
10点
みんなの投稿画像(173件)

- あだちくとしのうぎょうこうえん
足立区都市農業公園
「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる」がテーマの農業公園。
園内の田んぼや畑での自然教育普及やプログラムを実施、収穫物の園内マルシェでの販売も行っている。
春は約50種290本の五色桜、河川敷のチューリップ花壇、秋にはコスモス、冬には梅の花も楽しめる。
画像提供:場んでっと様
【その他キーワード】自然解説員 ビジターセンター 人と自然の共生館 工房棟 芝生広場 遊具広場
みんなの口コミ(12件)
最新の口コミ(12件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
3名が参考になると回答しています
ダイヤモンド富士の日程が告知された。
11/22(火),23(水)の平日である。
夕方16時から16時30分までがベストである。
■概要
2017年にはJTBの「大人の日帰り旅 首都圏 2017 秋冬」にダイヤモンド富士スポット掲載。
11月と1月がダイヤモンド富士を拝む機会である。
ポジション取りのために弱肉強食が展開する。
スマホ組は弱いので押し出される。ひでぶう。
■感想
秋のコスモスを見に行ってきた。
コスモスが終わったら次は半年後の桜とチューリップ。
最期の花の季節だ。
今年のコスモス畑はどこも付きが悪いように思う。
例年、こぼれるように咲き誇るコスモスの花が小さかったり疎らだったりする。
残念である。
2022年はバラ園よりもコスモスを優先させたというのにちょっとがっかりしたが、園内にはダリアがボコボコ咲いていて心を慰められた。
デカい花には心が躍る。
ヒマワリやラフレシアや、とにかく大量か巨大であれば気分が上がる。
生命力を感じるのだ。
花の季節が終わったら紅葉、紅葉が終わったら春まで行楽が寂しくなる。
ダイヤモンド富士の名所だけあって夕日がよく当たる立地なのだが、一日の終わりに一年の終わりが重なって物悲しくなる。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
14名が参考になると回答しています
2022年も立派にヒマワリが咲いた。
例年通りの酷暑のために早朝か夕方の涼しいときがおすすめ。
2022/08/23時点ですでに刈り取られ済。
■概要
弱った土地にはヒマワリを植える。
緑肥である。土に栄養が回る。
都市農業公園では夏にヒマワリを植え、秋にはコスモスを植える。
瘦せた土地でもすくすく育つコスモスに栄養たっぷりの土壌を用意してたくさん花を付けさせる作戦なのだろう。
2022年のコスモスも楽しみだ。
■感想
夏場、暑すぎて相変わらず人がいない。
昨年は熱中症で死者を出した足立区。
2022年は死亡者が出ずともその猛暑ぶりは更新中だ。
今年の都市農業公園は公園内に阪神大震災で犠牲になったはるかちゃんの家の庭で咲いたヒマワリから取れた種で育てた「はるかのひまわり」が咲いていた。
プロジェクトなので都内のあちこちの公園で見た。
見るたびにエピソードを思い出して教訓にせよ、というちょっと曰くつきのヒマワリ。
場んでっとさんは墓の代わりだと思って手を合わせることにしている。
大花壇のヒマワリは強風の中でバタバタ左右に大きく揺れて楽しかった。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
19名が参考になると回答しています
春の都市農業公園は五色桜とチューリップ畑が大人気である。
チューリップ畑は毎年図柄の異なる花絵になっている。
■概要
足立区最大級のチューリップ畑。
2022年、その数3万5千。
開花時期がズレるように植えられており比較的長く花が楽しめる。
都市農業公園の春の名物。
■感想
花の期間は何度も行った。
朝から夕方まで地域住民が花を楽しんでいる。
2022年は小雨や曇りが多かった。
早朝と雨の日はほぼ人がいない。
カッパを着こみ、傘を差し、早朝に早起きして花見にも出かけた。
全身びちょびちょでも構わない。
花の景色を独り占めする為なら労は惜しまないのだ。
桜が咲いている。
チューリップが咲いている。
ネモフィラが咲いている。
脳内エンドルフィンがどるどるして気分はあげあげになる。
お花は見る魔剤。
気分が高揚し世の憂さを忘れ、寿命が延びる。
お花はいいぞ!!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒123-0864
東京都足立区鹿浜3-26-1

10点
足立区都市農業公園からの距離:約0.8km
〒115-0042
東京都北区志茂5-41-先

10点
足立区都市農業公園からの距離:約1km
〒123-0865
東京都足立区新田

0点
足立区都市農業公園からの距離:約1.2km
〒332-0011
埼玉県川口市元郷
旧芝川沿い(門樋橋〜榎木橋)

10点
足立区都市農業公園からの距離:約1.9km
〒115-0041
東京都北区岩淵町32-11

10点
足立区都市農業公園からの距離:約2.1km
〒115-0055
東京都北区赤羽西1-21-17

10点
足立区都市農業公園からの距離:約2.4km
〒115-0045
東京都北区赤羽3

10点
足立区都市農業公園からの距離:約2.4km
「足立区都市農業公園からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
周囲はビル街。ゆりかもめ線のレールが頭上を走る。
午後の太陽を神殿柱が一身に浴びる貴重な緑のオアシス。
■概要
イタリアに憧れる港区がイタリア人デザ...
(続きを読む)
銀座の屋上庭園といえば東急プラザである。
駅チカ、眺め良し、足元の数寄屋橋公園にはタローマンで有名な岡本太郎作の「若い時計台」まである。
■概要
池袋...
(続きを読む)
赤羽のガンダーラ、 普門院である。
日本離れした納骨堂は巨大で荘厳、インドを彷彿とさせる。
まるで外国に来たようだ。
■概要
2月の立春後の最初の午の日...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
私は九州出身です。関東に就職して1年目の真冬に同郷の友達とレンタカーで中尊寺湖近くの温泉に旅行しました。
北へ向かうにつれ雪がチラホラ。南国生まれの私たちは雪の中を運転することなんて生まれて初めて、というか雪が降ってることなんて予想もしてませんでした。今思うと、考えがあさはか…。
「雪がひどくなったらどうする?」なんて最初...
(続きを読む)