国内最多の観光写真コンテスト開催数!口コミをもとにしたランキングや情報など、日本の観光スポットに関する情報はたびかん!
ホーム » クマさんさんのページ
クマさんさんのページ
クマさんさん(非表示・非表示・岡山県)
口コミ投稿数
93件(参考になる:6344回)
画像投稿数
727件(いいね:8301回)
読者
4人
HP・ブログ
金賞は名城公園の青空に映えるオランダ風車とチューリップ!第181回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はパラボラアンテナと桜並木に心奪われる「さくら宇宙公園」!第180回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水墨画のような雪景色の絶景「庄川峡遊覧船」!第179回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は特攻隊の資料を通して平和を考えながら特攻隊員の遺徳を静かに回顧する場所「知覧特攻平和会館」!第178回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は白鳥庭園のライトアップイベント「観楓会」!第176回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は車窓から見える風景に惹かれる明知鉄道!第175回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は九谷焼の芸術祭KUTANismの展覧会場となった苔の里!第174回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は色鮮やかな和傘や風鈴が美しい別小江神社!第171回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は藤とスカイツリーの共演「亀戸天神社」!第169回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は満開の桜と雪吊りライトアップが美しい兼六園!第167回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞はエメラルドグリーンの海が美しい古宇利大橋!第166回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は雪化粧した冬の白川郷!第165回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は紅葉と幻想的なライトアップが美しい北野天満宮!第164回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は真っ赤な絨毯のように咲き誇る逢妻女川の彼岸花!第162回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は京都祇園祭、3年ぶりの山鉾巡行!第160回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は紫陽花の花々が咲き誇る「かざはやの里 かっぱのふるさと」!第159回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は競い合うように咲く花々が美しい乃井野陣屋前 ルピナス園!第158回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 金賞
金賞は「白井大町藤公園」の藤棚と鯉のぼり!第157回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は岩手県最大の桜の名所「北上展勝地」に咲く満開の桜並木!第156回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞はしだれ梅と若緑の苔が美しい城南宮の「春の山」!第155回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は世界遺産「天龍寺」の紅葉!第152回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は紅葉が素晴らしい早朝の渡月橋!第151回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は最高の状態の花畑を最高の青空の下で!やくらいガーデン「ふるるの丘」 第150回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は水車が回るのどかな風景と彼岸花が彩る秋景色「新野水車の里」 第149回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は宮城県大崎市三本木の「ひまわりの丘」!第148回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は日本一と言われるあじさい園「みちのくあじさい園」!第147回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
金賞は「ホテル・ロッジ舞洲 森のガーデン」に咲き誇るアジサイ!第146回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銀賞
金賞は「春日大社 萬葉植物園」の風光優美な藤の園!第145回口コミ付き観光写真コンテスト結果発表 銅賞
旅好きなクマです。
絶景を求めて、何処にでも出没します。
クマさんさんのいち押し観光スポット(4件中 1-4件を表示)

防府天満宮
クマさんさんのクチコミはこちら

岡山後楽園
クマさんさんのクチコミはこちら

醍醐桜
クマさんさんのクチコミはこちら

岡山市半田山植物園
クマさんさんのクチコミはこちら
前の4件 次の4件

クマさんさんの投稿画像(727件中 1-8件を表示)
前の8件 次の8件

クマさんさんの口コミ(93件中 16-20件を表示)
18名が参考になると回答
桜島のクチコミ
2023年11月20日に投稿されました。
湯之平展望所
湯之平展望所山肌
有村溶岩展望所
有村溶岩展望所シェルター
黒神スポット
黒神スポット火口
鹿児島湾から
鹿児島湾朝焼けの桜島
今も噴火を続けている桜島。
白い噴煙を上げていて。ときおり黒い噴煙が上がります。
どこから見ても存在感があり自然の雄大さを感じます。

私なりの桜島八景を紹介させていただきます。
桜島は北岳、南岳の二つの火山からできてる複合火山です。今、噴煙を上げているのは南岳の火口です。

湯之平展望所は、一般観光客が入れる場所としては、最も近い場所にあります。
北岳、南岳を両方見ることが出来て複合火山だという事がよくわかります。
ごとごつとした山肌は必見です。

有村溶岩展望所は、一面の溶岩原を散策しながら円錐形の桜島を見ることが出来ます。
噴煙も近い感じがします。
休憩所には、シェルターやヘルメットが用意されていて、改めて火山の脅威を感じます。

黒神ビュースポットは、昭和火口を見ることが出来ます。この一帯は、地獄河原と呼ばれていて殺伐とした風景です。近くには、黒神埋没鳥居があって噴火のすさまじさを知ることが出来ます。

錦江湾(鹿児島湾)に浮かぶ桜島も雄大さが伝わってきます。
朝焼けの桜島は指宿から撮影した一枚です。

桜島情報:高さ1,117ⅿ、面積約80km²、周囲約52km。
25名が参考になると回答
中津城(奥平家歴史資料館)のクチコミ
2023年11月10日に投稿されました。
黒田官兵衛が築いた、日本三大水城(海城)の一つ中津城です。

