国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 東京都観光スポット » 足立区内観光スポット » 足立区都市農業公園

足立区都市農業公園

足立区都市農業公園

みんなの投稿画像(189件)

昼間は熱中症の危機
8/20ぐらいには刈り取ってコスモスの準備に入る。
18時台。日が落ちた後に人が増える。
熱風。きつい。天然のドライヤー。
丈の短いヒマワリ。チューリップぐらい。
130㎝ぐらい。今年のヒマワリは8/1時点でほぼ満開。
例年より縮小化されたヒマワリ畑。暑さで命の危機を感じる。
余りの暑さに屋外の管理してない草が枯死してる
▼ 次の8件を表示

あだちくとしのうぎょうこうえん
足立区都市農業公園
周辺情報を地図で確認
〒123-0864
東京都足立区鹿浜2-44-1

「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる」がテーマの農業公園。

園内の田んぼや畑での自然教育普及やプログラムを実施、収穫物の園内マルシェでの販売も行っている。

春は約50種290本の五色桜、河川敷のチューリップ花壇、秋にはコスモス、冬には梅の花も楽しめる。

画像提供:場んでっと様

【その他キーワード】自然解説員 ビジターセンター 人と自然の共生館 工房棟 芝生広場 遊具広場
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(14件)

9〜10点 14
7〜8点 0
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
10
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(14件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
4名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2023年08月01日に投稿されました。
余りの暑さに屋外の管理してない草が枯死してる
例年より縮小化されたヒマワリ畑。暑さで命の危機を感じる。
130㎝ぐらい。今年のヒマワリは8/1時点でほぼ満開。
丈の短いヒマワリ。チューリップぐらい。
熱風。きつい。天然のドライヤー。
18時台。日が落ちた後に人が増える。
8/20ぐらいには刈り取ってコスモスの準備に入る。
昼間は熱中症の危機
熱い。
とても熱い。
ヒマワリを見に日中に来たのは間違いだった。
なぜ去年の疲労困憊を忘れて同じことを繰り返してしまうのか。


■概要

毎年恒例のヒマワリ畑。
2023/8/1時点で8割開花。
時間差で咲くのか中央花壇のヒマワリはまだつぼみ。
ヒマワリの種類も複数揃えられている。

例年、びっしり一面のヒマワリ畑だが今年は隙間が多い。
これはヒマワリとヒマワリの隙間に入り込んでインスタチックな写真が撮れるように、という配慮だろうか。


■感想


●観測史上最高気温が続く

2023年07月、全国各地で熱中症疑いの死亡者が相次いでいる。
世界の平均気温が観測史上最高。
ドイツの気候学者がいうには11.5万年ぶりの高温だそうだ。

都内でも不要不急の外出はしないよう広報されてる。
なにしろ37度キープで気温が体温より高い。
毎日救急車がピーポーしてる。
今日も誰かがどこかで倒れている。



●夏草も枯れる暑さ

サンダル履きでうっかりコンクリを踏もうなら50度は確実に超えてる。
あちち。

今年も都市農業公園のヒマワリを見にやってきた。
雨も降らず、直射日光で、あまりの暑さに広場の夏草も枯れている。

こんな酷いのみたことない。
野外の葉っぱが茶色くてカサカサ。




●それでも足立区民は肌を焼く

公園内の人影もまばら。
風があるから大丈夫、と思ったが顔がすぐ真っ赤で汗が滝のように流れていく。
昼に来るんじゃなかった。

天然のサウナだ。

であるというのに、脱衣おじさんたちが三人ほど花壇の近くで肌を焼いている。
レジャーシートの上にゴロゴロ。
正気か。

まさか肌を焼いているうちに死んでないだろうな?

