
10点
みんなの投稿画像(22件)

- こくりつてんもんだいみたかきゃんぱす
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパス
日本の天文学の中核を担う研究機関。本部は三鷹キャンパス内にある。
日本の天文学研究を推進するとともに、開かれた研究施設としてキャンパスの公開や定例イベントを行っている。
入場無料。無料の駐輪場、有料駐車場あり。
画像提供:場んでっと様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
17名が参考になると回答しています
2022/10/1から太陽観察会が再開。
日程詳細はHPをチェック。
■概要
東京都三鷹市にある国立天文台の本部。
開かれた施設として既定コースを無料公開している。
コスモス会館は13時以降であれば食堂の利用も可能。
グッズ物販のコーナーもある。
屋外散策を中心に展示物を見ていく行程になる。
■感想
googlemapを見るのが趣味だ。
三鷹に天文台があるのを見つけた。
以前に野辺山の天文台に行ったことがあるのだが、関連施設だそうだ。
行ってみることにした。
えーっ。
三鷹にこんな贅沢な土地の使い方をしている施設があったのか!
驚いた。
野辺山の天文台も広かったがここもまた広い。
植生保存に取り組んでおり、場所によってはうっそうと茂っている。
施設の建物は歴史を感じさせてどれも古い。
歴史的建造物指定を受けてるものがいくつもあり、ちょっとしたテーマパークに来たような気分。
機器に至っては使い方も用途も良く分からないが見た目がカッコいいので好奇心も上がる。
一画、何もない原っぱに看板だけが立ってるので読んでみる。
地下に振動を感知する約300mの巨大な装置を埋めてるのだそうだ。
わーお。
いったいどれぐらい昔の装置なのか分からないけど、得体のしれない技術に気分も上がる。
科学を通り越してSFを感じる。
楽しいなあ。
楽しいなあ。
コスモス会館という福利厚生施設を発見。
こちらは食堂と売店だ。
一般見学者も入場可能だが、職員優先なので利用するなら13時以降をお願いします旨の注意文が書かれていた。
食堂は500円前後でランチが食せるとあって人気だ。
隣接する「星と森と絵本の家」は月曜日は休館。
別の日にまた来てみたいと思う。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
近くの観光スポット
〒182-0032
東京都調布市西町290-3

8点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約0.7km
〒181-0015
東京都三鷹市大沢6-3-11

0点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約0.9km
〒182-0031
東京都調布市野水1-6-8

0点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約1.1km
〒182-0017
東京都調布市深大寺元町5-31-10

9.3点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約1.1km
〒183-0003
東京都府中市朝日町3-5-12

0点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約1.2km
〒181-0015
東京都三鷹市大沢6-4-1

10点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約1.4km
東京都三鷹市大沢3-10-31

0点
国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離:約1.5km
「国立天文台(NAOJ) 三鷹キャンパスからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。

東京都観光スポットの最新の口コミ
月見パイの永い繁栄を願い、小豆と縁のある神社で大勝祈願をしてきた。
■概要
小豆沢村の鎮守社。
この土地は荒川のほとりにある。
上流から米袋や小豆袋が...
(続きを読む)
参道は複数ある。おすすめはお地蔵さんの横の階段。
■概要
鎌倉の鶴が岡八幡宮から分祀。
小高いところに座し、八幡山と崇められている聖地。
太陽の...
(続きを読む)
2023年のコキア畑はバラ園の隣に出来てる。すでに紅葉が始まっている。
■概要
水元公園は広い。
彼岸花の季節になると、菖蒲池、グリーンセンターの群生地...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
川浦温泉にある混浴に、彼女と行ってきました。二人とも初めての混浴でしたが、何事も経験ということで(笑)
露天風呂に着くと男性の方が1名と、40代(?)くらいのご夫婦が入浴されていました。皆、マナーを守り湯舟にはタオルをつけず温泉を楽しんでました。共用の脱衣所でしたが、他に誰もいなかったのでひとまず安心。ただ、脱衣所はガラス張...
(続きを読む)