国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » たびかん New Topics » 投稿一覧 » 観光パスポート「トリパス」を利用してお得に秋・冬の鳥取観光を楽しもう

観光パスポート「トリパス」を利用してお得に秋・冬の鳥取観光を楽しもう



(画像は鳥取県観光連盟公式HPより)

鳥取県内の施設をお得に利用できる観光パスポート「トリパス-とっとり秋旅・冬旅パスポート-」が10月1日からはじまりました。トリパスに記載されている施設でパスポートを掲示すると、割引や優遇特典が受けられます。こちらの観光パスポートは春と秋の年2回発行されており、今回利用できる期間は、2020年10月1日~2021年3月31日までとなります。

トリパスは、県内および周辺の観光案内所や道の駅、県外の鳥取東京本部、鳥取関西本部、鳥取名古屋代表部、とっとり・おかやま新橋館などに無料で配布されています。鳥取県内の方はもちろん、これから鳥取旅行を検討している方におすすめしたい鳥取限定パスポートです。



お得な情報と一緒にポケモンのスタンプラリーを楽しめる

トリパスには、トリパス提示で特典がある店舗の紹介の他に、「ポケふた」の情報が載っており、ポケふた周辺のスタンプラリーを一緒に楽しめます。

「ポケふた」とはなんだ?と思われている方もおられるかもしれません。ポケふたは、ポケモンが描かれているマンホールの蓋です。全国各地に広がりつつあるポケふたは、全国各地100ヶ所以上に設置されており、それぞれが世界に1つのオリジナルデザインです。この「ポケふた」巡りと合わせて、各地の観光を楽しむ人も増えています。


ポケふた(写真提供:©2020 Pokémon)


鳥取県では、2018年12月より「とっとりふるさと大使」にサンドとアローラサンドが任命されています。砂地を好むポケモンであるサンドは、日本三大砂丘である鳥取砂丘のイメージにぴったりということから選ばれました。県内のポケふたには「とっとりふるさと大使」のサンドとアローラサンドなどがデザインされています。

ポケふたスタンプラリーでは、県内19市町村、19ヶ所に設置された「ポケふた」がある場所周辺で、スタンプを2種類ゲットすれば応募できます。気になるプレゼント内容は”松葉ガニ”、”のどぐろ一夜干し”など地域の特産品!抽選で100名様に当たります!

【ポケふた周遊スタンプラリー】
押印期間:2020年10月1日~2021年3月31日
応募締め切り:2021年3月8日必着



国指定の史跡や古事記に伝わる再生神話の舞台もおすすめ

鳥取県の観光スポットをあげるなら、雄大で美しい「鳥取砂丘」、山陰海岸ジオパーク「浦富海岸」、妖怪のパラダイス「水木しげるロード」、国立公園「大山」などがあります。


鳥取砂丘(写真提供:©Tottori Pref.)


大山(2018年8月撮影)


その他、出雲神話の舞台となった神話が伝わる神社や国指定の史跡もあります。古代・神話といえば、お隣の島根県が有名ですが、鳥取県だって負けていません。鳥取県西部地域(伯耆の国)には、生命の再生・復活の物語が語り継がれています。私が巡った再生神話のパワースポットをいくつか紹介します。興味がある方は、ぜひ。訪れてみてください。

■唐王神社
唐王(とうのう)神社は、大国主の妻、スサノオノミコトの娘とされるスセリヒメを祀る神社です。毒虫よけ、マムシよけの神として祀られています。古事記には『大国主がスセリヒメに求婚した時、父親は大国主に「自分の髪の毛についた沢山の毒蛇やムカデを取り除くように」試練を与える。これを手助けしたのが娘のスセリヒメ。そのおかげで大国主は、試練を乗り越えた』と書かれており、この神話から、スセリヒメを祀る神社の砂を田畑にまけば毒虫が去り、家屋の中にまけばアリやムカデが退散すると言われるようになりました。現代の科学の力と一緒に、神話が残る神社の砂の利益も試してみてはいかがでしょうか。

■妻木晩田遺跡
妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)は、大山(だいせん)のふもとにある国指定の史跡です。弥生時代の中期末から古墳時代までの集落と考えられており、国内最大級の広さを誇ります。なんといっても景色が最高で、小高い丘の上にある遺跡なので、天気が良ければ日本海や弓ヶ浜がくっきりと見えます。車で頂上まで行くこともできますが、トレッキングできるルートがあります。ちょっとハードな登り坂ですが、整備されており歩きやすいです。 遺跡のすぐ近くには、湧くわく天然温泉ラピスパ、淀江ゆめ温泉の2件の日帰り温泉施設あります。100%源泉かけ流し温泉なので遺跡とあわせて訪れてはいかがでしょうか。


妻木晩田遺跡(写真提供:©Tottori Pref.)


■赤猪岩神社
赤猪岩神社(あかいいわ)は、大国主を主神とし、母神のサシクニワカヒメ、スサノオノミコト、イナダヒメミコトが合わせて祀られています。病気や怪我からの復帰や、仕事・スポーツ・学業など再起・再出発を祈願する人々が訪れる神社です。

古事記よると『兄神たちは、大国主に真っ赤に焼いた大岩を赤い猪だとだまし、その岩を抱きしめ命を落とす。これを悲しんだ母神と二人の女神の力で、大国主は生き返った』という神話が残るのが赤猪岩神社です。境内には、神話に登場する大岩が祀られています。 また、広い駐車場の一角には、売店があり、お守りやお札が販売されています。売店に書き置きの御朱印がありましたので頂くことができます。


赤猪岩神社(2019年6月撮影)


御朱印(2019年6月撮影)


他にも、大国主命の娘であるシタテルヒメを祀る「壹宮神社」、大国主を御祭神とする「大神山神社」など、神話スポットがあります。トリパスを持って、お得に鳥取県を巡りましょう!

詳細は鳥取県観光連盟「トリパス」公式サイトをご覧ください。
https://www.tottori-guide.jp/toripass/

©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。


(2020年10月4日 日曜日  野口 たまゆ)


こちらのブログ記事もオススメです
↑ Page Top