国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » yamamotoさんのページ
yamamotoさんのページ
yamamotoさん(非表示・非表示・沖縄県)
口コミ投稿数
41件(参考になる:3797回)
画像投稿数
151件(いいね:1407回)
読者
1人
HP・ブログ
金賞は桃源郷を思わせる「いなべ市農業公園」の梅の園!第143回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はびわ湖と山々との共演が素晴らしい第1なぎさ公園の菜の花畑!第141回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
yamamotoさんのいち押し観光スポット(1件中 1-1件を表示)

黒石森公園(黒石の森)
yamamotoさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

yamamotoさんの投稿画像(151件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

yamamotoさんの口コミ(41件中 1-5件を表示)
207名が参考になると回答
城南宮のクチコミ
2021年03月08日に投稿されました。
晴れている。
この日の前日夢の世界へ戻る前に見た予報では
雲から雨粒が落ちていたのに。

ここ数日で1番空が青い。
こんな素晴らしい日を無駄にするわけにはならない。

そう思って先日どこかで名前を見かけた
城南宮へとご挨拶にいこうと
ちょうどバス停に到着したらバスへ飛び乗る。

バスに暫く揺られて
車窓からくっきり見える程の大きな西の鳥居をくぐって歩いていく。

まずは恒例の御由緒チェック〜。

794年の平安京遷都の際に
都の安泰と国の守護を願いって
国常立尊に八千矛神(大国主命)と
息長帯日売尊(神功皇后)を合わせ祀って
城南大神としたのが創建であるんだとか。

城南宮とは
平安城の南に鎮まるお宮を意味しているんだとか。

平安時代後期には
白河上皇や鳥羽上皇によって造営された
鳥羽離宮が院政の拠点となると
城南宮は離宮の鎮守として一層崇められて
大いに賑わっていたそうである。

また離宮の御殿は熊野詣の精進所や
方違の宿所にも充てられて
上皇や貴族の方位の災厄を避ける方除(ほうよけ)のパワーを発揮してきたんだとか。

因みに平安の都は
中国の風水の四神相応の考えに基づいて
造営された都市とされていて
北に玄武 上賀茂神社
東に蒼龍 八坂神社
西に白虎 松尾大社
南に朱雀 城南宮

京都の東西南北を守護するように造営されているんだとか。

この4社に平安神宮を加えて
京都五社めぐりのスポットとなるらしい。

ご本殿にご挨拶。
こんにちは。

ご本殿の両脇にある境内社さんへ
ぐるっと回りながらご挨拶。
稲荷社 厳島社・住吉社・兵主社 粟島社
天満宮社・妙見社・金刀比羅社
庚申社 大国主社 春日社さん
こんにちは。

ご挨拶を終えるとちょうど15:00。
梅の花を冠にさした巫女が梅の枝を手に持ち神楽を舞う
梅が枝神楽が始まる時刻である。

まず神主さんによる城南宮のご紹介からスタート。
城南宮独特の日月星を表す三光の御神紋は
ご祭神の神功皇后の御座船の旗印に由来していて
昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しているとの知識を頂いて
巫女さんが優雅に舞う姿を眺める。

神苑の枝垂れ梅をみようと
入り口の列に並んで600円を支払って苑内へと入る。

事前に知った情報の通り
どうやら枝垂れ梅は花びらの絨毯になる為に既に枝を離れて
地面に広がる苔の上に寝転んでいる。

ワタクシのアイパッド氏は眩しさに目が眩んで
梅にピントをうまく合わせられずに四苦八苦。

挙げ句の果てにうまく撮れないからと
電源を落として眠りについてしまった。

広い園内の美味しそうな野菜を眺めながら
名前が特徴的な椿を眺めながら歩く。

神苑を出て摂社さん?末社さん?にご挨拶をして
ご挨拶完了。

せっかく城南宮にご挨拶をしたので
ここから京都五社めぐりをスタートしてみよう。
107名が参考になると回答
平等院のクチコミ
2021年03月06日に投稿されました。
橋姫神社の瀬織津姫さんへのご挨拶をする為に
たどり着いた宇治。

