。
樹齢云々の説明は無く「お爺さんの木」と書かれてある。
古木の意味らしい。
暖かく好天に恵まれ、ますます人が多くなってくる。蜜を避けて早々に退散。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
30名が参考になると回答しています
“梅の花”を愛でに❝道明寺天満宮❞に!
令和 2年 2月24日(月.祝)
西名阪自動車道「藤井寺IC」を下り、数多くの古墳群が点在する府道・旧国道を進み、狭いながらも情緒ある昔の街道をナビを頼りに走っている...と、左手にお寺の『山門』が見えてきました。
「真言宗尼寺の❛道明寺❜...です!」
もう少し進む...と、❝道明寺天満宮❞の≪神門・(山門)≫まえを通り抜け∼・∼緩やかな坂道を道なりに進むと、境内にある駐車場が見えてきました。
「少々混みあっていました!」
暫く待ちましたが、アルバイト風の若い整理員の指示で、指定の駐車場に案内されました。
駐車場は、内参道沿いに設けられていました。
正面から参拝しょう...と、≪神門(山門)≫の階段下まで戻り、内参道を【本殿・拝殿】に向かいます。
石畳の参道途中には珍しい〘注連柱〙があり、それををくぐる...と、屋台が軒を連ね、賑やかなお祭りムードが漂ってきます。
境内は多くの人で賑わっていました!
内参道から少し離れた別の参道に「手水舎」があり、そこで心身を浄めます。
「一般の社寺とは違う場所に「手水舎」がある事に違和感を感じました」
私、個人の意見です...が!
内参道に戻り、大きな扁額のかかった鳥居をくぐる...と、右手に〚撫で牛〛が鎮座していました。
私も、頭が良くなるように...と、頭を撫でておきました(笑)
周辺には紅白の“しだれ梅”が綺麗に咲いており、拝観に訪れた人たちを〚撫で牛〛と共に出迎えているようでした。
境内では“梅まつり”が、2/9(土)〜3/13(金)まで開催されています。
【本殿】前の《神楽殿》では和太鼓の演奏や、地元の歌手?と、思われる女性が演歌を披露されていました。
【本殿】に参拝を済ませ、“梅園”へと進みます。
梅園拝観料300円/人を納め、園内に入っていきました。
境内には80種、800本の梅の木が植えられ、梅の香と紅白の“梅の花”を目当てに市外からも拝観者が来られているようでした。
当日の開花情報(HP)では満開...と、なっていました...が、“梅園”に咲く花たちは見頃が過ぎ、既に落花が始まっているようでした。
しかし、園内の一部(しだれ梅や白梅)はまだまだ美しさを保ち、観梅に訪れた人たちを楽しませているようでした。
“梅園”の中央には『観梅橋』が設けられ、高台から眺める景色は一際美しく、花の雲海に佇んでいるかのような錯覚に陥ります。
橋の上は少し混みあい、上る際には注意が必要です。
美しく咲いた“梅の花”を探し、園路をめぐって行きました。
園路には休憩できるベンチもあり、座って頭上の“梅の花”を眺めるのも良いのでは...と、思われます。
散策路沿いに咲く名残の“梅の花”をカメラにおさめ、戻りの参道へと進みます。
そこで見たのは一匹の可愛い?お猿?が懸命に演技をしていました∼・∼その姿がいじらしく…暫くのあいだ見ていました。
戻りの内参道を進み∼・∼駐車場に!
境内には桜の木が多く見られます・・・「かみさん」が、“さくら”が咲く頃にもう一度来てみたいな...と、小声で呟いていました(*^-^*)
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
39名が参考になると回答しています
昨年と同じ日に行ってみました。
今年は暖かいので早く咲いているかと思いましたが、昨年の写真と比べてみたら少ない・・・。
それでも十分に楽しませていただきました。
もう少し咲いたら梅園は有料になります。
次は桜の時期にお参りさせていただきます。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くにはこんなスポットもあります!
〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺1-14-31

10点
道明寺天満宮からの距離:約0.1km
〒583-0857
大阪府羽曳野市誉田7-2-20

8点
道明寺天満宮からの距離:約0.8km
〒583-0005
大阪府藤井寺市惣社2

8点
道明寺天満宮からの距離:約0.8km
〒583-0857
大阪府羽曳野市誉田6-11-3

8.8点
道明寺天満宮からの距離:約1km
〒582-0028
大阪府柏原市玉手町7-1

8.3点
道明寺天満宮からの距離:約1.2km
〒583-0857
大阪府羽曳野市誉田3-2-8

9.1点
道明寺天満宮からの距離:約1.3km
〒583-0852
大阪府羽曳野市古市2-3-2

9点
道明寺天満宮からの距離:約1.8km
「道明寺天満宮からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
観光スポットへ投稿された最新の口コミ
大阪にも大仏様がおられた。
河内長野市古野町、東高野街道の横に極楽寺がある。
その境内におられる座像で実際の高さがわからない。
一般的に...
(続きを読む)
大阪の箕面市にある勝尾寺。こちらのお寺は奈良時代から続く歴史のあるお寺で、「勝運」「厄除」のお寺になっております。
また、お寺の境内では小さなダルマが...
(続きを読む)
大黒寺(ダイコクジ)は羽曳野市大黒(オグロ)にある。だから私はずっとオグロジだと思っていたがダイコクジが正しいということを知った。
ダイコクジが...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
20歳の時、オーストラリアへ1ヶ月間留学してきました。
その行きの飛行機内で、化粧直しをしていると眉ペンが床に落ち、探したが見つからず・・・ 。。当時眉がほとんどなかった私、なのでこまめにかいていたんです。
なので留学中の写真の私は、全て眉なし!!
今思えば、なぜ現地で購入しなかったのか・・・