国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » 308777isaさんのページ
308777isaさんのページ
308777isaさん(非表示・男性・東京都)
口コミ投稿数
183件(参考になる:5989回)
画像投稿数
1351件(いいね:11869回)
読者
4人
HP・ブログ
金賞は藤とスカイツリーの共演「亀戸天神社」!第169回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は丸岡城の桜まつりとプロジェクションマッピング!第168回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は満開の桜と雪吊りライトアップが美しい兼六園!第167回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はエメラルドグリーンの海が美しい古宇利大橋!第166回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は雪化粧した冬の白川郷!第165回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は紅葉と幻想的なライトアップが美しい北野天満宮!第164回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は朝陽に照らされる山々と黄色の絨毯のように染まる阿蘇山のススキ!第163回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は真っ赤な絨毯のように咲き誇る逢妻女川の彼岸花!第162回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は京都祇園祭、3年ぶりの山鉾巡行!第160回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は競い合うように咲く花々が美しい乃井野陣屋前 ルピナス園!第158回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は「白井大町藤公園」の藤棚と鯉のぼり!第157回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はしだれ梅と若緑の苔が美しい城南宮の「春の山」!第155回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は山中湖と富士山の絶景!第154回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は世界遺産「天龍寺」の紅葉!第152回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
風景写真が好きなオヤジです。よろしくお願いします。
けっこう晴れ男みたいで、青空をモットーにして写真を撮っています。仕事で日本全国色々巡って、納品終了後に景色の良い場所を探して写真撮りしてます。
ただし、口コミは苦手ですが、よろしくお願いします。

写真は仕事用のiPadを使っている、ど素人ですが
自分の写真一枚を見て、ここに行ってみたいなぁって
思ってもらえたら最高です。
仕事の場所にもよりますが、マイナーな場所にもチャレンジ
してみたいと思います。
308777isaさんのいち押し観光スポット(182件中 1-4件を表示)

宝徳山稲荷大社
308777isaさんのクチコミはこちら

JR信越本線 青海川駅
308777isaさんのクチコミはこちら

三崎公園/いわきマリンタワー
308777isaさんのクチコミはこちら

道の駅 よつくら港
308777isaさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

308777isaさんの投稿画像(1351件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

308777isaさんの口コミ(183件中 1-5件を表示)
3名が参考になると回答
JR信越本線 青海川駅のクチコミ
2023年05月20日に投稿されました。
青海川駅です
目の前に日本海です
駅ホームと国道8号の赤い橋の下です
駅の目の前は日本の渚百選です
ここに来ましたで一枚
いい天気でなごみます。誰もいません
この橋の下に青海川駅です
日本海と青海川駅です
JR青海川駅

新潟県柏崎市青海川にあります

この駅は観光地?と言えるのかは分かりませんが、
だいぶ前から一度、訪れたかった場所でした。
コロナ禍も落ち着き、ゴールデンウィークも過ぎての
最初の仕事として新潟県柏崎市までとなりました。

天気良報を確認したら、柏崎市は降水確率0パーセント
もう今日しかないと言う事で、すぐに仕事を終わらせて
この青海川駅に行きました。

この駅は「日本一海から近い駅」と言われておりまして、  JR信越本線の柏崎駅から、普通列車で2駅です。
無人駅なので、改札口も無くて誰もいないので出入り自由
でした。駅前には駐車場らしい所がないので、
近所の方々に迷惑かけない様に、車を停めました。

天気も良く、思った通りの景色でした。
この駅前にある海岸は、日本の渚百選にも選ばれており
日本海に沈む夕陽は格別な趣きがあるそうです。

またこの青海川駅は、ロケ地としても知る人ぞ知る場所みたいです。1993年に放送されたドラマ「高校教師」の最終回で、
「青海川駅」のホームに立つ主人公(真田広之)とヒロイン
(桜井幸子)との二人の姿が印象的だそうです。
自分はなんとなく覚えている程度です。

この日本海沿いの国道8号の赤い橋の下に駅があるので、
通り過ぎにご注意下さい。

 
3名が参考になると回答
宝徳山稲荷大社のクチコミ
2023年05月20日に投稿されました。
宝徳山稲荷大社鳥居です
本宮本殿と上之宮を駐車場から
とても綺麗でした
鳥居と灯篭に一礼です
見事な朱塗りでした
奥には絵馬がたくさん
本宮ローソク殿
見事な朱塗りに圧倒されました
宝徳山稲荷大社

新潟県長岡市飯塚870にあります

宝徳山稲荷大社は縄文時代建てられたものが始まり
とされる、歴史ある神社です。
「越後平野は、この地より開けし」と言う広大な境内、
壮厳壮大な社殿です。
広い無料駐車場に車を停めると、目の前に今までに見た事の無い朱塗りの大きな鳥居と、大殿堂で圧倒されました。

