
10点
みんなの投稿画像(24件)

- くりからふどうじにしのぼうほうおうでん
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿
台湾檜を用いた壮大な木造建物で、平安時代の建築様式である寝殿造りを取り入れた荘厳優雅な雰囲気が漂う。
春には色とりどりのツツジやボタンの花が見事に咲き誇る庭園がある。
画像提供:おかえる様
みんなの口コミ(3件)
最新の口コミ(3件中 1-3件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
46名が参考になると回答しています
8月15日、お盆の恒例行事の万灯会に行って来ました。
昨年は台風で中止となり、2年振りの開催でした。
18時の開始時刻とほぼ同時に到着し、着いた時はまだ明るかったので、早すぎたかと思いましたが、臨時の駐車場は車でいっぱいだったので、やはり早めに行った方が良いと思います。
まずは明るいうちに一回りして、仕事終わりに来て空腹だったので、食堂で天ぷら蕎麦を食べました。
倶利伽羅さんのお蕎麦はヤマゴボウの葉が練り込まれた蕎麦で緑色なのが特徴です。
安くて美味しいのでお勧めです。
19時からは護摩法が行われるとアナウンスがあったので、ご祈祷を受けに行って来ました。
腹ごしらえも済ませ、身も心も清められたところでいよいよ本格的に万灯会を楽しみます。
本堂から外に出るとすっかり暗くなって、明るいうちは目立たなかった灯りが境内一面に灯ってとてもきれいでした。
二箇所の花手水が一番楽しみにしているスポットですが、本堂の前の和傘の飾りつけや、横手の藤棚?の通路の飾りつけも毎回違っていて楽しみです。
そして、人の数もすごかった。
以前はこんなに沢山の人ではなかった印象ですが、中央の池の周辺は沢山の人で埋まっていました。
私達も赤い橋のたもとに陣取りました。
池にはスモークがたかれ、沢山の灯籠が流れてきて、とても幻想的な光景でした。
20時から花火かと思ったら20時半からでした。
先ほどまでの幻想的な雰囲気とは打って変わってCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」が流れ、花火が始まりました。
新旧のJ-POPが流れる中、10分足らずの花火でしたが、すごく近い所で見られるので、とても感動しました。
旦那に言ったら「え~!?」と言われましたが、この夏を振り返ってみると、この万灯会が一番感動できた気がします。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
173名が参考になると回答しています
11月6日に行われた万灯会に行ってきました。
毎年8月15日に実施されるそうですが、今年はコロナの影響で秋の開催となり、紅葉のライトアップも一緒に楽しめました。
事前予約制で倶利伽羅不動寺に上がって行く道は封鎖され、5時になるまで待ちました。
5時から皆で松明の並んだ坂道を歩いて上がりました。
到着時はまだ夕暮れ時なのでそこまで明かりは目立ちませんでしたが、赤い輪っかのオブジェの向こうに夜の滑走路のように整然と並んだ灯明とその先の寺院がとても美しいです。
紫陽花の時とてもかわいらしかった花手水は今回も期待を裏切らない可愛さ。
鳳凰殿の中央にはライトアップされた和傘が飾られていてとてもカラフルできれいでした。
夜のとばりが降りるにつれ、段々と数が増えていく灯明の灯り。
境内一面に優しい灯明の明かりが広がっていきます。
それが中央の池に映ってとても幻想的な雰囲気でした。
正面だけでなく、建物の横や裏手も趣向を凝らした飾りつけで見逃し厳禁です。
境内を一回りしたのでお堂の中に入ってみると「ご自由に上がってお参りしてください」と書いてあったので上がり込むと、ほどなくして法要が始まりました。
きれいな袈裟を身につけたお坊さんが3名 鐘を鳴らしながら入ってきて、お経とともに護摩を燃やすのを目の当たりにしたら、何だか身も心も清められた気分でした。
とても貴重な体験が出来て良かったです。
開催時間がちょうど夕食時で食べてから行くか、帰ってから食べるか悩ましいところですが、売店ではかぼちゃスープやおにぎり、お蕎麦などが販売されていましたよ。
今年は灯明を7000個から5000個に減らし、灯籠流しや花火などが行われない縮小版だそうですが、十分感動しました。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
189名が参考になると回答しています
倶利伽羅の道の駅から少し坂を上がった所に倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿があります。倶利伽羅というと、八重桜で有名なのですが、紫陽花がきれいだという事で行ってみました。
「アジサイ駐車場」と書かれてある所に入っていくとかなりの高さの崖一面にびっしりと紫陽花が咲いていました。
その脇に砂利と板で出来た階段があったので、まだ紫陽花があるのかな~と上っていくと紫陽花の向こうに金色の鳳凰が見えてきて、え?何?と進んでいくと、まるで京都に来たかのような立派な庭園と鳳凰殿が目の前にに出現してびっくりしました。
私の記憶の中の倶利伽羅と全然違う~!!それもそのはず、倶利伽羅不動尊は山頂本堂と西の坊鳳凰殿の二カ所あるみたいです。長い事石川県に住んでいますが、何も知らんかったー。
拝観料は200円ですが、受付は無人でお金が丸見えの箱が3カ所に置いてあるだけで、すごくオープンなので、やんわりそのまま回り始める人も・・・。
平日に行きましたが、それなりに人が居ました。特に女子が多かったです。
それもそのはず。立派な拝殿の前には紫陽花の花手水があるのです。左翼殿 阿弥陀堂の方にはかわいいお地蔵さんが色とりどりの紫陽花に囲まれていて、とってもフォトジェニックです!
お地蔵さんの横におみくじを結ぶ棚があり、何気なく見てみると、これまた個性的なおみくじの柄でしたよ。
拝殿の中はさすがに厳かな雰囲気ですが、回廊から下を見降ろすと枯山水の庭園になっていました。現在コロナで中止していましたが、戒壇巡りも出来るそうで、また今度のお楽しみとしたいと思います。
左翼殿 阿弥陀堂、西之坊鳳凰殿、右翼殿不動堂と3つの建物を回って外に出ると、またもやかわいらしい紫陽花で飾られた手水があり、しばし写真撮影。これにいちいち付き合っている旦那もすごい忍耐力です。
大満足して帰ろうと思ったら、更に高台へと上がる階段が見えたので上がってみました。
ここは「七野墳墓群」という事で、名前からしてそんなに期待していなかったのですが、立派な寺社を見下ろす事が出来て、上がってよかった~と思いました。高台は鳳凰殿の後ろ側まで歩いていく事が出来、ここからしか見られない絶景が見られました。
200円+お賽銭でこんなに楽しませてもらって、かなり気に入りました。
毎年8月15日には沢山の灯明をともして供養する「万灯会」という行事があり、とっても幻想的な光景が見られるそうです。今年は是非行ってみたいなと思っています。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
おかえるさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒929-0426
石川県河北郡津幡町竹橋西270

