308777isaさん(非表示・男性・東京都)
- 口コミ投稿数
- 323件(参考になる:22119回)
- 画像投稿数
- 2417件(いいね:33817回)
- 読者
- 4人
- HP・ブログ
風景写真が好きなオヤジです。よろしくお願いします。
けっこう晴れ男みたいで、青空をモットーにして写真を撮っています。仕事で日本全国色々巡って、納品終了後に景色の良い場所を探して写真撮りしてます。
ただし、口コミは苦手ですが、なんとか頑張ります。
写真は仕事用のiPadを使っている、ど素人ですが
自分の写真一枚を見て、ここに行ってみたいなぁって
思ってもらえたら最高です。
仕事の場所にもよりますが、マイナーな場所にもチャレンジ
してみたいと思います。
308777isaさんのいち押し観光スポット(318件中 1-4件を表示)
308777isaさんの投稿画像(2417件中 1-8件を表示)
308777isaさんの口コミ(323件中 1-5件を表示)
旧中川水辺公園
東京都江東区亀戸8-25
スカイツリーを望める川沿いの公園です。
荒川放水路により分断された中川の下流の墨田区から
小松川へと続く6,68kmの区間が旧中川になっています。
その河畔に設置されており、川沿いの雰囲気が心地良い
公園です。
この公園の一番の見所は5月頃から咲き始める紫陽花です。
6月の見頃になると、5種類の赤紫や青紫の花々の中を
のんびりと散歩することができます。
他には季節は違いますが、春にはソメイヨシノや河津桜
季節の移り変わり時に合わせて、楽しませてくれます。
様々な背景に映えるスカイツリーを眺めながら、素敵な
時間を過ごせる公園になっています。
この川沿いを都営地下鉄東大島駅方向に歩いて行くと、
春夏秋冬の色々な花々が見れます。
またこの旧中川には、水陸両用バスのスカイダックが
発着する旧中川川の駅がありまして、北欧カフェコーヒー
を飲みながら、カヌーの練習風景を眺めたり
BBQ場やイベント会場としても利用出来ます。
近所なのですが、紫陽花がこんな綺麗な所は知りませんでした
入間航空祭(航空自衛隊入間基地)
埼玉県狭山市稲荷山2-3
毎年恒例に行われる入間航空祭です。
色んなイベントがたくさんありますが、その中の一つのメインイベントとしての「ブルーインパルス」を見に行った時の
写真です。
下車した駅は、西武池袋線の稲荷山公園駅でした。
当日は予想通りの満員電車でした。
駅を降りると、自衛隊の人たちが航空祭のパンフレットを
一人一人に配っていただきありがとうございました。
この時は航空祭が初めてだったので、来た事のある知り合い
と一緒に行ったので、とても助かりました。
まず、ブルーインパルスが正面に見える位置をブルーシート
を敷いて確保しました。
それでもやっぱり、あっという間に満員御礼な感じでした。
出店もたくさんあり、好きなものを食べれました。
ただし、小さいお子さんと一緒にいる時にはくれぐれも
迷子には気をつけてください。
9時30分から航空ショーが始まり、色んな種類の飛行機が
入間基地の空を飛行機が飛んで来ました。
天気も良く楽しめました。
いよいよ本日のメインイベントのブルーインパルスが、
13:00から始まりました。
テレビでは何度か見たことはありましたが、今回初めての
LIVEブルーインパルスでした。
実際に目の前で見ると、ド迫力でした。最高でした。
航空機以外にも、基地の中も見学出来ました。
この写真はだいぶ前の航空祭の写真ですが、また是非
入間基地の他にも、青森三沢基地、茨城百里基地などなど
たくさんあるので行きたいと思います。
道の駅ながおか花火館
新潟県長岡市喜多町707
長岡花火大会の感動を、道の駅でも体感できる道の駅です
長岡花火を体感できるドームシアターから、歴史、花火の
魅力を紹介のほかに、地元産品の販売店やレストランなど
充実した道の駅です。
一番の目玉は、毎年8月2日・3日に打ち上げられる長岡花火
を体感できるドームシアター{2階は有料)で、臨場感あふれる大迫力の大花火を見ることが出来ます。
また1階には入館無料の展示室があり、花火のゲームなど
楽しめる幅15m高さ6mの大型ビジョンを中心に、周囲の
壁一面に長岡花火の歴史や魅力を紹介している他に、
原寸大の花火玉や花火筒の展示など、見て学び、
遊んで楽しむことが出来ます。
その他この道の駅には、フードコートがありまして
うどん、そば、ラーメン、インド料理、おにぎり専門店、
ソフトクリーム、スイーツのお店がありました。
そして長岡花火大会のお土産屋さんがありました。
駐車場もとても広くて無料です。
ほしいも神社
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町178
茨城県の名産といえば「ほしいも」です。
干し芋はその名の通り、さつま芋を干したもので
自然食品にして健康食品です。
神社のある阿字ヶ浦付近は、冬になると晴れの日が多く
海風、陸風が強く吹きます。干し芋を造るのに最も適した
地帯であると言えます。
その一環として、令和元年(2019年)に掘出神社の境内に
黄金の「ほしいも神社」を建立しました。
ほしいも造りを通して、生産者や町の人達が受けた
神の恵みや社会に対する恩を、神社の創建を通して
表すとともに、ほしいも造りを続けられるように祈念して
するための新しい神社です。
そして、ホシイモノ(欲しいもの)はすべて手に入ると
言う事で、メディアでも有名になったようですし
創建当初は25本だった金の鳥居の数も、
願いが叶いました。と言う参拝客による奉納などもあり
現在は53本まで増加したそうです。
これからももっと増える予定で、金の鳥居は一つ一つの
オーダーメイドなので、時間がかかるそうです。
また海が見えるカフェなどもあり、ゆっくり出来そうです。
常陸風土記の丘
茨城県石岡市染谷1646
龍神山の裾野、縄文時代〜江戸時代まで各時代の
代表的な建物を復元した古代屋敷の広場や、2000年前
のハスの種から開花した、大賀ハスが咲く池など、
歴史のロマンにひたりながら散策が楽しめます。
そして有名なのが、日本一の大きさの獅子頭があります。
高さが14メートルで、直近で見るとなるほど巨大でした。
公園に入るのは無料で、巨大な獅子頭を見る事ができ
そして有料エリアには、一万年以上前の縄文時代から
奈良、平安、鎌倉、江戸時代と移り変わっていく
民家の様子が見ることが出来ます。
とにかく長い竪穴式の住居兼工房に、高床式網代壁の
倉庫と、バリエーション豊かな建物が集まっており
古代の最先端工業地帯を感じられます。
その他に石のモニュメント、旧佐藤家(江戸時代)
これは福島県会津地方の民家を移築復元しました。
また茅葺き屋根の食事処もあり、とても美味しそうです。
駐車場も広くて無料でした。