心配しながら観察したところ、ときどき裏返ってるので生きてるのが伺えた。
命がけで肌を焼いている。

三人もいるし、誰かが生き残ってれば残りが死にかけても119番するだろう。

頑張れ。頑張って生き抜いてくれ。
心の中で激しくエールを送った。


●ヒマワリ畑

昼、無人。
さすがに連日の死者に怯えたか。
この日、無謀な人は自分以外には二人ぐらいしかいない(脱衣おじさんは除外。あれは常識外。生物として強すぎる。)。

真昼間に外出は無謀だった。
到着してすぐ後悔した。
昨年も眩暈と脱水でフラフラだったはずだ。
今回もフラフラした。

熱風がバタバタとヒマワリを揺らす。
腹ぐらいの背丈のヒマワリが全部太陽に向いてる。
見た目はいいが、温度環境が過酷過ぎる。
キツイ。

ねらい目は日が落ち始める17時以降。
明るさと引き換えに涼しくなっていく。
この時間帯になるとヒマワリ畑の観光に五人ぐらいやってくる。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
12名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2023年06月01日に投稿されました。
都市農業公園前の河川敷にヘラオオバコが繁茂する。カエルバ、ゲーロッパ
小さなバラ園だが開花期間が長くてしぶとくて大好きだ。
5月末はバラと紫陽花が同時開花する。
春は大輪のバラが咲く、美しい
雨の日はさすがにゲストがいない
紫陽花通り。5月末、ほぼ満開。今から色が付く
青空の時が美しい
花壇もよく手入れされて美しい
バラと紫陽花が共演する5月末、梅雨で天気が不安定ながらも美しく咲いていた。梅の実の採集のために立ち入り禁止になっている区画があったり季節の移ろいを感じる。


■感想

5月末、梅雨に入りかけて天気は不安定。
バラと紫陽花を楽しみに今年も行ってきた。
雨が降ってると香りがない。

小雨が降ってるとゲストが誰もいない。
今年も独り占めだった。

十分にバラと紫陽花を堪能した後、都市農業公園前の河川敷に出た。
名前も知らない草が生い茂っている。
植物観察にやってきたのだ。

取り出したるはスマホ。
googleレンズの出番である。
これがあれば植物図鑑の代わりになる。
強い味方だ。

以前から、河川敷に初夏になると繁茂するハーブみたいな植物がとても気になっていた。
見た目が緑色のラベンダーにも似てるが香りがぜんぜんない。
なんだこれ、と思っていた。

レンズを合わせるとすぐ回答が出た。
ヘラオオバコ。

レンズの長所はすぐ名前が分かって、名前からその植物の正体がすぐ分かるところだ。
その場でいっこいっこ知識をすぐ溜められる。


博物館でレンズの使い方を覚えてきた。
子供らやその親がスマホをかざしてレンズを使ってるのをよく見た。
今年から真似るようになった。


レンズ、すっごい便利。
今まで使わなかったのが勿体ない。
めんどくさがるんじゃなかったと後悔した。


自分は無知だが地元民やレンズのおかげで知識を得てきた。
これからとても活躍していくだろう。

ヘラオオバコ。
別名はカエルバ、ゲーロッパ。
弱った蛙を近くにおいておくと元気になるらしい。

帰化植物で繁殖力が強い。
そして食える。
味は無味かやや苦い。
花言葉は「素直な心」。

葉っぱの天婦羅が人気で、醤油、ソース、タレ、ドレッシングにすごくマッチするそうだ。
しかし、シュウ酸が豊富で食べ過ぎると尿管結石になる。
ある意味では生物兵器ともいえるだろう。

菜の花は採集する人がよくいた。
あれはシュウ酸が少なくて体に害が少ない。
よく食べられる。

ヘラオオバコの採集者が少ないのは、経験的に尿管結石になった人々とその子孫が警戒してるのだろうと当たりを付けた。

紫陽花の葉っぱに毒があるのは元々知っていたが、
野の草には思いもよらない効果があって楽しい。
初夏、レンズが楽しい。
これから愛用していく。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
はい!参考になりました!
15名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2022年11月11日に投稿されました。
中庭のダリア。綺麗のう。
今年のコスモス畑は貧相だ。どこもかしこも勢いが弱かった。
秋バラ。大輪が山盛りになるのは見たことがない。
コスモス畑。ひざ丈しか育ってない。
ダリア。何度も見に行った。
コスモス畑。晴れの日でなければ輝かない。
中庭の花壇。
中庭の花壇。
ダイヤモンド富士の日程が告知された。
11/22(火),23(水)の平日である。
夕方16時から16時30分までがベストである。


