国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 兵庫県観光スポット » 姫路市内観光スポット » 男山配水池公園

男山配水池公園

男山配水池公園

みんなの投稿画像(12件)

心臓破りの階段下から
心臓破りの階段上から
バカチンな虫のせいで曇ってしまったレンズで撮った朝日。
もうすぐ太陽が顔を出す瞬間
▼ 次の8件を表示

おとこやまはいすいちこうえん
男山配水池公園
周辺情報を地図で確認
〒670-0021
兵庫県姫路市山野井町37-3
関連検索:
朝日 男山 カイロ 公園

姫路城の西に位置する小高い丘にあり、男山配水池を囲むように整備された公園。

姫路城の絶景ビュースポットとして人気で、夜景も美しい。姫路市街地や瀬戸内の島々まで見渡せる。

「姫路城十景」にも選ばれており、大天守と3つの小天守全てが見られるのはここだけ。

画像提供:あっくんパパ様

【その他キーワード】姫路市配水池公園 姫路城ライトアップ
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(2件)

9〜10点 2
7〜8点 0
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
10
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(2件中 1-2件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
13名が参考になると回答しています
あっくんパパさんの口コミ
2025年03月08日に投稿されました。
2025年1月1日
地元である姫路にて、初めて念願の初日の出 in 男山を撮影してきました。
現地には大みそかに到着。
福岡県から友人と来たもんだから、実家にも帰らずお城の目の前の駐車場にて車中泊。
朝4時過ぎてから男山のアホみたいに急な階段を上りました。
気づいたら40半ばになったオッサン二人にはかなりきつい階段です。
登り切ったところで朝日撮影ガチ勢は既に三脚をスタンバイ。(いつからおるんやろ?)
ガチ勢ポイント以外は流石にガラガラ、あとは時間がくるまでただ時間と寒さに耐えるのみ。
今年は秘策として一人8枚の貼るカイロを仕込んでおり以外といける。
ただ、足だけがきつい!
感覚がなくなるぐらい冷えていく。
来年は貼るカイロ靴の中用も買おう・・・そう思いました。
そうこうしていると少しづつ人が増えていき、周りには所狭しと人・人・人!
空が白んでくるころにはいっぱいになっておりました。

今年はかなり天気が良く、空のグラデーションがとても綺麗でした。

国宝姫路城、自分自身のカメラに収めることができて良かったです。

余談ですが、カメラを始めたばかりの若人が近くに二人ほど、早い時間帯からカメラを三脚にセットして日が昇るのを今か今かと待ちわびておりました。
がしかし・・・
レンズヒーターもなしにカメラを出しっぱなしにしていると、レンズが雲ってしまうんですね。
一人は真横で撮影していたので教えてあげたのですが、もう一人はベテランさんの横に立っていたでアドバイスしてあげる人がいるかな?
っと思っていたら誰も教えない。
やっぱり日が昇る少し前からレンズが凍ってしまい撮影になっていなかったので、貼らないタイプのカイロをあげて日の出直前までレンズを温めるように伝えました。
二人とも無事撮影できたようで良かったです。

また地元に帰ってきたときは撮影に来ようかな。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
あっくんパパさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
175名が参考になると回答しています
あっくんパパさんの口コミ
2021年09月28日に投稿されました。
心臓が破れない方の階段です。
オリオン座と姫路城
朝日に染まる姫路城です。
少し落ち着いてきた空と姫路城です。
もうすぐ太陽が顔を出す瞬間
バカチンな虫のせいで曇ってしまったレンズで撮った朝日。
心臓破りの階段上から
心臓破りの階段下から
姫路城から西に位置した男山は姫路城を撮るには絶好のスポットです。
前から知ってました。
わたくし姫路生まれなんですが初めて訪れました。
てか姫路城をしっかり狙ったこともなかったです。
この場所もその昔「投稿特報王国」に出たことがあるぐらいにしか考えていなかったです。

今回の目的は朝焼けと姫路城です。
なもんで必然的に到着はまだ暗いうちです。
神社の駐車場に車を停め、一応先にお賽銭を奉納。
左のほうに提灯の明かりが照らす階段を発見。
ゆっくりと階段を上りました。
階段を上りきると公園になっており、お城の良く見える場所をゲット!
まだまだ暗いので夜明けを待つのですが、よく見ると空にはオリオン座が。
星を撮る準備をしていなかったので、簡単ではありますが姫路城とオリオン座のコラボをパチリ!

