
7.7点
みんなの投稿画像(3件)

- かみしりつやなせたかしきねんかん
香美市立やなせたかし記念館
アンパンマン好きなら一度は行ってみたいミュージアム。
アンパンマンの原画などもある。愛称・高知アンパンマンミュージアム。
画像提供:カッサさんFC50様
【その他キーワード】大壁画 キャラクターグッズ アンパンマンシアター アンパンマンワールド
みんなの口コミ(34件)
最新の口コミ(34件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
102名が参考になると回答しています
子供たちが小さな頃、行きました
やなせたかしさんの遊び心満載のミュージアムに、大人の私もトリコになってしまいました。
三越の包装紙のデザインが、やなせたかしさんの作品だと知り、ビックリしたのを覚えております☆
また、東京から、母と離れて弟と二人、叔父の家に居候していた複雑な家庭環境であったことも知りました。
隣接するポエム館もやなせたかしさんのワールド満載でした。
詩集のも読み放題で、方言のポエムの特集がおもしろく、子供そっちのけで読みふけってしまいました。
その間、妻と子供たちは、庭のアンパンマン石材とのコラボ写真撮影しておりました。
また、いってみたいです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
412名が参考になると回答しています
高知へ家族旅行へ行った際に行きました。
子どもがアンパンマンに興味を持った頃だったので、
楽しみにしていきました。
他にあるアンパンマンこどもミュージアムと違い、ゆっくりと絵などを楽しむ美術館みたいな感じでした。
でも、地下にはアンパンマンの仲間たちのジオラマやパン工場、アンパンマン号もあり、子どもも楽しむことが出来ます。
アンパンマンミュージアムまで行く途中ですれ違ったバスは、アンパンマンの絵が書かれていて、子どもは大喜びでした。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あーちゃんさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
463名が参考になると回答しています
tabimeijin1980さんの口コミ
2009年10月25日に投稿されました。
カップルで行ったのですが、子連れの家族がほとんどでした。外には、アンパンマンに出てくるキャラクターの石像がたくさんあったり、遊具などもあったので、子連れだったら1日中遊べると思います。ミュージアム内は色々なキャラクターの絵があり、かなり大きい絵もありました。写真OKなので、1枚ずつ撮って行きたいところですが、混んでいると、さすがに子どもに「どいて」とは言えず、思うようには撮りづらい感じがあります。おみやげコーナーに、同じ絵のポストカードが売っているので、それで我慢です。ただ、レジが少ないせいか長蛇の列になっているので、おみやげは時間があるうちに買っておくことをおすすめします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
tabimeijin1980さんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒781-4212
高知県香美市香北町美良布1211

7.7点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約0.1km
〒782-0005
高知県香美市土佐山田町逆川1424

7.4点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約6.1km
〒781-4247
高知県香美市香北町猪野々

6点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約8.5km
〒781-5233
高知県香南市野市町大谷738

8.6点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約11.2km
〒781-5233
高知県香南市野市町大谷896

0点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約11.6km
〒781-5233
高知県香南市野市町大谷928-1

0点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約11.7km
〒781-5602
高知県香南市夜須町千切537-90

8.8点
香美市立やなせたかし記念館からの距離:約12.9km
「香美市立やなせたかし記念館からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
高知県観光スポットの最新の口コミ
日本最後の清流と言うだけあってとても綺麗でした。仁淀ブルーと言われるだけあって、青みがかった清流を見ると日本にもまだまだこんな所があるんだと思いました...
(続きを読む)
ひろめ市場は高知市帯屋町2丁目にあり、いわば"お酒の飲めるフードコート"であり、相席での利用が基本の、いわゆる屋台村の形式をとっています。
観光客にとって...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
若かりし頃(30年ほど前)に伊豆地方の夏を旅した、グループ7名中5名参加でした、列車は当然鈍行、窓を全開にしてアルコールを飲んでた、他所のお客さんがわれわれに、その飲み物は何処から求めたかと尋ねた、当然売店も無い駅でのこと、我々のグループ名は「ホッピー会」と称し、焼酎とホッピーとマイグラスを持参して旅するグループ(事前宿泊予約はそ...
(続きを読む)