国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 愛知県観光スポット » 半田市内観光スポット » 矢勝川堤

矢勝川堤

矢勝川堤

みんなの投稿画像(16件)

▼ 次の8件を表示

やかちがわつつみ
矢勝川堤
周辺情報を地図で確認
〒475-0814
愛知県半田市岩滑地区

例年9月下旬、全長約1.5kmにわたって300万本以上の花を一斉に咲かせる彼岸花が有名。

ウォーキングコースやサイクリングロードとしても人気が高い。

画像提供:GAYOSHI様
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(2件)

9〜10点 1
7〜8点 1
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
8.5
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
45名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんの口コミ
2024年10月11日に投稿されました。
矢勝川堤は、愛知県半田市にある矢勝川沿いの堤防で、新美南吉の童話「ごんぎつね」の舞台としても知られています。
毎年秋になると、300万本の彼岸花が堤一面に咲き乱れ、多くの人々を魅了しています。

彼岸花は、別名「曼珠沙華(まんじゅうしゃげ)」とも呼ばれ、秋の彼岸の時期に咲くことからその名前がつきました。
この花は毒性を持っており、古くから墓地や堤、田んぼの畦道などに植えられ、害虫や小動物から守るために利用されてきたそうです。
そしてここ矢勝川堤では、1990年、童話の世界観を再現したいという思いから、大勢の住民が彼岸花の球根を植栽したのが始まりで、この壮大な彼岸花の絨毯は、地域住民の熱意によって生み出されたものです。

彼岸花の見頃は、例年9月下旬から10月初旬頃です。
矢勝川堤では毎年、開花時期に合わせて「ごんの秋まつり」が開催され、新美南吉記念館周辺では様々なイベントが楽しめ、彼の作品の世界観を感じながら自然を楽しむことができます。
今年も9月20日~10月4日の期間、「南吉童話街頭紙芝居屋さん」「彼岸花の結婚式と花嫁行列」その他地元の物産展など期間中各種のイベントが行われたそうです。

「そうです」というのも、私が訪れたのは10月6日。すでに「ごんの秋まつり」は終了していました。

私は彼岸花の時期に過去数回訪れており、だいたいお彼岸前後。
全国的にも普通この時期が見頃のため、当然それを前提に「ごんの秋まつり」の日程も決まっているのだと思います。
過去に一度、10月上旬に訪れた際には、彼岸花が枯れていたのではなく、跡形もなく無くなっていたこともありました。

しかしご存じのように今年の異常な残暑。
ここ矢勝川堤も全国同様、開花が遅れに遅れました。

「新美南吉顕彰会(南吉と南吉文学をより広く顕彰するための団体)」のホームページでは例年、彼岸花の開花状況を毎日のように更新しているので、私もこのサイト情報を参考に訪問日を決めています。
ですがその内容は9月後半まで「残暑のためまだ開花していません」10月になっても「かなり咲き進んできました。見頃を迎えたエリアもあります。最初に咲いたエリアでは、色褪せたり枯れた花が目立ち始めました。」との記載。

つまり「ごんの秋まつり」の期間中はほとんど咲いていなかったという異常事態。
私はその情報を元に訪問日を10月6日にしたというわけ。

当日はまだ夏のような暑い気温でしたが、晴天の青空の下、美しく開花した彼岸花を見ることが出来ました。
しかし場所によっては満開ではなく、また既に枯れ始めたところもありました。
本来は矢勝川堤一面に数キロにわたって300万本の彼岸花が一斉に咲き誇り、まさに真っ赤な絨毯の上を散策することが出来るのですが、今年は残念ながら「一面に」とはなりませんでした。

でも、矢勝川堤の彼岸花は、自然と文学が融合した、まさにここだけの風景です。
300万本の彼岸花が織りなす赤い絨毯は、訪れる人の心を癒し、感動を与えてくれます。
ぜひ一度、ご自身の目でこの美しい風景を体験してみてください。


場所  半田市矢勝川堤一帯及び新美南吉記念館(半田市岩滑西町1-10-1)周辺
おまつり及び彼岸花開花時期  例年9月下旬から10月上旬
交通  電車: 名鉄「名古屋」駅から「半田口」駅下車、徒歩約15分
※例年、まつり期間中は半田市中心部からシャトルバスが運行されます。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
165名が参考になると回答しています
GAYOSHIさんの口コミ
2019年09月27日に投稿されました。
愛知県半田市の矢勝川堤には毎年、9月中旬10月上旬にかけて、2kmにわたって300万本の彼岸花が咲き誇ります。
また、9月下旬にはその矢勝川堤を「ごんの秋まつり」という花嫁行列や、童話作家・新美南吉記念館(半田市岩滑西町1-10-1)周辺で各種のイベントなどがあり、まるで夢のような景色が広がります。