堀に海水が入る海城です。
潮の満ち引きで水位が変わるのが面白いと感じました。

城は黒壁が主体の立派な城です。
周囲を回ると色々な表情を見る事が出来ます。

黒田官兵衛は軍師として有名ですが中津の人にとっては良い印象はないみたいです。
血染めの赤壁の寺・合元寺の歴史を知ると納得出来ます。

城内には、最後の藩主の奥平家資料館が併設されていますが、無料の黒田官兵衛の資料館もあります。玄関や入って直ぐのところには黒田官兵衛の展示が目を引きます。

開館時間 : 9:00〜17:00
料金   : 高校生以上 400円
      子供     200円
駐車場  : 無料

じっくり見たい方は福沢諭吉の旧居などの共通観覧券を利用することもできます。
18名が参考になると回答
合元寺のクチコミ
2023年11月07日に投稿されました。
お願い地蔵
境内
赤壁(あかかべ)の寺 合元寺は、福沢諭吉が長崎に遊学する時に学業成就を祈願した寺として知られています。

合元寺の壁は赤く塗られていて強烈な印象を持ちますが、赤く塗られた理由を知ると背筋が凍りつく思いがします。

黒田官兵衛は領主として豊前・中津に入りますが反抗勢力の宇都宮鎮房と一戦交える事になりました。
策略を持って合元寺で休んでいた宇都宮の家臣を襲います。
合元寺の白壁は血に染まり宇都宮氏は滅びてしまいます。

その後、白壁を何度も塗り替えるのですが、血が滲んで赤く染まったと言われています。
それならば、赤く壁を塗る事になったとの事です。

通称「赤壁の寺」と呼ばれています。

明治時代、近くには福沢諭吉が住んでいたのですが、長崎に遊学する時に合元寺の地蔵様に学業成就を祈願します。

願いが成就したことから「お願い地蔵尊」として地域の人などのお参りがある様です。

近くには、お寺が多く寺巡りマップなどが作られています。

細い路地の奥に赤壁を発見すると強烈に印象を持ちます。
紅葉の寺も良いですが、赤い寺は忘れられない寺となりました。



40名が参考になると回答
世界遺産・石見銀山のクチコミ
2023年10月21日に投稿されました。
坑道
龍源寺間歩入口
製錬所跡
製錬所跡
町並み地区俯瞰
町並み
熊谷住宅(重要文化財)
沖泊
世界遺産の石見銀山は、ガッカリ世界遺産とは言わせない。オススメ世界遺産です。

鉱山の石見銀山だけを見れば間歩(まぶ)と言われる坑道だけの鉱山で規模が小さく見えます。

町並み地区800mと銀山地区2.3kmを約2時間かけて歩くと多くの発見が有り素晴らしい世界遺産だと思います。

今回は、各施設をひとつずつ紹介するのではなく世界遺産の石見銀山として全体を感じて頂けたらと思います。

日本の銀は、16世紀半ばから17世紀はじめには世界の3分の1を排出したと言われていていました。その大半が石見銀山からだと言われています。時間が許せば車で30分の所にある温泉津温泉(ゆのつおんせん)にある沖泊の港を見学するのも良いですね。
小さな港ですが、ここから世界に向けて銀が輸出されたと思うとロマンを感じます。

石見銀山は大きく分けて、3つのエリアに分かれます。私の個人的印象ですが。
1は、石見銀山世界遺産センターです。
   こちらで資料や石見銀山について学びま
   す。
   バス又は、車で銀山地区か町並み地区の
   駐車場を目指しますが、駐車スペースは
   少なくてバス移動が一般的かもしれませ
   ん。バスは9時台と12時台は便利ですが
   他は1時間に一本ぐらいなので、少し残念
   です。
2は、町並み地区です。
   バスで大森代官所跡バス停まで行って歩
   くことをオススメします。
   銀行も町並みに溶け込んでいて、地域の
   方が世界遺産を盛り上げようと頑張って
   いる印象を受けます。
3は、銀山地区です。
   道標が分かりやすくて脇道にそれなが
   ら、石見銀山龍源寺間歩を目指します。
   途中には、立入禁止の数多くの間歩を見
   る事が出来ます。
   製錬所跡なども興味深く見る事が出来ま
   す。
   石見銀山が大規模な銀山だったと肌で感
   じる事が出来ます。

徒歩に自身がない方はレンタサイクルや電動ゴルフカートが運行されていたりします。

龍源寺間歩の営業時間
9:00〜17:00 12月〜2月は16:00まで
最終入場は10分前
料金
高校生以上 410円  小中学生 210円


22名が参考になると回答
牟佐のひまわり畑のクチコミ
2023年08月14日に投稿されました。
山に囲まれた「ひまわり」畑は見事です。

どうしてこんな所に「ひまわり畑」が?と思うところにあるのですが「ひまわり」は大きくて見事です。
面積もひろくて見応えがあります。

岡山市の郊外にある牟佐のひまわり畑は岡山市民には有名ですが交通の便利が悪いのが難点です。
JR津山線に乗って牧山駅で下車をして旭川を渡れば直の所にあります。

旭川に架かっている橋が、大水の時には沈む潜水橋となっています。
ひまわり畑に行く道も何だかワクワクする雰囲気があります。

帰りの列車の時間を気にしながら夕日の時間まで楽しめました。

車社会ですがJRのローカル線に乗って「ひまわり」見物もいいかもしれません。

前の5件 次の5件

↑ Page Top