
10点
みんなの投稿画像(11件)

- きゅうほうじじないまち
久宝寺寺内町
戦国時代に寺内町として整備され、450年以上の歴史を持つ。
大阪府内有数の規模を誇り、現在も白壁やむしこ窓、碁盤の目のような路地など伝統的な町並みが残っている。
※MAPは「寺内町ふれあい館(八尾市まちなみセンター)」を示しています。
画像提供:たんぽぽ1001様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
久宝寺という地名ですが、そんな名前の寺院は無いのに何故だろうと思っていました。
久宝寺寺内町新聞というものがあり、それによると・・・
『その昔・・物部氏と蘇我氏の戦いがあって聖徳太子は蘇我氏に味方し勝利。太子はその後300あまりの寺院を建設したが、そのうちの一つが「久宝寺」と言われています。しかし、数度の火災や兵火によって悉く焼失。その結果久宝寺の詳細は不明なるも数々の伝承をもとに久宝寺という地名が残ったという。
大阪の南の玄関「天王寺」そこには四天王寺がある。JR大和路線の快速に乗って奈良方面に走ると天王寺の次の停車駅は久宝寺、そして王寺、法隆寺となります。共通するワードは? そう、聖徳太子です。四天王寺も法隆寺も太子建立のお寺で、王寺も太子ゆかりの地と言われています。』
という記事がありました。なるほど、そういうことかと納得した次第です。
大阪では富田林市の寺内町は有名ですが、八尾市の寺内町はあまり知られていない。そこでもっと広く知ってもらおうと努力して
『八尾市まちなみセンター』が出来たそうです。
町全体の整然とした碁盤目のような街並みの並びや水路。寺内町の中心となった顕証寺、1100年以上の歴史を伝える許麻神社、大阪冬・夏の陣となった戦場跡。伝統を感じさせる古民家。
これらの配置はまちなみセンターに置いてある『久宝寺寺内町案内版』というパンフレットを見ると分かりやすいので散策される方は最初にセンターに行ってみるのが良いと思います。
寺内町のほぼ中心部に位置し、比較的新しい建物で綺麗なトイレ、ワイハイを備えた施設となっています。気軽に立ち寄れて寺内町の資料も置いてあります。
昔の町の入り口は六ケ所で、北口、古口、西口、南口、東口、今口。
各入口に道標や地蔵尊が残されています。
南口にある許麻神社は延喜式神名帳によると1100年前より存在していた神社ということで江戸時代から久宝寺の牛頭天王と呼ばれていたらしいです。
神社の隣には顕証寺があり、昔の土塁跡が残っています。大きく立派な本堂に驚きました。
私は全く知りませんでしたが、この地には河内木綿というものがあって1704年に大和川が付け替えられ、元の川跡は水はけのよい畑となって綿畑が急増し、河内木綿の名前は全国に知れ渡っていたそうですが外国綿の輸入によって価格が下がり日本の綿作りそのものが衰退していったそうです(物語八尾の歴史による)
案内版には13か所の散策ポイントが紹介されていますが、その順に歩くと約1時間のコースとなっているということです。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒581-0077
大阪府八尾市西久宝寺323

7点
久宝寺寺内町からの距離:約0.9km
〒581-0063
大阪府八尾市太子堂3-3-16

7.5点
久宝寺寺内町からの距離:約1.5km
〒581-0803
大阪府八尾市光町2-3

7.6点
久宝寺寺内町からの距離:約1.8km
〒547-0044
大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21

9点
久宝寺寺内町からの距離:約3km
〒581-0043
大阪府八尾市空港2-12

7.8点
久宝寺寺内町からの距離:約3.3km
〒547-0045
大阪府大阪市平野区平野上町1-7

9点
久宝寺寺内町からの距離:約3.4km
〒577-0803
大阪府東大阪市下小阪3-11-8

8.5点
久宝寺寺内町からの距離:約3.7km
「久宝寺寺内町からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
大阪府観光スポットの最新の口コミ
大阪府富田林市北大友町から山中田町に向かい上流に進みます。
風景が良いのは、この付近までですが、橋を渡って富田林駅方面へ行きますと『寺内町』があり...
(続きを読む)
竹内街道は堺から奈良への道なので今回は堺方面へ走った。
羽曳野市から松原市、堺市方面となる旧の細い道は車のすれ違い困難な場所や一方通行やらで単車や...
(続きを読む)
富田林市川面町付近。
ここから堤防上は桜並木が続きます。桜の季節はとても美しいポイントです。
並木の下を走って行きますとサイクル橋が現れます。
...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
昨年、福島県の大内宿に行こうと計画したのですが…
最寄駅から大内宿までの交通手段がガイドに載っていないのです。
会津鉄道の湯野上温泉駅が最寄り駅で、
そこから「大内宿まではタクシーを利用」
と云う案内しか見つからず…
探してみたものの路線バスはなく、
ツアーになっているものばかりでした。
「やっぱりタクシーしかないのか?」
地...
(続きを読む)