空がだんだんと白んでくる・・・

何人かカメラを担いでやってくる、散歩がてらの人もちらほら・・・

空が少しづつ焼けてくると街の明かりが消えて姫路城が照らされてくる。

真っ赤ではないが、オレンジに焼けた空をバックに姫路城が堂々とそびえる姿が浮かび上がり、すごく綺麗でした。

だんだんと染まり消えていく朝焼け。

その後に雲の隙間から強い光がさして日が昇ってきました。

まだまだお城から離れたところにのぼる朝日ですがお城と一緒に入れてパチリ!

なかなかに良い時間を過ごせました。

帰りしなは簡単です。

来るときには通らなかった心臓破りの階段を降りるだけ。
昇ると破れるから降りるときにだけ使いました。

「投稿特報王国」で後ろ向きに降りている(登ってたんだっけ?)オジサンがいて有名になった階段です。

これだけは登っちゃなんねぇと誓ってきたので達成感がハンパないです!

最後にまた本殿に一礼して帰りました。

次はコロナ終息後に初日の出を狙ってみたいです!

一つだけ大切な忠告です。
蚊がいっぱいいるので、虫よけスプレー必須です!
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
チョーわるおやじさんからのコメント [2021-09-30 10:14:36]
あっくんパパ さん…今日は!
彼岸花の里へのコメント有難うございました。
彼岸花が終わるとすぐにコスモスが咲きそして紅葉へと足早に季節が移りかわります。
秋は「かみさん」の好きな季節なので…名所を探し、毎年忙しくなります。
緊急事態宣言も解除されたので遠慮なく出歩けそうです(笑)
しかし、寄る年波…老いた身体に鞭を打ちながらスローライフの生活を送って行きたいと、思っています。
お家族の皆様、お身体ご自愛ください。

あっくんパパさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
男山配水池公園のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

ひめじじょうにしおやしきあとていえんこうこえん
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(口コミ9件)
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
8.1点
男山配水池公園からの距離:約0.4km
ひめじじょう
姫路城(口コミ94件)
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
8.9点
男山配水池公園からの距離:約0.5km
ひょうごけんりつれきしはくぶつかん
兵庫県立歴史博物館(口コミ0件)
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
0点
男山配水池公園からの距離:約0.7km
ひめじしりつびじゅつかん
姫路市立美術館(口コミ4件)
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68-25
9点
男山配水池公園からの距離:約0.7km
ひめじしりつどうぶつえん
姫路市立動物園(口コミ19件)
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
8.6点
男山配水池公園からの距離:約0.7km
ひょうごけんひめじごごくじんじゃ
兵庫県姫路護国神社(口コミ2件)
〒670-0012 兵庫県姫路市本町118
9点
男山配水池公園からの距離:約0.8km
ひめじゆかたまつり
姫路ゆかた祭り(口コミ1件)
〒670-0903 兵庫県姫路市立町
8点
男山配水池公園からの距離:約1.2km
近くのスポット一覧はこちら
「男山配水池公園からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
兵庫県観光スポットの最新の口コミ
兵庫県 北野異人館街
場んでっとさんの口コミ
山手の高台にある。 各洋館との高低差が激しい。 湿気の多い海岸沿いの居留地を「仕事場」とし、住居を北野に構える外国人が多かった地域である。 ■概要 ...(続きを読む)
兵庫県 東遊園地
場んでっとさんの口コミ
観覧車やメリーゴーラウンドの遊園地ではない。 昔の言葉で「公園」を示すのが東遊園地。 東京でいうところの南池袋公園(駅と繁華街に近い巨大な避難所兼公園...(続きを読む)
兵庫県 神戸市役所 展望ロビー
場んでっとさんの口コミ
海と山、両方を眺めることのできる無料展望台があるので市役所に寄ってみた。 神戸案内動画を視聴したり輝くビル群や満月を見たり充実した時間を過ごせた。 ■...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
ponta552000さん(男性)の旅エピソード
一月に北海道ニセコスキー場へ行った時のことです。 米子発羽田経由新千歳空港行きのはずが、羽田空港雪のため米子空港発の飛行機が大幅に遅れてしまい、新千歳に着いたのが七時間遅れてしまいました、しかし旅行社のご厚意によりタクシーでニセコまで送ってもらいました。 そしてそのホテルのレストランは閉店時間を遅らせて私たちを待っていてくだ...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top