宇治駅を降りて橋姫神社さんへ向かっている
道中に出ている案内看板をみて
ワタクシは漸くここ宇治は平等院のある地であると気づく。

せっかく宇治まで来たのである。
橋姫神社から徒歩数分のところにある
平等院まで足を伸ばしてみよう。

賑やかな参道を眺めて入り口で
現在鳳凰堂の柱は改修中で白い包帯が巻かれているとの説明を頂いて

拝観料600円を支払って
おじゃましまーす。

ザクザクと砂利の上を歩いて鳳凰堂の前へ。

10円玉を手にカメラを構えている方を見て
鳳凰堂が10円玉に描かれている地であることを思い出す。

ふむ。
そういえば平等院について十円玉に描かれているという事以外
これっぽっちも知識がない。

そうだ。
鳳凰堂を目にしたいからと表門から阿字池へとザクザク歩いてきたが
せっかく頂いたパンフレットを開いていない。

平等院を知ろう。
平等院は1052年に関白 藤原頼通によって
父 道長の別荘を寺院に改めて創建されたんだとか。

現在の鳳凰堂は創建翌年に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂として建立されたようである。

ほほう。
ちょっと知識が頭に入ったところで
鳳凰堂を記念撮影。


順路に導かれて歩いて行くと
鳳翔館の入り口へたどり着いた。

んんん?
ここは無料で見学できるのであろうか?
写真禁止であるのでアイパッド氏には鞄の中で
ひと休みして頂いて館内へと入る。

鐘や胸を張って羽根を広げている鳳凰
頭の上に顔がたくさん載っている十一面観世音立像
筋斗雲を乗りこなしているような仏像 雲中供養菩薩像26躯や
鳳凰堂内部の彩色を再現など
間接照明に優しく照らされている平等院に伝わる様々な宝物をしげしげと眺める。

ん〜。
国宝をゆっくり眺められるなんてワタクシ日常からかけ離れた優雅な時間である。

鳳翔館を出て鳳凰堂を後ろから眺めながら
浄土院 最勝院へとご挨拶。
こんにちは。

ぐるっと1周してきたので平等院見学完了。

ちなみに調べてみると10円玉の鳳凰堂の
イメージばかりだった平等院

鳳凰さんは10,000円の裏側で凛と佇んでいる。


ふーむ。
偶然気づいて立ち寄ってみた平等院。
優雅な時間をありがとう。
78名が参考になると回答
日枝神社【東京都】のクチコミ
2021年02月10日に投稿されました。
不思議なことが芋づる式なワタクシの人生であるが
こん回も何故だか夢で日枝神社という文字を
目にしたので

夢に出てきたのも何かのご縁であると思って
久しぶりに日枝神社さんへと向かうことにした。

ポカポカ陽気のハレノヒである。
日枝神社と言えば特徴的な頭に三角のついた鳥居と
境内まで階段の横をスイスイ登って行くことができるエスカレーターである。

エスカレーターであっという間にてっぺんにたどり着いて
神門をくぐって境内へと到着。

ここに来てハッと気づく。
そういえば前回も御由緒板を見つけられなかったような?
もちろん行き当たりバッタリなワタクシは
事前予習もせずに飛び出してきたので
今回も境内をキョロキョロしてみたけれど
。。。。ない?

Google大先生に聞いてみよう。
主祭神は 大山咋神
相殿に国常立神 伊弉冉神 足仲彦尊をお祀りしているようである。

創建の年代は不詳で
1478年 太田道灌が江戸城築城にあたって
川越の無量寿寺の鎮守である川越日枝神社を勧請したのがはじまりなんだとか。

ほほう。
Google大先生ありがとう。

ご本殿にご挨拶。
こんにちは。

ハレノヒの陽気で
本殿の両脇にいるお猿さんはポカポカと気持ち良さそう。

左側のお猿さんの背後の赤い梅の花は満開
白い梅の花は蕾を開き始めている。

さて、
もう1箇所日枝神社といえば
鳥居の写真スポットとしても人気なお稲荷さん。
お稲荷さんは御由緒発見。

猿田彦神社で導きの神さま猿田彦さんに
八阪神社で日枝神社の主祭神の大山咋さんの
おじいちゃんである須佐男さんにご挨拶。

こんにちは。

ご挨拶を終えて隣の山王稲荷にお祀りされている倉稲魂命にもご挨拶。
隣の八坂神社にお祀りされている須佐之男命と神大市比売との間に生まれた神さまなんだとか。

こんにちは。

お稲荷さんの社殿の後ろ側に回ってみると柵の向こうに
小さな祠らしきものを発見。
柵の向こうにも こんにちは。

せっかくなので
階段に並んでいる鳥居もパシャリ。

参拝を終えようとして歩いていたところ
宝物殿が開いている。

入り口から入ってすぐのところに
太田道灌 発見。
気になって眺めていると受付の方に
声をかけて頂いたのでそのまま見学。

斬れ味抜群そうな31本の刀剣と徳川家所縁の宝物を眺めて

参拝完了。
日枝神社さん、またいつかd( ̄  ̄)
136名が参考になると回答
櫛田神社のクチコミ
2021年02月07日に投稿されました。
福岡にお昼に到着して
午後の持て余していたワタクシは
中洲周辺をぶらぶらと散策。

