国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 東京都観光スポット » 葛飾区内観光スポット » 医王山 薬王院 極楽寺

医王山 薬王院 極楽寺

医王山 薬王院 極楽寺

みんなの投稿画像(8件)

パンフレット葛飾まち歩きに掲載。イボ取り用の塩持参。
よく分からないけど古いもんがいっぱいある
女講を示す橋の材料とかがある
本殿。住職がごろごろしてた。どいてもらった。
首が出てきた元料亭跡地。今は公園。
首塚。供養されている。
イボ取り地蔵
極楽寺の正門。やぶ蚊がたくさんいる。生い茂ってるのだ

いおうざんやくおういんごくらくじ
医王山 薬王院 極楽寺
周辺情報を地図で確認
〒124-0006
東京都葛飾区堀切2-25-21

真言宗豊山派の寺院。開山は1449年(宝徳元年)で、普済亜闍梨によって建立された。

「いぼとり地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像で有名。塩をこすりつけてから患部に当てると、イボが取れると言われている。
※観光スポットの情報は今一度ご自身でご確認ください。情報の掲載ミスや観光スポット情報のご提供はこちらで承ります。

みんなの口コミ(1件)

9〜10点 1
7〜8点 0
5〜6点 0
3〜4点 0
1〜2点 0
平均点
10
※点数クリックで口コミを絞ることができます。
口コミを投稿 画像を投稿
最新の口コミ(1件中 1-1件を表示)
あなたはこの口コミが参考になると思いますか?
56名が参考になると回答しています
場んでっとさんの口コミ
2024年08月01日に投稿されました。
極楽寺の正門。やぶ蚊がたくさんいる。生い茂ってるのだ
イボ取り地蔵
首塚。供養されている。
首が出てきた元料亭跡地。今は公園。
本殿。住職がごろごろしてた。どいてもらった。
女講を示す橋の材料とかがある
よく分からないけど古いもんがいっぱいある
パンフレット葛飾まち歩きに掲載。イボ取り用の塩持参。
東京都内には10箇所ぐらい首塚がある。
有名どころは平将門塚、そして極楽寺@葛飾区の首塚である。
首がなかった平将門塚と違って多数の証言者ありで首が埋まってる。


■概要

葛飾区の地域ガイド観光に参加したら偶然にも首塚に案内された。
首塚は平将門塚以来だ。

葛飾区内にはあと一か所、首塚かもしれない?と噂の鬼塚もあるそうだ。
都内は首でいっぱいだ。

こちら極楽寺は堀切菖蒲園から徒歩圏。
600年前の建設当時からたびたび水害にあって建物が数回流れてる。
おかげで記録は200-300年前ぐらいからしか残ってないらしい。

一応霊場。
うっそうとしている。

近所に弁松楼という料亭があって庭に大きな池があったそうだ。
堀切菖蒲園で花見したゲストが休憩したりご飯食べたり酒飲んだりで大人気。
よっしゃ増築しよ、ってなったとき池から大量に頭蓋骨が出てきて大事件となった。

すわ殺人事件か。
警察が調べた結果、大昔の人骨であることが発覚。
どうも大昔に紛争があって対立してた一家が皆殺しにあったらしい。
史実を調べるとどこの家か出てるそうだ。

なぜ弁松楼の池にあったのか不明。
いつ入れたんだ。
気味が悪い。
とにかく供養しなければ、と近所の極楽寺に駆け込んで首塚つくってお祀りしている。

その後、弁松楼はつぶれた。
首が出てきたからか、資金繰りがうまく行かなかったのか。
理由はよく分からない。
それまで大成功を収めてたけど首が出てきて落ち目になってしまったのだ。

その跡地は他の商売始めてもうまく行かないだろうと風評被害にあった。
とにかく気味が悪い。

仕方ないので葛飾区が弁松楼跡地を堀切二丁目公園にして防災用の広場として利用することにしたのだった。
この堀切二丁目公園は遊具もなんもない。
人気もない。
やっぱり忌地扱いされてるんだろうか?


