
8.2点
みんなの投稿画像(153件)

- ふるいちこふんぐん
古市古墳群
羽曳野市・藤井寺市にある古墳群。
20基が国の史跡に指定され、27基が天皇陵・皇后陵・皇族墓・陵墓参考地・陵墓陪冢に治定されている。
画像提供:たんぽぽ1001様
【その他キーワード】誉田丸山古墳 応神天皇陵 墓山古墳 白鳥陵古墳 清寧陵古墳 峯ヶ塚古墳 来目皇子墓 雄略陵古墳 安閑陵古墳
みんなの口コミ(33件)
最新の口コミ(33件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
9名が参考になると回答しています
応神天皇陵東側の細い道を行く。
緑が綺麗な公園みたいな広場がある。入ってみたら右側に古墳案内板がある。
あれ?ここにも古墳?
住宅街の一角に小さな土盛りがある。
東馬塚古墳というらしい。道を歩いているだけではわからない古墳。
さらに公園の奥の方にも案内板がある。
こちらは二ツ塚古墳。
知らなかった。応神天皇陵に張り付くみたいな格好なので全く気がつかなかった。
本当に古墳だらけ!
ついでに応神天皇陵の西側へ行って見ると菜の花畑が黄色く染まっている。
それぞれの古墳には梅や桜その他諸々の花が楽しめる所もあるのが嬉しい。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
25名が参考になると回答しています
2022年3月29日 大阪城の桜標準木が満開となったらしい。
それでは近所の桜はどうか。
応神天皇陵外豪外堤の広場に桜があるので行ってみたら、正に満開状態でした。
世が世であれば、徳利をぶら下げて花見酒としゃれこみたいところですが、いまだにコロナの影響が強い社会。
弁当を広げて吞んでいたら何を言われるかわからない寂しい世の中です。
ここから北へ少し歩くと菜の花畑もあって日に日に黄色く染まっている状況です。
古墳は沢山ありますが花の名所と思える場所もありますので、しばらく楽しめそうです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
25名が参考になると回答しています
住宅に取り囲まれた一角に小さな古墳がありました。
開発の中で、よく残されていたものだと思います。
フェンスで囲まれ立ち入り禁止です。
すぐ近くには埴輪製作遺跡もありました。
それにしても、いまだに知らない古墳があるのに驚きです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒583-0011
大阪府藤井寺市沢田4-2-3

8点
古市古墳群からの距離:約0.7km
〒583-0857
大阪府羽曳野市誉田7-2-20

8点
古市古墳群からの距離:約0.7km
〒583-0857
大阪府羽曳野市誉田3-2-8

9.1点
古市古墳群からの距離:約0.7km
〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺1-14-31

10点
古市古墳群からの距離:約0.9km
〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

9.3点
古市古墳群からの距離:約1km
〒583-0024
大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21

9.7点
古市古墳群からの距離:約1.2km
〒583-0037
大阪府藤井寺市〜河内長野市

9.5点
古市古墳群からの距離:約1.2km
「古市古墳群からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
大阪府観光スポットの最新の口コミ
近畿日本鉄道南大阪線の藤井寺駅と土師ノ里駅の中間にある神社。
静寂感のある境内は心を落ち着かせてくれますが時折カンカン!という音がします。
この...
(続きを読む)
この場所は叡福寺の東隣にあります。お寺の建物がよく見えて、まるでお寺の境内のようにも思えます。
駐車場は無料で、手洗いと自販機が設置されてます。
...
(続きを読む)
今年も梅の季節が来ました。
咲いてるかな?と訪ねてみると赤いのや白いのが陽光に映えて美しい。
この時期、毎年「盆梅」が販売されています。
今年...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
山愛会という名の山好きな仲間9名、日本100名山踏破を目指してる、10年ほど前の7月上旬に3泊4日で北海道の斜里岳・羅臼岳・知床を目指したが、4日間とも雨に好かれ途中断念となり、山愛会登山履歴の登頂記録となってない。仲間が高齢化しているが再度挑戦したいと酒を酌み交わしながら語っている。