ワタクシがたどり着いたのは櫛田神社。
覗いてみると なんだか大きな神社さん 。
ご挨拶に伺おう。

まずは御由緒チェックから。
櫛田神社は古くから博多の氏神 総鎮守として
信仰を集めている神社さんで

大幡大神(櫛田大神)
天照皇大神
素盞嗚大神
をお祀りしていて

地元の博多の人々からはお櫛田さんと愛称で呼ばれているらしい。

商店街を抜けてどうやらワタクシは南神門から境内に入ったようである。

まず目に飛び込んできたのが
常時展示されているという飾り山笠。
アイパッド氏に写真に収めるようお願いしたが
収まりきらないほどの大きさである。

さてそのまま広い境内を散策。
どうやら椿の咲く季節である。

まずは夫婦恵比須神社さんへとご挨拶。
祭神は事代主大神と玉櫛姫大神で
男女二神をお祀りしている珍しい恵比須さんなんだとか。

そのお隣の児安社 白龍社さんへもご挨拶。
ここでも偶然龍神さんに出逢えるなんて
ご縁ですねぇ。こんにちは。

数カ月前のご挨拶であるがもうすっかり記憶はあやふやである。

本殿へとご挨拶をしよう。
七五三のお祝いの祝詞?を聴きながら
ご本殿にこんにちは。

拝殿破風の左右の風神雷神の木彫りが珍しいんだとか。
雷神の誘いに風神があっかんべーして
逃げているのがわかるらしい。
なんだか珍しいようなので写真に残したつもりであるが
撮った写真は何処へやら状態である。

広い境内はまだまだ見どころに溢れている。

一度鳥居を出て正面から写真にパシャリ。
神門のところにはカラフルな干支方位盤を発見。

錦鯉がゆらゆら泳ぐのを眺めながら
初めて目にした博多べいの横を通って
色づいたみかんの木の下でジョボジョボと
小便をする小僧さんを眺めて
ご本殿の後ろにある末社さん?へと向かう。

ご挨拶を。
石堂神社・天満宮・今熊野神社・竈門神社
皇大神宮・金刀比羅神社・諏訪神社・松尾神社さんこんにちは。

更にその奥にはお稲荷さんがちょうど夕陽に照らされている。注連懸稲荷神社。

ご挨拶をしよう。こんにちは。

さて
色々見逃している気もするけれど
境内社の多い櫛田神社さんにご挨拶完了
という事にして

日が暮れるまでもう少し時間がありそうなので
博多の街の散策を続けようd( ̄  ̄)
83名が参考になると回答
富岡八幡宮のクチコミ
2021年02月07日に投稿されました。
ここ最近よく名前を見かけて気になっていたのが

富岡八幡宮。

気になったら 行こう。
上着の要らないポカポカ陽気のハレノヒに。

電車を降りて地上にあがったワタクシは
漬物屋、煎餅屋、和菓子屋さんなど
大好きなものが並ぶ門前仲町の街の雰囲気に心を掴まれる。


暫く進むと大きな真っ赤な鳥居が現れる。

参拝日和のハレノヒである。
真っ赤な鳥居と奥に見える真っ赤な本殿が
ハレノヒの青空に映える。

鳥居をくぐって参拝スタート。

ほーおー。
手水舎で水を出しているのは鳳凰?
そんなダジャレを思いついてニヤニヤしながら
ご本殿へとご挨拶。こんにちは。

八幡宮だからお祀りされているのは応神天皇さんですね?と思って
見事に御由緒チェックを忘れていたワタクシである。

帰宅後Google大先生に尋ねてみる。

寛永4年
御神託により当時 永代島と呼ばれていた現在の場所に創建されたんだとか。
周辺の砂州一帯を埋め立てて
社地と氏子の居住地を開いたそうである。

“深川の八幡様”として昔から親しまれている
江戸最大の八幡様なんだとか。

主祭神は
応神天皇(八幡神さま)

相殿神にお祀りされているのは
神功皇后 仁徳天皇 天照皇大神 常磐社神
武内宿祢命 日本武尊 天児屋根命 竈大神。

ご本殿にご挨拶を終えたワタクシは
左奥に並んでいる
鹿島神社、大鳥神社 恵比須社・大黒社
富士浅間社・金刀比羅社にご挨拶。

こんにちは。

こちらのえびす様は深川七福神のメンバーなんだとか。

ご本殿の右側に歩いて案内に従って
建物の隙間を抜けると永昌五社稲荷神社さん。
どこに出たのかわからないワタクシは
辺りを見回してキョロキョロ。
どうやら社殿と鳥居の前に出たようである。
お稲荷さんにご挨拶。
こんにちは。

お稲荷さんの鳥居はくぐっておきたいワタクシは
ご挨拶を終えてお稲荷さんの鳥居を出る。

隣にズラリと並んでいる末社さんへご挨拶。
車析社・客神社
野見宿禰神社
住吉社
聖徳太子社
天満天神社
祖霊社・花本社(芭蕉さん)
こんにちは。

更にその先には七渡神社 粟島神社
七渡神社は七渡弁天と親しまれる地主神で
八幡宮が創祀される以前から祀られているんだとか。

七渡神社で市杵島姫さまに
粟島神社の少彦名さまにご挨拶。
こんにちは。

ご挨拶完了。
さて大好きのものが並ぶ門前仲町を散策しようd( ̄  ̄)
前の5件 次の5件

↑ Page Top