
10点
みんなの投稿画像(9件)

- じげんざんしょうじゅいん
慈眼山 正寿院
夏には、千を超える風鈴が境内を埋めつくす「風鈴まつり」が行われることで有名なお寺。
美しい天井画や、ハート型の窓「猪目窓」が話題を集めている。
鎌倉時代に造られた「木造不動明王坐像」は快慶作の国指定重要文化財。
画像提供:チョーわるおやじ様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
96名が参考になると回答しています
ハー型の猪目窓...と、花風鈴を愛でに!
2021年7月17日(土)天候:晴れ
茶畑が広がる長閑な集落の高台に❝正寿院(しょうじゅいん)❞が佇んでいます。
山号は〚慈眼山(じげんざん)〛で、高野山真言宗派に属し、ご本尊は≪十一面観音菩薩立像≫を祀られており、50年に一度開扉される秘仏だそうです。
創建はおよそ800年前…〖飯尾山医王教寺〗の塔頭寺院として建立されたと伝えられています。
〚本堂〛に向かいます。。。
緩やかな坂道を進むと左手に簡素ではあるが趣のある『山門』が佇み、その傍らには樹齢400年を超える“百日紅”の大樹が『山門』を護るように枝を広げていました。
当日は風鈴まつりが開催されているため『山門』からの出入りができず…板塀沿いに暫く進むと、拝観の受付がありました。
拝観受付をすませ∼・∼境内に進みます。。。
境内に足を踏み入れる...と、棚に吊り下げられた風鈴2000個あまりが、茶畑と、初夏の空を背景に涼やかな音色を奏でていました。
石畳の参道に沿って花風鈴のトンネルができており、ガラスの内部には季節花の“ひまわり”や“桔梗”と“アジサイ”の花々が入った風鈴が拝観の人たちを出迎えています。
境内には浴衣姿の女性や赤ん坊を抱いた親子連れ…そして若いカップルの姿が多く見られました。
時折り吹く風に短冊がなびき、色とりどりの風鈴の音色が境内に響き渡ります。
色とりどりの風鈴が連なる光景は壮観のひとことです!
参道を進み〚本堂〛にあがり…お参りします。
ご本尊は、50年に一度しかその姿を拝めない事から観音様の指に結ばれた「結いの紐」を両手で挟みながら願い事を伝えます。
お参りをすませ…縁側に腰を落として風鈴が奏でる涼やかな音色を聴きながら∼・∼非日常的な空間に浸っていました。
時間が経つにつれ、拝観に訪れる人たちが多くなってきます。
参道を少し戻った先にある『客殿(則天の間)』に向かいます。
ここ数年SNS等で一躍有名になったハート型の猪目窓は多くの人たちで賑わう人気のスポットになっています。
〚本堂〛に入る際、受付で手渡されたパンフレットが『客殿(則天の間)』の拝観チケットになります。
『客殿』は畳敷きの日本間に縁側と、坪庭を兼ね備えた美しい造りで、正面にハート型の猪目窓があります。
その窓から覗きみる空間は、四季折々の光景が映し出されます。
この窓は❛幸せを呼ぶ窓❜として若者の間で話題になり、一年を通して足を運ぶカップルたちが訪れているそうです。
目線を上に向ける...と、天井には四季の花々と日本の風景が描かれた天井画160枚が頭上を彩る素晴らしい景観が広がっていました。
縁側に座り、縁取る緑の坪庭には季節の花々を浮かべた“花手水”が配され、その傍らには可愛い風鈴が吊り下げられていました。
里山での長閑なひと時は過ぎ『客殿』を後にし、風鈴の澄んだ音色を聴きながら帰途につきました(*^-^*)
拝観時間及び拝観料
4月∼10月:8:30~16:30/11月∼3月:8:30~16:00
拝観料:700円+参道協力金300円/一組
2021年 風鈴まつり開催期間:5/1(土)∼9/18(土)
※ 例年は7/1~9/18です。
アクセス
車:京滋バイパス「宇治西IC」より約30分。
マップコドでの案内:148 035 535*25
集落の道幅は狭く交互通行が困難な場所があり、注意が必要です。
電車→バス:JR奈良線「宇治駅」→バス「正寿院行」に乗り(正寿院口)下車徒歩約10分です。
※ 私的には車での拝観がベターだと思います。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒529-1813
滋賀県甲賀市信楽町畑

9点
慈眼山 正寿院からの距離:約8.4km
〒619-1106
京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20

7点
慈眼山 正寿院からの距離:約9.8km
〒619-0203
京都府木津川市山城町神童子三上山1

0点
慈眼山 正寿院からの距離:約9.9km
〒520-2279
滋賀県大津市黒津4-4-1

6点
慈眼山 正寿院からの距離:約9.9km
〒520-0865
滋賀県大津市南郷1

7点
慈眼山 正寿院からの距離:約10.1km
〒619-1303
京都府相楽郡笠置町笠置

0点
慈眼山 正寿院からの距離:約10.2km
〒610-0301
京都府綴喜郡井手町大字多賀小字庵垣内16

0点
慈眼山 正寿院からの距離:約10.3km
「慈眼山 正寿院からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
京都府観光スポットの最新の口コミ
南禅寺は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。
京都の観光スポットとして一、二の人気を誇る、岡崎エリアの「南禅...
(続きを読む)
今宮神社は、京都市北区紫野今宮町にある神社。
社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも呼ばれています。
正暦5年(994)、平安京で流行した疫...
(続きを読む)
常照寺は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。
常照寺のある鷹峯周辺はもともと本阿弥光悦が江戸時代に徳川家康から拝領した土地であり、常照寺は...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
川浦温泉にある混浴に、彼女と行ってきました。二人とも初めての混浴でしたが、何事も経験ということで(笑)
露天風呂に着くと男性の方が1名と、40代(?)くらいのご夫婦が入浴されていました。皆、マナーを守り湯舟にはタオルをつけず温泉を楽しんでました。共用の脱衣所でしたが、他に誰もいなかったのでひとまず安心。ただ、脱衣所はガラス張...
(続きを読む)