
10点
みんなの投稿画像(9件)

- しょううんざんらいこうじ
祥雲山 頼光寺
大江山の鬼退治で知られる清和源氏所縁の寺院。
別名あじさい寺とも呼ばれ、梅雨時にはあじさいが色鮮やかに咲きほこる。
画像提供:チョーわるおやじ様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
53名が参考になると回答しています
溢れるように咲き並ぶ“アジサイ”の花々を愛でに!
2021年 6月15日(火) 天候:晴れ時々曇り
隠れ寺風な雰囲気を醸す❝祥雲山 頼光寺❞は、別名:あじさい寺として知られています。
本堂を囲むように“アジサイ”の花々が咲き誇る静かな境内は緑豊かな樹々や季節の草花が咲いていました。
この時期(梅雨時)…散策の小径には約500株の“アジサイ”の花々がところ狭しと咲き並ぶ素晴らしい景色を観る事が出来ます。
このお寺は、清和天皇の皇子を祖とする『清和源氏』所縁のお寺で、大江山の鬼(酒吞童子)を討伐した平安の武将としても知られています。
❝頼光寺❞は≪源満仲公≫の夫人≪法如尼≫の発願により、その子〘源賢僧都〙により開基されたと伝えられており、ご本尊は【地蔵菩薩】をお祀りされています。
ローカルな雰囲気の能勢電が行き交う線路の下をくぐり抜けると、足元から“アジサイ”が顔を擡げている少し急な階段があり“アジサイ”に覆われた寺標を右手に見ながら階段を上って行くと、色鮮やかな花々が咲き揃う境内にたどり着きます。
境内には溢れんばかりの“アジサイ”が咲く美しい花園が広がっていました。
本堂に向かう参道の両脇には鉢植えの“蓮の花”が立ち並び拝観に訪れる人たちを出迎えています。
私達が訪ねた日はまだ蕾の状態でしたが梅雨明けの頃には可憐で美しい花を咲かせる事と思います。
本堂に向いお参りを済ませます。。。
めぐる花園は本堂前の広い境内全体に咲く花たちと、能勢電沿いの花壇に咲き溢れる“アジサイ”花々…そして、高台に至る散策の小径には自生する草花と絶妙に調和した“アジサイ”の花たちがお寺の裏山を美しく彩っていました。
迷路のように曲がりくねった砂利道を踏みしめながら色鮮やかに咲く“アジサイ”の小径を順路に沿ってたどって行きます。
このお寺に咲く“アジサイ”は手毬系の和アジサイが多く見られますが、可愛い額アジサイやオシャレ系の墨田の花火や洋アジサイ等々…彩り豊かな花々が咲き乱れていました。
たどる小径には木漏れ日が優しく降り注ぎ…丹念に手入れされた“アジサイ”の花園をめぐりながら∼・∼時々立ち止まり耳を澄ませば初夏の風が揺らす葉擦れの音や小鳥のさえずりが聴こえてくる静かな時の中で‘ほっこり’...と、した気持ちになれる素敵なお寺でした(*^-^*)
拝観及び駐車場(約20台)は無料です。
拝観:(無休)自由にお参りできます。
アクセス
電車:阪急宝塚線⇒能勢電鉄『川西能勢口』→「畦野(うねの)」下車約400m(5分)
車:頼光寺(P)マップコード 52 184 088 *43での案内となります。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒666-0103
兵庫県川西市国崎字知明1-6

8点
祥雲山 頼光寺からの距離:約3.1km
〒666-0244
兵庫県猪名川町上野字町廻り22

10点
祥雲山 頼光寺からの距離:約3.5km
〒563-0011
大阪府池田市伏尾町697

9.5点
祥雲山 頼光寺からの距離:約4.2km
〒563-0252
大阪府箕面市下止々呂美962

7.5点
祥雲山 頼光寺からの距離:約4.4km
〒666-0257
兵庫県川辺郡猪名川町白金2-1

5.7点
祥雲山 頼光寺からの距離:約4.8km
〒666-0236
兵庫県川辺郡猪名川町北田原寺ノ前425-2

8点
祥雲山 頼光寺からの距離:約5.7km
〒665-0891
兵庫県川西市満願寺町7-1

9点
祥雲山 頼光寺からの距離:約5.7km
「祥雲山 頼光寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
兵庫県観光スポットの最新の口コミ
姫路城
兵庫県姫路市本町68にあります。
言わずと知れた、日本で最初の奈良の法隆寺と共に
世界文化遺産となりました。
シラサギが羽根を広げたような、...
(続きを読む)
天気は良い、71歳の体調もそこそこOK。
とりあえず車に乗って阪神高速湾岸線を走る。
西宮市に入ってから芦有自動車道へ向かう。
芦屋の建物はお洒落だ。
...
(続きを読む)
穴見海岸
兵庫県美方郡新温泉町居組にあります。
代表的なリアス式海岸という事です。
本当の通りすがりで、景色が良かったので寄ってみました。
日本海...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
独身時代に友人と二人で初めてハワイに行った時の話です。
泊ったのは高層のコンドミニアムで、小さなキッチンがついていました。
主婦となった今では、旅先ぐらい自炊から解放されたいですが、
当時21歳と20歳だった私たちは、そのキッチンを見た時、ハワイのスーパーでハワイの住人にみたいに買い物をし、
料理をしてみたくなったのです。
...
(続きを読む)
コメントありがとうがざいます。自然保護センターですが、シーズンは、春と夏でしょうか。先日、TVニュースで鶴の雛が誕生したと伝えていました。コロナ禍で地元岡山を中心に発信出来たらと思っています。今後とも宜しくお願いします。