■感想

極楽寺にやってきた。
やぶ蚊がいっぱい。
出発前に虫よけスプレーしゅーしゅー。
でもやっぱり噛まれた。
かゆかゆ。

600年ぐらい当地にある一番古い寺である。
おかげで堀切の歴史にちょこちょこ出てくるローカル有名寺だ。

堀切は江戸に野菜や花を輸出していた土地だ。
米作の税金は高かったけど野菜や花は税金が安かった。

女性が働き者で社会的地位がなかなか高く、女人講といって今でいう女子会みたいなものが存在してたそうだ。
毎月定日に集まって、お寺を参詣し、お金を出し合って積立金をし、困ったことがあればそのお金から使って、悩みや相談事を分け合ってどうにか解決していこうという互助会だ。
女の人たちの集会でメンバーには人妻や妊婦もいた。
医療が不足気味の世の中でもあり、メンバーには出産で亡くなる人もいた。

極楽寺にはお産でなくなった女性を供養するための「女人橋」という文化の痕跡がある。
敷地内に石橋で組んだ女人橋の材料が残っているのだ。

女人講のメンバーがお金を出し合って橋を架けた。
その橋のたもとには竹で作った囲み、その囲みの中には幣束(へいそく。神様に捧げる白い紙)を垂らした。
この幣束に1000人が水を掛けたら不幸にも死んでしまった妊婦が成仏するという民間信仰があったのだ。
女人講には経済力があり、仲間を思う気持ちがあった。
他所の地域ではこの経済力はなかったという。
労働力の対価をちゃんと得てたこと、不当に搾取されてなかった土地だというのが知れる文化だ。

また山門のところにはイボ取り地蔵が祀られている。
お地蔵様に捧げた塩をイボにすりこむとポロリと取れるという。
実際にお医者さんが科学的に研究したところ、本当に取れるそうだ。
民間医療すごい。

極楽寺は堀切という土地の性格を紐解く重要な場所になっている。
※この観光スポットの感想口コミは各投稿者が経験した体験を基にした個人的な意見であり、【たびかん編集部】のものではありません。
場んでっとさんに「ありがとうコメント」を贈ってください
 
医王山 薬王院 極楽寺のすべての口コミはこちら

近くの観光スポット

ほりきりしょうぶえん
堀切菖蒲園(口コミ8件)
〒124-0006 東京都葛飾区堀切2-19-1
10点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約0.2km
ほりきりみずべこうえん
堀切水辺公園(口コミ3件)
〒124-0006 東京都葛飾区堀切1
10点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約0.4km
あだちくりつやなぎはらちぐさえん
足立区立柳原千草園(口コミ0件)
〒120-0022 東京都足立区柳原1-21-26
0点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約1.3km
ひがししらひげこうえん
東白髭公園(口コミ1件)
〒131-0034 東京都墨田区堤通2
10点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約1.6km
かつしかくきょうどとてんもんのはくぶつかん
葛飾区郷土と天文の博物館(口コミ4件)
〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-25-1
7.3点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約1.8km
とうぶはくぶつかん
東武博物館(口コミ3件)
〒131-0032 東京都墨田区東向島4-28-16
8.3点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約2.3km
むこうじまひゃっかえん
向島百花園(口コミ1件)
〒131-0032 東京都墨田区東向島3-18-3
10点
医王山 薬王院 極楽寺からの距離:約2.3km
近くのスポット一覧はこちら
「医王山 薬王院 極楽寺からの距離」は、緯度経度のデータから計算したおよその直線距離です。実際の距離とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
東京都観光スポットの最新の口コミ
東京都 しょうぶ沼公園
場んでっとさんの口コミ
ライトアップ6月22日終了。 18時から21時まで粘って鑑賞してきた。 肉眼よりもカメラ映りの方が見た目いいミラクルを起こしていた。 ときどきビカビカ七色に光...(続きを読む)
東京都 堀切水辺公園
場んでっとさんの口コミ
毎年、この時期になると運動会テントが花菖蒲田の横に張られている。 おそらく野球場併設の備品だろう。 初夏の暑さに耐えきれないのでそそくさと影に避難する...(続きを読む)
東京都 堀切菖蒲園
場んでっとさんの口コミ
あと一週間くらいで花が終わるので急いで見にやってきた。 ピークはやや過ぎたが一面に咲いててまだまだ見ごろ。 ■概要 埼玉県から東京都へと流れる綾瀬...(続きを読む)
最新の口コミ一覧はこちら
世界に一つだけの旅エピソード
SOT001さん(男性)の旅エピソード
色々な観光地にある「まぁるい乗り物」観覧車のお話です。 観覧車に乗る為に並んでいて、自分達の順番が近づいてくると気持ちがちょっと暗くなるんです。 なんでって? 観覧車に乗る前、スタッフの人達に(半ば強制的に!)写真を撮られるからです! あの写真って高いんですよね。しかもほぼ100%満足な写りじゃないし・・・。 いつ...(続きを読む)
全ての旅エピソードはこちら
↑ Page Top