
7点
みんなの投稿画像(8件)

- おおすしょうてんがい
大須商店街
いつも多くの人で賑わい、活気にあふれ、日本一元気な商店街といわれている。
家電店から古着屋、グルメまで、あらゆる業種のお店が軒を連らねる。
8月には大須夏まつり、10月には大須大道町人祭り、2月には大須節分宝船行列など一年を通じてイベントが開催される。
画像提供:GAYOSHI様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
2名が参考になると回答しています
大須商店街は、愛知県名古屋市中区大須2丁目〜3丁目付近のことで、若宮大通、伏見通、大須通、南大津通の四つの通りに囲まれた区域を言います。
ちょうど街全体が、地下鉄鶴舞線・大須観音駅と名城線・鶴舞線上前津駅の二つの駅に挟まれています。
このエリア内に約1,200の店舗・施設があります。大須商店街は約1,200もの店が並ぶ名古屋の巨大な商店街。
ショップ・飲食店・屋台・スーパー・ゲームセンター・海外のお店など、いろいろな店舗が”ごった煮”状態で賑わっています。
古くからあるお店もあれば、最近できた流行りのお店もあり、とにかく飽きずに周ることができます。
このごちゃごちゃの”ごった煮”が大須商店街の最大の魅力です。
また、大須観音に代表されるように、ここは江戸時代から『観音さん』と呼ばれて親しまれてきた「大須観音」の門前町でもあります。
その門前に延びる大須商店街は、東西約700メートル、南北約500メートルのエリア内で、いくつもの個性ある通りが交差しています。デパートやセレクトショップが建ち並ぶ栄に近く、アクセスも良好で、ランチや買い物だけでも気軽に立ち寄れるのもイントです。
さらに商店街の大部分がアーケードになっているため、雨の日や猛暑の日でも快適に散策できるのが魅力。
昼間は車両通行止めになるので、ゆったりとお店を見て回れます。道路に面した席を用意している飲食店も多く、古きよき商店街の雰囲気が色濃く残っています。
大須商店街は、東西に延びる通りを中心に楽しむのがおすすめですが、エリアには大須商店街連盟に加盟している以下8つの振興組合会員により組織・運営されています。
■万松寺通商店街振興組合
■大須新天地通商店街振興組合
■名古屋大須東仁王門通商店街振興組合
■大須仁王門通商店街振興組合
■大須観音通商店街振興組合
■大須門前町商店街振興組合
■大須本通商店街振興組合
■大須赤門通商店街振興組合
また、大道芸やおいらん道中が行われる「大須大道町人祭」、大須の夏を盛り上げる「大須夏まつり」、世界中からマニアが集まる「世界コスプレサミット」、大須観音の祭礼「節分会」「馬の塔 子どもみこし」など、四季折々にさまざまなお祭りやイベントが行われています。
所在地
名古屋市中区大須2丁目~3丁目
アクセス
・地下鉄名城線・鶴舞線「上前津」駅8番出口、12番出口より徒歩2分
・地下鉄鶴舞線「大須観音」駅2番出口より徒歩3分
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須2-21-47

6.9点
大須商店街からの距離:約0.4km
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須4-4-1

7.1点
大須商店街からの距離:約0.5km
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-17-25
芸術と科学の杜・白川公園内

8.7点
大須商店街からの距離:約0.6km
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-17-1

8.2点
大須商店街からの距離:約0.7km
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1

7.9点
大須商店街からの距離:約1.5km
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1-13-2
愛知芸術文化センター内

7.8点
大須商店街からの距離:約1.5km
〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-1

7.6点
大須商店街からの距離:約1.5km
「大須商店街からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
愛知県観光スポットの最新の口コミ
愛知県渥美半島の最先端に立つ伊良湖岬灯台です。
灯台に立ち入ることはできませんが周囲は遊歩道が整備されていて灯台好きには魅力的な灯台です。
夕日のス...
(続きを読む)
ノリタケの森は、愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36号にある公園、レストラン、博物館などを含む複合施設。
2001年10月、陶磁器メーカー「ノリタケ」が創立...
(続きを読む)
大名古屋ビルヂングとは、愛知県名古屋市中村区名駅三丁目に所在する、三菱地所所有のオフィス兼商業ビル。
名古屋駅前に昔からあるということと、「ビルディン...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
鹿児島では有名な泥パック温泉に、今の旦那さんと付き合ってるときに行ったときのこと。その日は鹿児島ではめずらしく大雪で、山間にある温泉へ行く人は他におらず、女湯・男湯ともひとりぼっちで貸切状態でした。
泥パック温泉とはその名の通り、源泉にある泥(硫黄臭たっぷり)を露天風呂の洗い場で顔からつま先まで全身に塗って、外で乾くまでパ...
(続きを読む)