8点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約0.3km
〒929-0465
石川県河北郡津幡町字鳥越ハ2-2

7.8点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約3.4km
〒929-0413
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

10点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約4.1km
〒932-0836
富山県小矢部市埴生ほか
0点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約4.2km
〒929-0328
石川県河北郡津幡町湖東

10点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約7.4km
〒920-0173
石川県金沢市不動寺町
北陸自動車道内
0点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約7.6km
〒929-1198
石川県かほく市内日角タ25

7.9点
倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離:約8.1km
「倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
石川県観光スポットの最新の口コミ
緑の豊かさ池の風情に癒されました。坂道もありましたが歩きやすく良いお散歩コースでした。外国の方も多く来園しており、ガイドさんの英語での説明が聞こえ、英...
(続きを読む)
近江町市場とひがし茶屋街の間にある「八百萬本舗」。
歴史ある明治時代の町家をリノベーションした建物に一歩足を踏み入れると、とってもイマドキな洗練された...
(続きを読む)
話題のプールの下に入るための予約整理券は取ることがことができず、中の見学をするこもはできませんでしたが、外から見ることができました。次回はしっかり整理...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
熊本県 黒川温泉にいきました。
名湯百選に選ばれた由緒正しいお宿に泊まりました。離れのお宿の一軒屋に泊まり 本館の温泉に入りに行くと 立ち湯や打たせ湯など たくさんのお風呂があり とてもゆったり のんびり リラックスできました。
そして 離れの方へ帰ろうとした帰り道 トンネルを通るのですが 夜八時すぎだったのにもかかわらず...
(続きを読む)