市内を流れる矢勝川は人気のウォーキング・コース。
童話『ごんぎつね』の舞台となった矢勝川周辺は、作品世界そのままの、のどかな里山風景。

特に秋に咲き誇る「300万本の彼岸花」は圧巻の一言。
名古屋から名鉄河和線で約30分の半田口駅から西へ5分ほど歩くと県道264号線。さらに5〜6分北に向かうと「ででむし広場」へ出ます。
ここから矢勝川南側堤のウォーキング・コースを、西へ約1.5キロほどで新美南吉記念館に至ります。
この1.5キロほどのウォーキング・コースには、9月末から5メートル幅の赤いじゅうたんが一気に広がります

この彼岸花の時期、南吉記念館周辺には、知多牛や和食レストラン、地産池消の山海の食材を使ったグルメを堪能できる屋台も営業されます。
遠来のウォーキングや小旅行での空腹や、散策のコーヒーブレークに最高です。

そんな、魅力たっぷりの彼岸花の時期、半田市・矢勝川へ『ごんぎつね』をさがす旅にでかけてみてはいかがでしょうか。
「ごんの秋まつり」期間中の土日祝日は、新美南吉記念館駐車場は、アイプラザ半田から無料周遊バスの発着地になります。

場所  半田市矢勝川堤一帯及び新美南吉記念館(半田市岩滑西町1-10-1)周辺
イベント及び彼岸花開花時期  例年9月下旬から10月上旬
交通  例年、半田市中心部からシャトルバスが運行されます。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
GAYOSHIさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
矢勝川堤のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

はんだあかれんがたてもの
半田赤レンガ建物(口コミ2件)
〒475-0867 愛知県半田市榎下町8
8.5点
矢勝川堤からの距離:約1.7km
はんだそらのかがくかん
半田空の科学館(口コミ2件)
〒475-0928 愛知県半田市桐ケ丘4-210
4点
矢勝川堤からの距離:約2.1km
みむ(みつかんみゅーじあむ)
MIM(MIZKAN MUSEUM)(口コミ1件)
〒475-8585 愛知県半田市中村町2-6
8点
矢勝川堤からの距離:約2.7km
はんだうんがくらのまち
半田運河 蔵のまち(口コミ2件)
〒475-0873 愛知県半田市中村町周辺
8点
矢勝川堤からの距離:約2.8km
あぐいぱーきんぐえりあ
阿久比パーキングエリア(下り)(口コミ0件)
〒470-2212 愛知県知多郡阿久比町卯坂上新田 知多半島道路
0点
矢勝川堤からの距離:約2.9km
はんだうんどうこうえん
半田運動公園(口コミ0件)
〒475-0945 愛知県半田市池田町3-1-1
0点
矢勝川堤からの距離:約2.9km
へきなんしあかしこうえん
碧南市明石公園(口コミ9件)
〒447-0866 愛知県碧南市明石町6-11
9.3点
矢勝川堤からの距離:約6.4km
近くのスポット一覧はこちら
「矢勝川堤からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
愛知県観光スポットの最新の口コミ
愛知県 上野天満宮
GAYOSHIさんの口コミ
上野天満宮は、名古屋市千種区赤坂町にある、学問の神様として知られる神社です。 無病息災、各種試験への合格祈願に御利益があるとされ、名古屋天神とも呼ばれ...(続きを読む)
愛知県 広小路通エクスプレスイルミネーション
GAYOSHIさんの口コミ
広小路通エクスプレスイルミネーションは、名古屋のメインストリートである広小路通を彩る、名古屋最大級のイルミネーションイベント。 名古屋駅前の笹島交差点...(続きを読む)
愛知県 大名古屋ビルヂング
GAYOSHIさんの口コミ
大名古屋ビルヂングは、愛知県名古屋市中村区の名駅(名古屋駅)三丁目に位置する、三菱地所が所有するオフィスと商業施設が入った複合ビルです。名古屋の玄関口...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
すーぱーびびるさん(男性)の旅エピソード
フロリダでの旅行の話です。一人で、レンタカーを借りてオーランドからマイアミに向かう途中のことです。朝方で交通量もあまりなくてフロリダの風を感じながら快適にドライブを楽しんでいました。しばらく走っているとお腹もすいてきて、何かたべたいなーとお店を探しつつ車を運転していましたが、こんな朝方にやってるお店もぜんぜんなくて、そんな中...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top