■概要
2017年にはJTBの「大人の日帰り旅 首都圏 2017 秋冬」にダイヤモンド富士スポット掲載。
11月と1月がダイヤモンド富士を拝む機会である。
ポジション取りのために弱肉強食が展開する。
スマホ組は弱いので押し出される。ひでぶう。

■感想
秋のコスモスを見に行ってきた。
コスモスが終わったら次は半年後の桜とチューリップ。
最期の花の季節だ。

今年のコスモス畑はどこも付きが悪いように思う。
例年、こぼれるように咲き誇るコスモスの花が小さかったり疎らだったりする。
残念である。

2022年はバラ園よりもコスモスを優先させたというのにちょっとがっかりしたが、園内にはダリアがボコボコ咲いていて心を慰められた。
デカい花には心が躍る。
ヒマワリやラフレシアや、とにかく大量か巨大であれば気分が上がる。
生命力を感じるのだ。
花の季節が終わったら紅葉、紅葉が終わったら春まで行楽が寂しくなる。

ダイヤモンド富士の名所だけあって夕日がよく当たる立地なのだが、一日の終わりに一年の終わりが重なって物悲しくなる。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
足立区都市農業公園のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

きたしかはまこうえん
北鹿浜公園(口コミ1件)
〒123-0864 東京都足立区鹿浜3-26-1
10点
足立区都市農業公園からの距離:約0.8km
いわぶちすいもんやきゅうじょう
岩淵水門野球場(口コミ2件)
〒115-0042 東京都北区志茂5-41-先
10点
足立区都市農業公園からの距離:約1km
にったわくわくみずべひろば(あらかわかせんしき)
新田わくわく水辺広場(荒川河川敷)(口コミ0件)
〒123-0865 東京都足立区新田
0点
足立区都市農業公園からの距離:約1.2km
かわぐちごしきざくらのけんきゅうろ(きゅうしばかわさくらなみき)
川口五色桜の研究路(旧芝川さくら並木)(口コミ2件)
〒332-0011 埼玉県川口市元郷 旧芝川沿い(門樋橋〜榎木橋)
10点
足立区都市農業公園からの距離:約1.9km
てんのうさんしょうこうじ
天王山 正光寺(口コミ1件)
〒115-0041 東京都北区岩淵町32-11
10点
足立区都市農業公園からの距離:約2.1km
じとくざんじょうしょうじ・いねつけじょうあと
自得山 静勝寺・稲付城跡(口コミ1件)
〒115-0055 東京都北区赤羽西1-21-17
10点
足立区都市農業公園からの距離:約2.4km
しんあらかわおおはしりょくち
新荒川大橋緑地(口コミ3件)
〒115-0045 東京都北区赤羽3
10点
足立区都市農業公園からの距離:約2.4km
近くのスポット一覧はこちら
「足立区都市農業公園からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
東京都 小豆沢神社
場んでっとさんの口コミ
月見パイの永い繁栄を願い、小豆と縁のある神社で大勝祈願をしてきた。 ■概要 小豆沢村の鎮守社。 この土地は荒川のほとりにある。 上流から米袋や小豆袋が...(続きを読む)
東京都 十条若宮八幡神社
場んでっとさんの口コミ
参道は複数ある。おすすめはお地蔵さんの横の階段。 ■概要 鎌倉の鶴が岡八幡宮から分祀。 小高いところに座し、八幡山と崇められている聖地。 太陽の...(続きを読む)
東京都 水元公園
場んでっとさんの口コミ
2023年のコキア畑はバラ園の隣に出来てる。すでに紅葉が始まっている。 ■概要 水元公園は広い。 彼岸花の季節になると、菖蒲池、グリーンセンターの群生地...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
なおれまさん(女性)の旅エピソード
私は花粉症がひどく、春先は病院から処方される飲み薬と目薬で対策しています。 去年の4月、シンガポールに旅行することになり、さすがに花粉症の薬はいらないだろうと薬は持っていきませんでした。 がしかし、シンガポールでも症状が出たんです。 オーキッドガーデンにもシンガポール植物園にも行ったので、何が原因かわかりませんが、ひどい症状に。 記念写真は全て涙目です。
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top