地元では「岩塚のお稲荷さん」の愛称で親しまれているそうです。
この地は、縄文時代より神秘なる里と伝わり、
神の秘たるパワースポットとしても有名のようです。

この宝徳山稲荷大社は、毎年11月2日~3日の深夜遅くにかけて
行われる、「神幸祭」夜祭りと言う知る人ぞ知る神事です。
人々の願いがこもった「紅ローソク」が火に灯る光景は、
とても幻想的で美しいそうです。

そして、新潟県のパワースポットとして弥彦神社、
白山神社と、この宝徳山稲荷大社が新潟の三大
パワースポットのようです。

訪れて分かりましたが、写真では表現できないくらいの
宝徳山稲荷大社でした。

関越自動車道、長岡インターから約15分
長岡南越路スマートETCインターから約10分です。
4名が参考になると回答
道の駅 よつくら港のクチコミ
2023年05月13日に投稿されました。
道の駅よつくら港
海側からです
南国風の太平洋です
メニューもいろいろ
地元の野菜もたくさんあり
地元の子どもたちが描いたそうです
海側からです
歩いてすぐに太平洋です
道の駅よつくら港

福島県いわき市四倉町にあります

国道6号線沿いの、太平洋がすぐ近くに見える道の駅です。
一階が地元の野菜、二階は漁港も近くにあることから
海鮮丼がとても人気みたいなのと、その他にもたくさんの
メニューがありました。
ここの道の駅は何回か訪れたことがありますが、人気がある
ようでいつもたくさんの人でした。
食事をする時は、少し時間をずらして食べています。
特に海鮮丼がボリュームがあり美味しいです。

外に出ると、歩いてすぐに綺麗な太平洋が望めます。
以前は津波の被害が出て、大変苦労されたそうです。

敷地内には、ふれあい館と言う高さ8mの大型テントがあり
そこの絵は、地元の子どもたちが描いたねぶたや
四倉町の風景画で描かれています。

また近くには、太平洋健康センターがあり
日帰り温泉と宿泊施設もあるそうです。
7名が参考になると回答
三崎公園/いわきマリンタワーのクチコミ
2023年05月13日に投稿されました。
いわきマリンタワーです
スカイデッキからの小名浜港です
いわきマリンタワー駐車場から
展望室です
三崎公園の潮見台です
潮見台の先端まで行けます
三崎公園からマリンタワー
スカイデッキから太平洋です
三崎公園いわきマリンタワー

福島県いわき市小名浜下神白字大作111です。

塔屋は59.99mの展望で、海抜106mの展望室からは
360度の大パノラマが広がります。
入場料は一般330円 中高大生220円 小学生170円
エレベーターに乗って屋上のスカイデッキからは、
綺麗な小名浜港の海を望むことが出来ます。

でもなぜ59.99mなのか?60mで良いのではないのかと
思いましたが、調べたところ当時の航空法で建造物の高さが
60mになると、明滅する「航空障害灯」の設置や
「昼間障害標識」として、赤と白の配色が義務化されていて
これではいわきの「青」のイメージからかけ離れてしまうので
高さを60mに1cm足りない59.99mにしたそうです。

また、いわきマリンタワーの周りの三崎公園には広い芝生広場
とか、アスレチックとか全長74.8mの巨大ローラー滑り台、
バーベキュー広場、ピクニックガーデンなどなどと
一日中遊べそうな感じです。
駐車場も無料でたくさんありました。
それと公園内に「ホテル花天」と言う宿泊施設もありました。
9名が参考になると回答
亀戸天神社のクチコミ
2023年05月06日に投稿されました。
亀戸天神社とスカイツリーで
この時期藤まつりです
亀戸天神社正面から
東京一の藤みたいです
ここに来ましたで一枚
東京スカイツリーを背景に
鳥居です
藤とスカイツリーで
亀戸天神社

東京都江東区亀戸3-6-1にあります。

毎年この時期になると(4月~5月)には藤まつりが開催されて
いまして、シーズンになると多くの人で賑わいます。
自宅から近くなので徒歩で行きました。
この時期は駐車場も朝から結構いっぱいです。
亀戸天神社は菅原道真公を御祭神として、学問の神様として
親しまれています。

「亀戸天神社」の藤が有名になったのは江戸時代のことで、
当時の亀戸は湿地地帯だった為、初代宮司が水を好む
藤を植えたのが始まりだそうです。
以来、藤の名所として親しまれて、徳川5代将軍綱吉公
8代将軍吉宗公が記録もあるそうです。

その美しさから、浮世絵などにも多く描かれています。
古くから「東京一の藤の名所」と言われています。
この下町には小さい頃から住んでいますが、東京一とは
知りませんでした。恥ずかしながら

そして近年、天神社の中の心字池に映る東京スカイツリーとの
コラボが楽しめるようです。
コロナ禍も少し落ち着き、外国人の人達もたくさん来ていました。
ライトアップも21時までやっているみたいです。
夜のスカイツリーも綺麗なので、近くに来たら是非是非
寄ってみてください。
前の5件 次の5件

↑ Page Top