
10点
みんなの投稿画像(3件)

- つなみ・たかしおすてーしょん
津波・高潮ステーション
津波・高潮が発生したときの西大阪地域の防災拠点および津波・高潮災害に関する啓発拠点となる施設。
かつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲うと言われる南海トラフ巨大地震と津波発生時の対応などを学べる。
”見て、聞いて、触って” 楽しく学び、災害への備えの大切さを心に刻むことができる。
画像提供:たんぽぽ1001様
みんなの口コミ(1件)
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
3名が参考になると回答しています
以前に仕事で一回、プライベートで一回見学に来ました。無料です!
いずれも車で来たのですが、今回初めて電車で来ました。
地下鉄阿波座駅(中央線・千日前線)8・10番出口から徒歩約2分で行けることを知りました。
大阪市営高速鉄道(地下鉄)はいつの間にか大阪メトロとかいう名前に変わっていました。
元々電車やバスを利用してなかった私。さらにはコロナ過になってから三年半、公共交通機関を全く利用していなかったが久しぶりに利用。
見事に乗り間違いをしてしまい、途中から本来の路線にもどるのに広い駅構内をウロウロ、地下構内なので階段を登ったり降りたり・・・恐らく地下構内を2キロくらい歩いたのではないだろうか。
何とか同行者と合流し到着。
ここでの一番の見所はダイナキューブ。前面、左右、床一面に映し出される地震と津波の映像に加えて床下からの振動でリアルな恐ろしさを体験できます。
ビデオによる説明は英語字幕が付けられているので外国の方でもOKだと思います。
同行者は地震の少ない国からのお客様。
施設から出るとスマホの翻訳サイトを使って聞いてきた。
『大阪で緊急地震速報は何回出ましたか??』
よほど恐ろしいと感じたようだった。
彼らのホテルは梅田付近だったので地震があったら大阪城方面の上町台地方面か高いビルに逃げろと言っておいた。
大昔、大阪の街は上町台地以外は殆ど海だったことを思うとイザというとき、どういう行動をとるべきか常に考えておく必要を感じる。
いつ発生するかわからない巨大地震と津波。
考えたら地下鉄や地下街、マイナス0メートル地帯は怖い。
このセンターでは今でも海より低い町の現状も説明されている。東南海地震の津波予想地域も。
無料で学べる施設なので大阪に住んでる人は一度は訪れても損は無い場所です。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
近くの観光スポット
〒550-0014
大阪府大阪市西区北堀江4-3-2

0点
津波・高潮ステーションからの距離:約0.5km
〒550-0004
大阪市西区靭本町2-1-4

9点
津波・高潮ステーションからの距離:約0.9km
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島4-2-1

8.8点
津波・高潮ステーションからの距離:約1.2km
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島4-2-55

8.3点
津波・高潮ステーションからの距離:約1.3km
〒550-0023
大阪府大阪市西区千代崎3-2-1

6.9点
津波・高潮ステーションからの距離:約1.6km
〒542-0086
大阪府大阪市中央区西心斎橋

6.9点
津波・高潮ステーションからの距離:約1.7km
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島2-1

5.8点
津波・高潮ステーションからの距離:約1.9km
「津波・高潮ステーションからの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
大阪府観光スポットの最新の口コミ
入浴後にゆっくりする場所が少ないが、風呂は室内、露天、サウナは清潔で市内トップクラスです。しかし、マッサージは最悪で小さいカウンター一杯にノートパソコ...
(続きを読む)
正しくは露天(つゆのてん)神社
その昔、元禄16年(1703年)に、この神社の境内で心中事件があった。
遊女と手代との恋。それを近松門左衛門が人形浄...
(続きを読む)
その昔、大阪市の真ん中に飛行場があった。
初めて知った時は日本軍のものだったと聞いたが、色々調べたら戦後アメリカ軍が小型機用の飛行場を作ったというこ...
(続きを読む)
世界に一つだけの旅エピソード
一月に北海道ニセコスキー場へ行った時のことです。
米子発羽田経由新千歳空港行きのはずが、羽田空港雪のため米子空港発の飛行機が大幅に遅れてしまい、新千歳に着いたのが七時間遅れてしまいました、しかし旅行社のご厚意によりタクシーでニセコまで送ってもらいました。
そしてそのホテルのレストランは閉店時間を遅らせて私たちを待っていてくだ...
(続きを読む)